病人から生活者へ
家のじいさんは、トイレで排泄する生活習慣をなくして病院を出て来た。
約50日間の病院生活では、ほとんどベッドの上で排泄し、処理も他の人の手にゆだねていたのだった。
退院して来たとき、じいさんは紙パンツと尿取りパットをつけていた。
その日の午後、私は生まれて初めて、大人のおむつ交換をすることになった。
家に準備してあったのは、テープ式と言う紙製のおむつカバーと、6回吸収という分厚い尿取りパットだけだった。
他に何が必要なのか、私はよくわかっていなかった。
自宅介護について本を2冊買い、PCで排泄ケアの記事も読み漁ったけれど、実際に家に帰って来るまでは、じいさんがどういう状態なのかわからなかった。
その日のために用意してあった紙製品に交換する時「三角の袋みたいにするんだよ」とじいさんに言われた。
「三角あてをしてもらってたの?」と私は驚いた。
三角あては、ある有名紙おむつメーカーのホームページでに、推奨しないおむつのあて方として載っていたので覚えていた。
家には三角あてにするようなパットは用意してなかったので、急ぎ姉さん孫の車で薬局に向かい、ついでに通院の日のためにと紙パンツも買って来た。
病院での何回目かの3者面談で「(自宅介護は)お母さん一人では絶対に無理ですよ」と言われた主治医の言葉、退院当日に病室を片つけていた時、看護師さんから「何か介護サービスを受けられますよね」と言われたことを心に巡らせながらの、孤独な自宅介護が始まった。
* * * * *
応援まことにありがとうございます。
お励ましに感謝しています。
« 主治医は「治ったということです」と | トップページ | 公的支援について思う »
「じいさんの闘病生活」カテゴリの記事
- 百日紅がきれいです(2020.07.22)
- 公的支援について思う(2020.07.21)
- 病人から生活者へ(2020.07.19)
- 主治医は「治ったということです」と(2020.07.18)
- 私の気のせいかな?(2020.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさん、こんばんは
ご主人様の回復は順調でしょうか?
もう22年も昔まだ子供達が中学生だったころ、余命短い父を休日だけ半日介護していました。骨皮になっても男の体は重く若いわたしでも大変でした。
ウッシーさんもいざと言う時にご主人様を支えるのは、共倒れの危険性があるのではとふと恐くなりました。
母の時には介護保険制度も始まっていて、ケアマネセンターで独立した業務の人によって、ヘルパーさんも良い方に廻り合い助けられました。
ケアマネセンターで心の相談もしてくれて、重荷を分け持って貰いました。
介護保険で助けられました。
ウッシー家も何らかのサービスを考えてみては如何でしょうか?
投稿: にゃんにゃん | 2020年7月19日 (日) 21時15分
退院おめでとうございます㊗️
よかったでね!
でも、ご自宅での生活はなかなか大変だと思います(皆さんに色々言われてると思いますが)
無理せず、公的なサービスを遠慮なく受けて下さいね!
共倒れになったらお互い不幸です😆
外野から余計なこと申し上げてすみません。
くれぐれもご自愛くださいね。
投稿: まゆりん | 2020年7月19日 (日) 22時19分
ウッシーさん、おはようございます。
介護が大変になる前に必ず公的なサービスをご利用なさって下さい。
それで世間から責められることはありません。
ウッシーさんがご健康でいなければいけないのです。
どうかお二人ともお大事になさって下さい。
何の手助けも出来ずに口ばかりうるさくして申し訳ございません。
投稿: あおい | 2020年7月20日 (月) 07時55分
おはようございます。
老々介護…頭に浮かびました
昔なら大家族で暮らすことがほとんど
今は核家族化、核家族を夢見た若い頃そして老齢になった自分
どちらも良い点悪い点がありますね
まだウッシーさんのご主人ご自分で動くことができるからいいです。
でもいつまでも動けるとは限らないです。
老い行く自分昨日できたことが明日には出来なくなる可能性も
公的機関に助けてもらう事も一方法ですね。
投稿: おてる | 2020年7月20日 (月) 09時23分
退院おめでとうございます。
私は以前特別養護老人ホームで介護士をしていました。
訪問介護受けられるようでしたら、じいさんさんとよく相談されて
受けられたらいいと思いますよ。
嫌がる方もいっらしゃいますので、そこのところは受けられる
サービスとじいさんさんが、そのサービスを嫌がらなければお勧め
します。その為に介護保険料も納付されてるんだし、これからは
そのようなサービスも利用しつつ、していかないとご家族が大変に
なると思います。
公的サービスをご相談されるのが一番だと思います。
ウッシーさんも共倒れになると大変ですから。
投稿: ロッテンマイヤー | 2020年7月20日 (月) 10時47分
にゃんにゃんさん、
まゆりんさん、
あおいさん、
おてるさん、
ロッテンマイヤーさん、
ありがとうございます。
去る22日、介護認定の通知を受け取りました。
要介護5でした。
そんなに?!と驚いています。
でも確かに、主人はまだ疲れて、寝ている時間が長いです。
先の長い療養生活になるのかなあと思っています。
投稿: ウッシー | 2020年7月28日 (火) 11時25分