« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の記事

2020年11月29日 (日)

あったか肩当てつくろいました

家のじいさんの、あったか肩当ての肩の辺りの布が裂けて、
ダウンがはみ出してくるのでつくろいました。

Pb290376-640x480 

布の裂けめに、バイアステープを縫い付けただけです。

Pb290377-640x492 

そろそろ暇を出さねばならないほどの痛み様です。
洗えるダウンをよいことに、
じいさんはたびたびと洗っています。
洗濯のし過ぎで、痛み方がひどいのだと思います。

* * * 

休憩時間には例の物を縫いました。

Pb290378-640x480 

一度に縫ったわけではありません 。

Pb290379-640x480

本当は一気に仕上げたいところですけど、
それでは休憩になりませんので、
少しずつ縫っています。

今日も良いお天気でしたが、
コロナのことがあって、心は晴れません。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月27日 (金)

午後にはゆっくり繕いものを

暖かな上天気です。
近くの衣料品店の開店を待って買って来たのは、
じいさんのカーゴパンツ、カーキ色です。

昨日、チラシを見て紺色を買ってきたのですが、
本人が「あったかい~」と気に入ったみたいなので、
色違いを買って来たのでした。

買いたてのカーゴパンツは、直しも不要で助かりますが、
今日は、繕い物をしなければと思っています。
じいさんの、ダウンのあったか肩当が、また痛んできました。

Pb260371-640x486 

襟は へちま襟だったのを、襟腰が擦り切れたので、
着物襟ふうに直してあります。(何年前だったかな?)
最近痛んできたのは、肩の辺りです。

Pb260372-640x480 

ミシンステッチの所から、布地が裂けて、
中身のダウンが見えています。
20何年も着続けた肩当てですが、
じいさんは「まだ着られるよ」と言って離しません。

そのうち新しいのをと思っていますが、
これはこれで手当てをしておきます。

午後には、日の当たる縁側でゆっくりと繕いたいと思います。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月25日 (水)

休憩ばかりして

物置に入れば、処分しなければならないものだらけ、
少しずつ片つけて来ましたが、
結果は目に見えるほどではありません。

身体が動く間にと続けて来たわけですけれど、
もっとスピードを上げるべきでした。
でも、諦めないで続けなければ・・・
休憩が多くてはかどらないのは仕方のないことです。

* * * 

休憩時間にミシンの前で生産したもの。

Pb250366-640x480 

上のベージュ系は、バラの模様、
下は牛の模様の残り布との組み合わせ。
バラと牛ってどうなの?
理屈なんかどうでもいいのです。
残っていたから作っただけ。(・_・;)

庭をうろちょろも休憩時間の楽しみ、
この間植えたパンジーに黄色い蝶が来ていました。

Pb250368-640x472 

青紫に黄色、すてきな配色、

Pb250370-640x464

こういう瞬間を見ることが出来て、
運が良かったです。

お昼前から雲が広がりました。
寒くはないけど、油断すると風邪を引きそう、
着る物に気を付けて過ごしています。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月24日 (火)

食べたらいかん!有毒植物です☆「追記」あります

「せんべいさん」が、コメントでお知らせ下さいましたが、
この前のブログに書いた「何?これ」の植物は、
有毒の、和名「洋種ヤマゴボウ」「アメリカヤマゴボウ」です。

Pb220359-640x480_20201124095301 

お隣の空き地から、我が家の庭に越境して来たものです。

Pb220361-640x479_20201124095501 

北アメリカ原産で、
日本では明治時代初期以降、
各地で繁殖している帰化植物。

有毒植物で、全体に毒があり果実も有毒、
毒性は根、葉、果実の順とのことですが、
果実の種は毒性が強いそうです。

誤食すると、強い嘔吐や下痢が起こり、
食べた量が多いと痙攣や意識障害が生じて、
最悪の場合は、呼吸障害や心臓麻痺を起こして、
死に至るそうです。

恐ろしい有毒植物が、身近にあって驚きました。
子どもがブルベリーかと間違って食べては大変と、
塀の間から、剪定ばさみで枝をチョキチョキ切り落としました。

地主さんに会ったら、このことを伝えて、
根っこから引き抜いてもらおうと思います。

おっちょこちょいの、この婆さんが、
「どんな味?」と試しに食べたりしないで良かったと思います。

せんべいさん、教えて下さってまことにありがとうございます。
読者のみなさまも、どうかお気をつけになってくださいね。

   * * * 


「追記」

いつも、コメントをありがとうございます。
「守り切れるとは思っていない」以降の記事のコメントのお返事を
それぞれの記事のコメント欄に書かせて頂きました。
どうぞ、お確かめになってください。
万一書き忘れがありましたら、ご指摘くださいね。
お返事書くの、楽しいです。(^^♪


* * * * *

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月22日 (日)

どこにも行かない日曜日

今日も外出を止め、
教会の礼拝さえも欠席して、ずっと家にいます。

姉孫が休みで家事をしてくれるので、
朝から庭をうろちょろしてします。

膨らむハイビスカスのつぼみ、

Pb220356-640x497

お昼には 開きかけ、

Pb220360-640x479

夕方までに開花するでしょうか?

Pb220359-640x480 

お隣の空き地から塀を越えて来たこんな実、

Pb220361-640x479 

何なの?これ
ひよどりは食べないのでしょうか?

お隣りの木の実だけど(*_*;
たくさんあるよ~食べなさいよ~
そうすれば、家のセンリョウの実が、
無事でいられるかも・・・

Pb220362-640x504 

小鳥よけにぶら下げたCDデスクのキラキラに守られて?
家のセンリョウは今のところ無事です。

今朝の10時ごろ、玄関で、
「おはよう」と、おじさん声がしました。
婆さんの中学時代の同級生でした。
「別に用はないんやけど、元気かな?と思って・・・」

近くに草刈りに来ているそうで、休憩時間だったのでしょう。
「ありがとう!何とか生きてます」
「今はコロナで、どうしようもないなあ」
と、同級生はすぐに草刈りに戻って行きましたが、
思いがけない、うれしい安否確認を受けました。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年11月20日 (金)

砂利道を杖なしで・・・

Pb200343-640x514

今日は雨になるとの予報だったので、
昨日の午後にお墓参りをしました。

お墓の通路は砂利が敷いてあって歩きにくいため、
じいさんはいつものように車の中で待っているのだと思っていたけど、
「水を汲んで来るよ」と言って車から降りました。

「杖を持ってこなかったでしょ」
と言ったけど、もう遅いです。
じいさんは、杖なしで歩いて行きます。
少し前かがみになり、右にも身体を傾けて、
かなりのガニ股で歩きます。

水運びを手伝おうと思いましたが、
「先に行って」と言われたので、
じいさんを追い越さず、別の通路に入って、
我が家のお墓に向かいました。

じいさんは、退院してからはリハビリも受けず、
家の中も杖を頼りに歩いていたけれど、
いつの間にか、杖は夜中のトイレ行きの時だけになりました。

主治医には
「奥さんと散歩などしてください」
と言われて退院しましたが、
一緒に歩いたのは、昨日のお墓の通路が最初でした。(*_*;
もともと二人で散歩など似合わない人だから、
それでいいのです。

昨日は、
砂利道を杖なしで歩くじいさんの後ろ姿を見て
安心しました。
発病から6か月、退院から4か月余り、
完治を告げられてから3ヶ月あまり経ちました。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年11月18日 (水)

探していた物が見つかって

Photo_20201118111501

一昨日のこと、この婆さんは半日近く探し物をしていました。
自分の郵便貯金の通帳が、いつもの収納場所にありませんでした。

たまにしか出かけない婆さんですが、
年賀ハガキを買いに行ったついでに、
通帳記入をしたのです。
それ以後のことが、思い出せませんでした。

郵便局へは、じいさんの車で行ったので、
帰り道で落とすことはありえません。
お財布などを入れて行った小型のリュックの中は、
徹底的に探しましたが、入っていませんでした。

念のため、他の手提げや、コートやベストの通帳が入りそうなポケットを調べても
通帳はなかったです。

諦めて「通帳をなくしました」と届けようと心を決め、
暗証番号を変えなければならないのか?と、
覚えやすくてしかも安全な番号をさまざまに考えました。

それでも、ふと(あんな所にはないだろうな)と思い立ち、
台所の小型テレビの下段のポリのザルを見に行きました。
「!!」見覚えのある、グリーンの通帳の一部が、
無造作に入れた物の間から見えました。

「ありました、ご心配かけました」
と、途中から紛失を打ち明けたじいさんと姉孫に報告!

変な所から出て来たけれど、この家にあって良かったです。
何故、変な所にあったのか、理由はわかりましたが、
それを書くと長くなるので止めます。

最後に、負け惜しみですが、
探し物をしていた時間は決して無駄ではなかったです。
ものすごい集中力と、情熱、後悔や悲嘆、自信喪失、
諦めと決断、発想の転換。
あの時間ほど真剣に、物事と向き合うことは、滅多にないですから(笑)

でもくたびれましたわ。(~_~;)

* * * * *

ブログランキングに参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

2020年11月17日 (火)

片道10分のドライブ

先週、土曜日の午後、
「ドライブに連れてって」と、じいさんに頼みました。
びっくり顔のじいさんも、
「まるまる屋に行きたいの、花苗でも買いに」
と、言ったらほっとしていました。
まるまる屋までは、車で10分足らずです。

買って来たのは、パンジーとビオラ。

Pb150332-640x480 

花の世話も だんだん大変に思われて来て、
ほんの少しだけです。
昨日、パンジー3本を鉢に植えました。
今日は、表庭の花壇にビオラを植えます。

花壇の土を鍬でほぐしただけで、汗が出そうになりました。
暖かすぎる感じですが、ありがたいことではあります。
ビオラ植えは午後に回して、敷布団を2枚干すことにしました。

表通りは車もめったに通りません。
歩く人もいません。
いつからこんなに静かになったのでしょう。
便利な新しい道路が出来たのと、コロナの影響でしょうね。

* * * * * 

ブログランキングに ゆっくりと参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

2020年11月16日 (月)

牛の模様のマスクを作りました

作りたての布マスクです。

Pb160333-640x480

布は牛の模様の木綿です。

Pb160334-640x426 

黒い牛もいますよ。

Pb160335-640x436 

だいぶん前から、家にあった布なのに、
牛の模様だとわかったのは、つい最近です。

私の娘の「帽子や多帽」にもらったハギレなんです。
何年か前、娘の手作り帽子の裏布を裁断する手伝いをしましたが、
その残り布の一部です。

何となく好きな布でしたが
(牛の模様とは気づかず)
ほんの裁ち屑だけをもらって、
残りは娘の元に送り返しました。

裏布がこの牛模様の帽子を、お買い上げ下さったお客様が、
きっといらっしゃると思います。
何処のどなた様か存じませんが、
三重の田舎町のばあさんが、
同じ布でマスクを作らせて頂いて、
申し訳なく思っています。
どうかお許しになって下さい。

* * * * * 

ブログランキングに ゆっくりと参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

2020年11月15日 (日)

ザブザブ洗えるエコバッグ(^^♪

お天気続きです。
今日は、まとめて洗いたい物があります。
これです、エコバッグ!

Pb150343-640x480 

古傘の布で作ったのが多いけど、
買った物、
知人が下さった物、
景品にもらった物、と、さまざま・・・
洗ってさっぱりさせましょう。

今日は 教会には行かず、
家でひとり礼拝です。

空は晴れ晴れ、
心は少しさびしい晩秋の聖日です。

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。
応援して下さりありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年11月13日 (金)

守り切れるとは思ってない(-_-;)

裏庭のセンリョウの実を、
ヒヨドリなどから守るための、
ひらひらキラキラ作戦です。

Pb130337-640x479 

ひらひらは、ポリ袋をテープ状に切りました。

Pb110334-640x480 

風が吹けば ひらひらとたなびくポリ袋のテープ、
くるくる回ってキラキラ光るCDデスク ・・・

Pb110331-640x480 

鳥の目には、↑こういうふうに見えるかな?
鳥の目のことはわからへんけど・・・

家のじいさんは、この作戦に反対です。
「やめてくれよ、センリョウの実くらい食べさせてやれよ」

婆さんだって、好きでやってるわけではありません。
ヒヨドリは、厚かましすぎます。
「ちょっとだけね」と、遠慮するならまだしも、
すっからかんに食べ尽くして行くもの。

でも、こんな作戦も所詮は無駄になると思っています。
「無駄な抵抗はやめなはれ」と、ヒヨドリがさえずりそう。

* * * 

頂いたコメントへの、ひとことのお礼を1ページにまとめて書かせていただいています。
(”センリョウを守りたい”のコメント欄にあります。)
みなさま、いつも本当にありがとうございます。

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。
応援して下さりありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年11月11日 (水)

買って見てがっかりしたけれど

今や、日本製以外なら、
その辺のお店で買えるようになった不織布の使い捨てマスクを、
少しずつ買って来ては見くらべています。
プリーツ式の場合でも、プリーツのたたみ方がさまざまだし、
「ふつう」と表示された寸法のマスクにも、大小があります。

おバカなマスク集めがやめられず(*_*;
先日は、「3枚一組の布マスク」まで買ってしまいました。
カタログを見て(これ、いいじゃない!)と思って買ったのですが、
届いたのを見てがっかり。

マスクの寸法が大き過ぎ!
布が思ったより薄手で織り目が粗い!
仕方ないです。
値段の安さもあって買ったんです。

しばらく考えてから、マスクを洗ってみました。
手洗いですけど、わざと荒っぽく洗ったんです。
期待した通り寸法はかなり縮みました。
布の目の粗さもマシになりました。
アイロンを当てたら、何とか行けそうになり・・・

Photo_20201110152601 

色は わりかしいいと思います。
ゴムの寸法を調節できるようになっているのも、いいです。

いいところを探して、最初の「がっかり」がだいぶん薄らぎました。
布の薄さは、ガーゼをたたんで入れて使えばいいです。
洗うたびに少しずつ縮んで行くと思うし、
使いこなして、自分のマスクにします。

とはいえ、やっぱり大きいです。
自作のマスクと比較してみました。

Pb110332-640x480

顔の半分以上が隠れますね。
飛沫除けにはいいのでしょうけど、
これで帽子かぶったら、誰だかわからないでしょうね。

身も心も寒い日の顔隠しには、もってこいのマスクです(/_;)

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年11月 9日 (月)

センリョウを守りたいな

裏庭のセンリョウの実が色づきました。
また、お正月が来るんだな、という気持ちにもなります。

Pb090339-640x480 

でも、このセンリョウの実は、お正月までもたないのですよね。
小鳥が食べに来るんです。

Pb090332-640x464 

2~3日前には、ヒヨドリが様子を見に来ていました。
今年も狙っていますね。
昨年は、たくさん実のついた、枝ぶりのいいのを早めに切って、
お正月用に保存しておきました。
今年も、そんなふうにしないといけないのでしょうか。

ヒヨドリは、キラキラした物を嫌うそうなので、
何か、ヒヨドリ除けを考えようかと思っています。
鳥除けのネットって、結構値が張るんです。
家にあるものを活用できるといいのです。

ところで、ヒヨドリは、甘い木の実が好きだそうです。
ナンテンの実も食べて行きますが、あれはとても苦いです。
センリョウの実は甘いのでしょうか?
とにかく、センリョウをヒヨドリから守りたいです。

(今日は、何処にも行かずマスクも縫わず、うだうだと過ごしました。)

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年11月 7日 (土)

身体のあちこちが・・・

身体のあちこちが調子悪い日でした。
腰痛、肩こり、足の冷え、やや早い脈拍・・・

それでも今日は二ヶ月に一度の健診日、
インフルの予防接種も受けてきました。
次回は、心電図の検査をして下さるそうです。

家事は手抜きを許してもらいました。
洗濯は全部じいさんに頼んだので、
可哀そうに、夕方には、じいさんも腰痛で困っていました。

水玉マスク三姉妹をご覧くださいますか。

Pb070331-640x454 

マスクを縫って、心の慰めにしていました。

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年11月 5日 (木)

今日は3人いる

今日は姉孫が公休。
ジジババに加えて3人で洗濯に関わっている。
それぞれが好きなように洗って干している。

用心しなければならないのは、
じいさんがパジャマの丸首襟を広げてしまうこと。
昨日、じいさんがハンガーに掛けたかりん孫のパジャマの襟ぐりは、
ゆるゆるに広がってひどかった。
「これからは、逆さまに吊るして干してね」と注文したのだった。

Pb050379-640x480

婆さんは、洗濯と並行して庭をウロチョロ。
庭仕事というほど立派なことはしていない。
手入れというのも何か気が引ける。
あっちの草を抜いたり、
こっちの枯葉を集めたりのウロチョロ。

そうこうするうち、
じいさんの冬の掛け布団を干す場所のことでジジババが衝突。
婆さんがせっかく専用の布団干しに掛けたのに、
じいさんが洗濯物干しの上段に干し直したのだ。

腰が痛い、膝がどうのこうのと言っている癖に、
「こっちの方が長く日が当たる」と我を張る。
物干し台上段の竿から降ろすのは婆さんには無理。
知らないからね、取り込むのもじいさんだよ。

だけど、つまらない衝突だよねえ。
よぼよぼのジジババがさ~~
おかしくって涙が出そう。

今日もこんな見っともない事しか書けませんでしたッ!

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年11月 4日 (水)

早書きブログで、「やめます、やめます、ごめんなさい」

Photo_20201104192401

寒いので、急いで書いてやめにします。

今朝も、たくさんの洗濯物を裏庭に干して満足。(*^^*)
ただ、今日の風は寒かったです。

お昼ご飯の後、歩いて郵便局へ年賀はがきを買いに行きました。
買った枚数は、じいさんが現役の頃の3分の1にも満たないもので、
さびしいような、楽なような気分です。
書くのも楽、家計にも響かないから楽、というわけ。

帰りに手芸店に寄り道して、毛糸を少しと、
マスクにいいハギレがあったので買って来ました。
またマスク(*_*;

じいさんには「フン!」と笑われました。
いいじゃないですが、お小遣いでちょこっと買って、
黙々とマスク縫って、機嫌よくしてるんだから・・・

今、じいさんが廊下で文句言ってます。
「寒いのに、そんなところで、風邪ひくぞ」
(すぐに終わるからと、暖房入れてません)

はい、はい、はい、やめます、やめます、ごめんなさい。

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年11月 3日 (火)

静かすぎて不安★また縫ってしまった布マスク

洗濯物を取り込むとき見上げた空は、見事な青でした。
風は少しありますが、寒くはありません。
何か用事でもすれば、身体がほこほこするくらいです。

表通りを行く車もめったになく、静かな祝日です。
先刻、買い物に行ってきたスーパーは、
お昼休みの時間だからか空いていました。
最近は、顔見知りの人にもめったに会いません。

近所の人も家の外に出ている姿を見かけません。
静かすぎて、さびしいような気がします。
不安でもあります。
皆さん、籠り癖がついてしまったのでしょうか。

退屈ではありません。
家の用事はいくらでもあります。
ただ、やる気が起きるのが遅れがちです。
どうでも良いようなことから先に始めたくなって困ります。

Photo_20201103144701

マスクだって、もう不自由していないのに、
ついまた縫い始めてしまいます。

自分で自分を馬鹿だと思って笑っています。
笑っているうちは、まだいいのかも知れませんね。

* * * * * *
 
ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2020年11月 2日 (月)

雨がパラっと降ったのだ

Photo_20201102103001

お昼ごろから雨になるという天気予報を信用しないわけではないけど、
気になって玄関の戸を開けてみた。

雨がぱらついた形跡がある。
降ったんだな、少しだけど。
向こうの部屋でテレビを見ているじいさんも、気が付かなかったと思う。
気がついたら「雨だ、雨!」と騒ぐにきまってるもん。
何よりも外の洗濯物を気にするじいさんだから(笑)

知らぬが仏とはこういうこと。
年寄りが慌てて洗濯物を取り込みに行くのは危険。
二人とも足腰が弱っている。
転倒でもしたら大変、ただでは済まないだろう。

「洗濯物を干さなくて良いように、乾燥機を買うこと考えない?」
と、婆さんが昨日云った。
「そんなものいらないよ」が、じいさん。
これじゃ当分駄目だねえ。

11月第一月曜日の朝、
時刻は10時17分、
老人ホームの幼馴染は、お昼ご飯待ちの列に並んでいるだろうか。
コロナ禍で、少人数で食事をするため、時間がかかるらしい。
ホームの利用者は30人くらいのようだ。

夕飯も3時過ぎには並ぶのだろうな。
スーパーのレジ待ちと同じように、間をあけて待つのだろう。
歩行器につかまったり、車いすにかけたりで、普通に立ってはいられない。

幼馴染は勝気だから、愚痴は言わない。
言葉少なに「仕方がないさ」と言っていた。
まだ83歳だが、年が明ければホームでの暮らしも2年になる。
強い人なんだと思う。

* * * * *
 
ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方