百日紅がきれいです
鉢植えの百日紅が咲いた。
今年の花は立派で色がとってもきれい。
昨日、じいさんは、退院後初めて庭に降りた。
ザクザクと言う音がするので、(あ、じいさんが外を歩いている)と思った。
杖をついてコンクリートの段々を降り、犬走りから砂利を引いた庭に出たのだった。
家に戻ったじいさんには「危ないよ、外に出るときは言ってよ」と伝えたけれど、
裏庭から玄関の郵便受けを確かめに行ったじいさんは、途中で百日紅の花を見たに違いない。
私たち家族は、じいさんは秋ごろには死んでしまうのではないかと思っていた。
「今年は年賀はがきを買わなくていいや」などとも言っていた。
腎盂腎炎から、次々と内臓が悪くなり、多臓器不全とやらで死ぬのだろうと思ったのだった。
けれども、じいさんは、幸運にも生還して百日紅の花を見ることができた。
昨夜は10時すぎから朝の3時前まで、ぐっすり寝さしてもらえた。
これだけ眠れたら、昼間に身体がだるくてしょうがないというようなことにはならない。
私は普段から3時台には目がさめていたのだった。
じいさんには、6回吸収パットと両面吸収サラサラパットというのを使った三角カップを作って当てていたが、
約5時間後には、もじもじし始めたのに気づいて取り替えた。
ずっしりと重いカップをかかえて体重計に乗り、ほにゃららと引き算した結果、カップにたまった水分は500gと判明。
6回吸収とあるけれど、4回くらいが限度ではないかと思う。
その後は2回吸収のパットのカップにしたが、5時過ぎに替えた時は結構な重さ、また体重計を使って測ると正味は60gで、
家のじいさんにとっては1回で取り替えるパットだとわかった。
朝食前、パンツに着替えてから、排尿メモをつけている。
じいさんがトイレに行く時間を、書き止めているわけ。
回数が多い、夜が大変と嘆いていても埒が明かない。
今は何処かに出かけたいとも思わないし、この暑さでは散歩も危険。
自分にできる範囲で、じいさんのオシッコさんについて研究?でもしてみようと思う。
* * * * *
お励ましに感謝しています。
« 公的支援について思う | トップページ | 病院でもらった薬は全部飲み終えた »
「じいさんの闘病生活」カテゴリの記事
- 百日紅がきれいです(2020.07.22)
- 公的支援について思う(2020.07.21)
- 病人から生活者へ(2020.07.19)
- 主治医は「治ったということです」と(2020.07.18)
- 私の気のせいかな?(2020.07.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ウッシーさんこんにちわ
庭を歩かれたのですね
自宅のお庭の空気を吸って
お花や植木を見てさぞかしせいせいしたことでしょうね
免疫細胞が100倍ぐらい活躍したのでは!!
まだまだ元気になりますよ
投稿: 153 | 2020年7月23日 (木) 04時16分
おはようございます。
百日紅夏を代表するお花ですね
子供の頃よく遊んだ木です( ̄▽ ̄)
小さな池のほとりに植わってた百日紅の木
今から思えばよく池に落ちなかったことです
そんな百日紅の木ですが花はあまり好きではありません
夏に弱い私あの花を見ると暑さがじりじり(^_-)-☆
三角カップ、大いに役立ちますね、
尿量を知ることも出来尿の色も確かめることができる
腎盂腎炎を患った方を介護するには必須の事だと思います。
ご無理の無いようにに頑張って下さい。
私共ももしどちらか一方が寝付いたら老々介護が始まるわけです
とても参考になります。
投稿: おてる | 2020年7月23日 (木) 09時00分
初めまして
綺麗なお花ですね、またい邪魔させてくださいね
投稿: | 2020年7月23日 (木) 17時26分
ウッシーさん お久しぶりです。 五年ほど前 時々お邪魔しましたさくらママ です。 ちょうど60歳半ばで夫を亡くしたばかりのときでした。 貴方さまのご主人に対する奮闘ぶりを 見させていただいて少しだけうらやましい気持ちです。 夫は 私に手を借りることなくあっと言う間に いってしまいました。 又 お邪魔させてもらいます。
投稿: さくらママ | 2020年7月23日 (木) 21時10分
153さん、
おてるさん、
無記名さん、
さくらママさん、
ありがとうございます。
主人も百日紅の花の色を「きれいだ」と言いました。
庭に出るのは、まだ感心しません。
油断はしてはならないと思っています。
さくらママさん、お久しぶりです、憶えています。
お元気にお過ごしでいらっしゃいますか。
「うらやましい」と言って下さったお言葉が心にしみます。
命が助かったことに感謝しなければと改めて思いました。
投稿: ウッシー | 2020年7月28日 (火) 11時40分