ごめんなさい ボケました
23日夜、病院での面談の後、じいさんから封筒に入った物を受け取った。
品名 胸椎装具C軟性(医療用コルセット)の請求書だった。
そういえば、先日じいさんが「コルセット屋」が来て寸法を取って行った、と言っていた。
32、701円をコンビニで振り込まねばならない。
でも、待てよ、このまますんなり振り込んで良いのだろうか。
じいさんに「先生から買いなさいと言われたの?」とメールで尋ねると
「さあ、どうだったかな?」という返事。
「そんなボケたようなことを言ってどうするの?貴方らしくない」と、じいさんをなじる。
「ごめんなさい、ボケました」とじいさん。
忙しそうな先生や看護師さんに、こんなことは聞きたくなかったので、
じいさんの言う「コルセット屋」さんに電話をした。
主治医の指示があって、18日に採寸、23日に納品だったことがわかった。
確かな会社のようだし、社員の丁寧な応対があったのでほっとしたが、言いたいことはあった。
「長い入院生活で本人の記憶力や判断力が弱っています。請求書を頂いてすぐにお支払いするのもためらわれて、このようなおたずねをしました。老人をだます犯罪が多くて、気を付けるよう言われていますので不安になりました。ひとこと家族にも声をかけて頂きたかったです」さらに続けて、
「現在、本人は最高に痩せております。このような時期に採寸、制作して頂いて、あとあと大丈夫でしょうか?」とたずねた。
幸いにも、社員は誠意をもって答えてくれ、納得することができた。
コルセットは、まだ背中に膿を排出する管がついているから装着できないが、
じいさんは、コルセットに期待しているようだ。
「骨格に合わせて、大 中 小でアジャストできるそうです。退院してからも使えると思って」とメールで言って来た。
今は立つことも出来ないけれど、カチッとコルセットをしめて歩く日をイメージしているのかも。
先刻、コンビニでコルセットの代金を振り込んできた。
会社から送られて来る必要書類を揃えて市役所に届ければ、後期高齢者医療から9割が払い戻されると「コルセット屋」さんの社員が教えてくれた。
じいさんや私が納め、多くの方々が納めている医療保険の恩恵をうけられることに感謝している。
最近、じいさんは時々記憶に自信がなさそうに思われる。
普通に暮らしていても認知機能が衰える年齢である。
ずっと病院のベッドの上の生活では無理もないことであろう。
しかもコロナの影響で、家族とも自由に会えず、緊急の時以外は電話も禁止である。
私の心配の種がまた一つ増えた。
* * * * *
応援して下さいましてまことにありがとうございます
にほんブログ村
« 6月23日夜の病院での面談 | トップページ | 鬼か?蛇か?いいえ猛婆で~す »
「じいさんの闘病生活」カテゴリの記事
- 百日紅がきれいです(2020.07.22)
- 公的支援について思う(2020.07.21)
- 病人から生活者へ(2020.07.19)
- 主治医は「治ったということです」と(2020.07.18)
- 私の気のせいかな?(2020.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
問い合わせ先の社員さんが丁寧だと嬉しいですね。
私もしょっちゅうのことです。(これ方言ですかね?)
スマホをお持ちでしたらラジコはどうですか?
私は、利用していませんが、車のラジオでラジコの宣伝をよく耳にします。
昔ながらの携帯ラジオを聴きながら庭仕事や台所に立ち野球放送を聞いていますが夜10時過ぎると雑音いっぱいです。
もう一つ数独なんかもあります。塗り絵は苦手です。クロスワードも好きです。
漢字は、電子辞書片手です。
最近ネット環境が急に悪くなり気温上昇と同じく三人の頭沸騰中です。
投稿: hii | 2020年6月25日 (木) 16時56分
付箋を使う手もありますよ。
心理学の教科書にあったんですが、
『高齢者より若者の記憶力のほうが数値が悪いという結果が出た。
それは、高齢者は記憶力が低下している自覚があるので、
付箋を多用したり、忘れない工夫をする為ではないか』
というものです。
私も常に付箋を持ち歩いていて、
うちでも職場でも、忘れてはいけないことはすぐに普選にメモして、
カレンダーや、目にとまる所に貼るようにしています。
『臥薪嘗胆』と言う言葉も、
言うなれば、忘れないための工夫を表した言葉だと思えば、
「やだわ~、暗いわ~、こんな人と友達になりたくないわ~」
って気持ちも少し変わりそう…。
…失礼、脱線しました。
私も歯茎に膿がたまってて、
今朝まで処方された抗生剤を飲んでました。
ともあれ、膿が出るってことは、
体の中で白血球が戦ってくれてるってことなので、
頑張れ白血球!!
投稿: おかか | 2020年6月25日 (木) 19時11分
おはようございます。
色々心配事は次から次へと起きるものですね~
家の夫もあと一週間ほどで80歳になりますがもともと忘れっぽい人でしたが
最近はひどいですw加齢によるものと思っておりますが、心配です。
特に今の時期活動的な人なのに家にいることが多くなったからかもしれません。
お互いに年は取りたくないものです。
コルセット9割戻ってくるとは良かったです。
少ない年金からかけてた甲斐がありましたね(使わないに越したことはないけど😉)
投稿: おてる | 2020年6月26日 (金) 08時43分
hiiさん、こんにちは。
テレビも見たくない。
ラジオも返されました。
いつもポケット歳時記を読んでいるそうです。
飽きませんからね。
パズルの本を差し入れましょうかと言ったら
「要りません」と言う返事。
反抗期?みたいな感じです。
投稿: ウッシー | 2020年6月26日 (金) 14時48分
おあかかさん、じいさんが忘れるのは、人の話、出来事です。
付箋のつけようがないでしょうね。
手帖も持っていますが、記入してません。
気力がないのでしょうか?
じいさんに必要なのは、やっぱり、人のぬくもりです。家族です。
住み慣れた家で暮らせないやるせなさが募ると思います。
投稿: ウッシー | 2020年6月26日 (金) 14時54分
おてるさん、じいさんは、88歳です。
昨年暮れに運転免許も更新、認知症のテストも84点で合格でした。
入院間際まで運転をし、孫に教えてもいました。
環境が変わる恐ろしさを思います。
何とか頑張って、じいさんに刺激を送り、励ましたく思います。
投稿: ウッシー | 2020年6月26日 (金) 14時59分