あきれるほどに雨の日が続く
今日もまた雨、被災地の方々のご苦労を思う。
どんなにか大変な毎日を送っておられることか。
我が家も2級河川がすぐ近くを流れていて、とても他人事とは思われない。
昨日、じいさんは2か月ぶりくらいに、家のお風呂に浸かることができた。
誰もいない午後2時半、少なめにお湯を入れた浴槽で、じいさんは体の隅々まで洗っていたようだ。
滑って転ばないか心配だったけど、要らぬ世話は焼かないようにした。
最近使い始めた尿瓶が気に入ったようで、たびたびと声がかかる。
私の中学時代の友だちが、やはり自宅で夫さんの介護をしていて、尿瓶を使っていると聞いていたので我が家も準備してあった。
じいさんは、初めは尿瓶には無反応だったけど、急に使う気になったようだ。
尿路結石予防のための利尿薬を飲んでいるので、回数も量も多いのではないかと思う。
杖を突いて、トイレまで行くと汗をかくくらい身体が暑くなるようなので、あまりに頻繁だと体力を消耗すると思う。
友だちから得た情報は、本当にありがたい。
病院は忙しくて、とても尿瓶での排尿はさせてもらえないと思う。
自宅なればこそ「お~い!」と呼ばれて行くことができる。
(いま忙しいところなのに)と思う時も度々あるけれど、何食わぬ顔で「ハイハイハイ」と駆け付ける。
メールで交信していた入院中は「無理しないで」とか「二人で倒れたら大変だから」などと優しい言葉もかけてくれたけれど、今は私が元気で用事ができて当然と思っているようだ。
私は適当にサボるコツを身に付けたし、こうしてPCで気持ちを発散させたりしている。
ただ、困るのはこの悪天候。
洗濯物が一人分増えたし、エアコンと除湿乾燥機を併用して何とかしのいでいる。
* * * * *
応援まことにありがとうございます。
お励ましに感謝しています。
« ありがたいな と思うこと (追記あります) | トップページ | 睡眠不足なので簡単ブログで »
「じいさんの闘病生活」カテゴリの記事
- 百日紅がきれいです(2020.07.22)
- 公的支援について思う(2020.07.21)
- 病人から生活者へ(2020.07.19)
- 主治医は「治ったということです」と(2020.07.18)
- 私の気のせいかな?(2020.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんわ!
お二人のリズムが出てきているようで何よりです。
メールでは感謝や労わりのことばを言えても
面と向かって言うのって照れもあり難しそう。
(笑)
先日退院の日に「今まで抑えつけられていたんだから、しばらくは我慢してくれ」と、
おっしゃったこと、すごい!!拍手!!と思いました。
「眼光の戻ったじいさん」とあわせて想像してご自分からこのようにおっしゃる 洗濯部長さんの律義さ、素直さや優しさを感じました。
ウッシーさん おさぼりもっともっと腕を上げてください。アハハ!
◇こちらも雨ばかりです。
我が家では除湿器(衣類乾燥モード)と扇風機の併用です。
下から吹き上げる角度で風を当てています。
これがいい仕事をしてくれて助かります。
投稿: モニカ | 2020年7月14日 (火) 22時51分
おはようございます。
介護も女性と男性では大違いですね
私は養母でしたので便器付きの椅子でしたが男性なら尿瓶という手があるんですね
夫の父の時にはオムツそして導尿だったので尿瓶というもの自体を知らないです
それにもう一つ排尿困難かと勘違い🙇結石予防もされてるとの事大安心です。
ウッシーさんどうぞお疲れの出ませんようにね
投稿: おてる | 2020年7月15日 (水) 08時51分
ウッシーさん、こんにちは。
ご家庭での生活順調になって来てますね。
ご主人様ももちろんお大事になさらなければ
いけませんが、ウッシーさんもしっかり
お休みしないと体を悪くしてしまいますから
必ず休憩をとれる時にはゆっくりしましょう。
これは、意識してやった方がいいですよ。
投稿: あおい | 2020年7月15日 (水) 14時10分
モニカさん、ありがとうございます。
頭がしっかりしすぎていて、やりにくいですね。(>_<)
腹を立てないようにして、文句言われて当たり前と思わねば、この商売は続きませんね。(笑)
ただ、夜中に起こされるのは参りますね。
その分をいつ挽回するか考えています。
投稿: ウッシー | 2020年7月15日 (水) 16時43分
おてるさん、ありがとうございます。
利尿薬のおかげで、よく出るのですねえ。
良いことなのですが、本人はきれい好きで、いまは神経が研ぎ澄まされているようで、
私は叱られっぱなしです。
わからないですよね、男さんの事情については。
教えてくれる人がほしいです。
投稿: ウッシー | 2020年7月15日 (水) 16時47分
あおいさん、ありがとうございます。
約50日間、紙製下着と格闘して、本人も疲れているようです。
何とかもとのように自然に排泄したいと願っているのがわかります。
それにこたえようとすると、介護者は不眠不休の活躍をしなければなりません。
そんなの無理ですね。
どこで、折り合いをつけるか、これからの課題です。
本人は、まだ腰が痛いですから、あまり動くのは良くないと思いますしね。
投稿: ウッシー | 2020年7月15日 (水) 16時52分