食べるものがない、と言う友だちに・・・
「食べるもの」とは、三度の食事ではなく「おやつ」のこと。
「水ようかんが二つ、あられが少し、冷蔵庫に入っているだけ」と、友だちは言った。
「あられは、一日に3粒だけ食べるように我慢してる」そうだ。
有料老人ホームにいるその友だちに、お手玉、タオル、ソックス、ちょっとおしゃれなチュニックブラウス、読み終えた私の本などを送ったのは夏の初め頃だったと思う。
寒くなったらまた何か、と思ってはいた。
電話があったので、「クリスマスプレゼントに」と、ほしいものを尋ねた。
故郷の田舎あられのことを話すと「ああ、あれ、あれ」と飛びついてきた。
これで一つ決まり。
他にほしいものを聞き出し、「チョコレートは何が良い?」とたずねたら、「何でも良いの」と、乏しい冷蔵庫の中身を知ることになった。
友だちは、経済的に恵まれている。
やさしい息子もいて、お嫁さんも親切そう。
二人で3週間に一度は面会に来るという。
たまには外で一緒に食事もする。
友だちの預金通帳は彼らに預かってもらっている。
しかし「(あの中から)おやつを買って来てほしい」とは遠慮で言えないのだ。
そんなものなのかも知れないとは、思うけれど・・・
なつかしい故郷のあられも、息子のパソコンやスマホのネットで買うことができるが、それは友だちには考えもつかないこと。
孫の守りに忙しい姪御さんや、婆さんになった幼馴染の私に頼ることになるのだろう。
「あんたの着古しでいいから、カーデガンがほしい」とも言われて驚いた。
そんなことを言う人ではなかったが、よほど困っているのだろう。
それならここでひと肌脱ごうではないか。(かっこつけるなよ、婆さん!)
カーデガンはウールではなく、老人ホームの洗濯機で洗って貰える化繊でないとだめ。
取り敢えず、私が最近まで着ていたポリエステルのカーデを送ることにした。
友だちは生活に困らない充分な蓄えを持っている。
「お金の使い道がない」と言っているから、孫守りに追われる姪御さんや私とは格が違う。
それでも、友だちを(姪御さんは叔母を)放っておくわけには行かない。
クリスマスにはまだ少し日があるが、私の500円玉貯金の出番が近い。(^-^;
* * * * *
応援して頂きありがとうございます。
« 手紙 (誰に宛てたというわけでもないけれど) | トップページ | それを言うたらお終いや »
「シニアライフ」カテゴリの記事
- 久しぶりの瓶入り米の酒(2019.12.31)
- 終活年賀状を作りました(2019.12.21)
- 空模様が気になって(2019.12.17)
- こんな”ご褒美”もある(2019.12.04)
- 食べるものがない、と言う友だちに・・・(2019.12.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
いつもブログを拝見しております。
お友達に頼られ優しいお心遣いで答えていらっしゃることはご立派ですね。
高齢化社会になりましたが、自立できなくなったら私も施設に入ることになるでしょう。
私より5歳もお若いからまだまだご活躍できると思います。
私はせいぜい電話で慰めることくらいよりできませんが、友とのお付き合いは大事にしたいと思ってます。
ありがとうございました。
投稿: kazahana | 2019年12月 2日 (月) 09時51分
ああ!なんと懐かしいあられ!!
私の亡き両親、特に母が大好きでいつも買い置きしていました。孫に大量に送ってくれるんですが塩気が少ないからか人気イマイチで食べるのはいつも私でした。また食べたくなりました。
昨日はこちら(東京)のスーパーで伊勢うどんを見つけ迷わず購入。普段はネットで買っています。小さなスーパーにあるなんて全国区になったのかしら?濃いお汁を夫の姉は馬鹿にします。くやしーい!あの美味しさがわからぬとはっ 怒
投稿: ポトス | 2019年12月 2日 (月) 11時02分
kazahana さん、こんにちは。
小、中、高と、いっしょの友だちです。
事情があって急にホームに入所しました。
頼られるのはありがたいことだと思います。
自分にできることだけはしてあげたく思っています。
投稿: ウッシー | 2019年12月 2日 (月) 15時28分
ポトスさん、こんにちは。
このあられは、塩分がひかえめですね。
わが家でも、若い者たちは食べません。
私だけのおやつです。(^-^;
故郷の食べ物はすごく懐かしいに違いありません。
私も10年ほど、故郷を離れて関東に住み、伊勢の食べ物が恋しかったので、友だちの気持ちが分かります。
投稿: ウッシー | 2019年12月 2日 (月) 15時33分
おはようございます。
ウッシーさんは優しい方ですね。
読んでて悲しくなってしまいました。
息子さんに頼めない遠慮、お金を持ってても使えない不自由
そんなものかもしれませんね。
私も行く末が心配になります。
自立、自活,そのためには体も心もそしてお脳のほうも健康でなくては
投稿: おてる | 2019年12月 3日 (火) 08時46分
おてるさん、おはようございます。
仰る通りだと思います。
良い施設に入ることが幸せとも言えません。
何もしなくてもよいことが、ながて苦しみになります。
自立した人間でありたいですね。
そのために、日々努力したいと思いますね。
投稿: ウッシー | 2019年12月 3日 (火) 09時01分