« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
昨日、じいさんが母屋と別棟の玄関にしめ縄を飾ってくれました。
別棟の玄関の分です↓
伊勢地方では、しめ縄を一年中飾っておきます。
庭の東西の端にはこのような「門松」を飾ります。
こちらは1月7日に取り外します。
腰と膝の痛いじいさんが頑張ってくれるので、
私も無い力を振り絞って手伝いました。
昨日は左肩、今日は右肩が痛みます。
でも、まだもうひと頑張りしないと年が越せません。
昨日も今日も暖かな良いお天気です。
明日からは寒くなり、
平地でも雪が降るかも知れない年末になるとの予報。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
着古したプルオーバーを手直ししたベストの、
襟ぐり、袖ぐりの始末について、
コメント欄でご質問を頂きました。
恥ずかしながら、以下をご覧いただきます。
襟、袖を切り取ったところです↓
(画像が暗くてすみません)
裁ち目をジグザグ縫いでかがってから、
裏側に折り曲げ、直線縫いでミシンステッチをしました。
ジグザグは赤色の糸、ステッチはベージュ色の糸です。
ニット用の糸でもない普通のポリエステルの糸で、縫いました。
ベスト全体の裏側です↓
着る時、脱ぐ時に糸が切れることもなく、
何も不都合は起きていません。
* * *
クリスマスが過ぎ、
おいしかったケーキの味を思い出しています。
私が注文したガトーショコラ↓
息子が 買ったケーキ
昨日まで3切れを大切に残してありました。
年末です。
あまり無理をせず、できる限り静かに過ごしたいと思います。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
出勤時、姉さん孫の顔を見たら、
くしゃくしゃの布マスクをしているではありませんか!
「何?そのマスク、もっとちゃんとしたのをつけなさいよ」
と、婆さんが注意します。
「うるさい婆さんだのう」
と言ったのはじいさんです。
だって、くしゃくしゃなんだもん。
ほかにたくさんあるのに・・・
姉さん孫は「もったいながり屋」
悪く言えば、ケチなんだ。
引き出しには、箱入りマスクがあるのを婆さんは知っています。
更に婆さんが「使いなさいよ」
と、渡した女性用の使い捨てマスクも一袋あるし、
地味好きな姉さんのために縫った布マスクもあります。
マスクくらいは、きちんとつけようではないか。
家族がうるさく言って当然ではないか。
時々テレビで見る某大臣のマスクはいただけません。
色黒のお顔にくすんだ色のウレタンマスクが不潔な感じ。
おまけに、いつも鼻出しマスクで見っともないです。
秘書は何も言わないのかしらん。
家族もテレビを見てるはず、
「お父さん、もっときちんとしたマスクつけて頂戴!」
と、何故言わないのでしょう。
朝から「くしゃくしゃマスク」で気がくしゃくしゃ、
ブログに書いて少しスッとした気分になりました。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
年末が来るからと、特別バタバタしていません。
婆さんのバタバタはいつものこと、
じいさんは不機嫌だし、呆れています。
でも、仕方ないじゃありませんか。
「家は壊れた梯子みたいなもの」は、婆さんの口癖。
およそ、23年前、婆さんの息子の嫁があの世に旅立ったことで、
梯子が一段抜け落ちたと言えます。
肝心の若主婦が不在になったのですから・・・
何事につけても老人が「ヨッコラショ!」と無理しないといけません。
* * *
この間取り出して眺めていた、着古したプルオーバー、
10年は着ましたが、色も柄も好きです。
このまま「使い捨て布」行きは可哀そう。
セーターの内側に着る、ベストにしました。
材質はポリエステルとウールだから軽くて暖かいです。
今も中に着ています。
最良のインナーベスト!
休憩時間の、ちょっとしたいたずらです。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
柚子茶は丁寧に作りましたが、
今度は大雑把に柚子ジャムを作りました。
種以外をザクザク刻んで、砂糖煮です。
土鍋を使いました。
とりあえず、これだけあれば、満足、
なくなれば、また作ればいいですから・・・
ほろ苦く、甘酸っぱい大人のジャムが出来ました。
昨日採った柚子は、ご近所と私の実家に届けました。
25個ずつ押し付けて、
「生り過ぎて困っているんです。柚子湯にして!」
と、ひとこと言って逃げるように帰りました。
ゆっくり話などして居られないご時世ですものね。
午後は、ジジババ、姉孫の3人でお墓参り。
じいさんは、駐車場の車の中で待っていました。
姉さんがいたから安心だったのでしょう。
さて、今夜のお風呂、柚子は何個浮かんでいるでしょうか?
じいさんが取り仕切っています。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
先日、じいさんが苦労してもはめられなかった居間の電灯の笠は、
仕事から帰った妹孫がカチッとはめました。
じいさんは、
「仕事から帰ってすぐにさせるのは可哀そうだ」
と、翌日また自分が やってみる気でいたけれど、
妹孫は「私がするよ、できるさ」
と、炬燵の上に踏み台を置き、
少し背伸びして難なくはめ終えました。
じいさんは、呆然として言葉もありません。
(もう年寄りが無理をすることはないのよ、若い者には敵わないわ)
と、婆さんは心の中で言いました。
* * *
予報通りの厳しい寒さです。
あんまり知りたくないないような報道ばかりで、気が滅入ります。
それでも、少しは身の回りのことをしなくては・・・
例えば、パジャマのズボンの丈直しとか。
着古したプルオーバーをどうしようかと考えるとかです。
足が冷えます。
じいさんの「風邪ひくぞ~」が始まりそうです。
今日はここまでにします。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
取らなくてはと思っていた裏庭の柚子を、
今日、やっと取りました。
柚子は まだまだ生っています。
生りすぎ、生らせすぎですよね。
去年は老人会の仲間に配ったりしましたが、
今年はそれも出来ません。
でも、無駄にしないように少し頑張ってみます。
* * *
居間の照明の電球が切れたので、
午後からじじばば二人で買って来ました。
新しい電球はどうにかつけましたが、
電灯の笠をかぶせることができません。
じいさんんは、左手が痛くて伸びません。
首も自由に動かせないようで、
電灯を見上げることができなのです。
何も言わない人ですが、今日わかりました。
ショックです。
テレビの前にばかりいますから、
身体が固まってしまったのでしょうか。
ラジオ体操でもすれば良いのですけど、
しないでしょうね。
年は取りたくないですね。
寒さも厳しくなってきました。
明日は今日よりも寒くなるそうで・・・
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
裏庭に出ようとすると、
まず目に入るのが鉢植えのハイビスカス。
だいぶん大きくなった二つの蕾の先が赤みがかっている。
朝夕の冷え込みが強くなってきたので、
甘夏の木の下に置いているが、
二つの蕾は無事に開花するだろうか。
去年の今頃も、ハイビスカスのことで気をもんでいた。
去年は 、母屋の出窓の下に置いていたけど、
人目につかない裏庭に置き換えたと日記にあった。
夏の花が寒そうに咲いているのは可哀そうだからと・・・
今年は、出窓の下に鉢花が一つもない。
鉢物の世話も負担に思うようになってきた。
婆さんが、ただひとつ力を入れているのは、
夏の暑さで枯れてしまった芝桜の再生。
株分けをしたり他の場所から植え替えたりして、
春には花をと、願っている。
願ってもかなわぬことが多すぎる昨今、
せめて小さな花壇を芝桜の花で埋め尽くせたらと思って・・・
その頃にはコロナも落ち着いてきているだろうか。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
新しい給湯器の調子は上々ですが、
工事費込みで幾らくらいになるのか、分かりません。
今朝、事務所に電話で聞いたら
「わかり次第お知らせします」ですって!
だいだいの金額くらいわかりそうなものなのに・・・
長い付き合いのガス屋さんですが、
昔はもう少しきちんとしてたと思うけど。
* * *
先日作った継ぎ接ぎマスクの正面
横から見れば
裏側は
表布と裏布の間に、不織布を入れてあります。
フィルターのつもりですが、
布2枚 だけよりも、しっかりして、
洗っても型崩れしません。
毎日、何となく忙しいなあという感じです。
これと言ったこともしてないのに・・・
でも、無事に一日が終り、感謝しています。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
プロパンガスのメーターの検針に来てくれたガス屋さんに
「ちょっと裏の給湯器を見てもらえますか」と言われました。
(やっぱり、あれはおかしいのだ)と、ピンときました。
最近、給湯器の下の犬走りが濡れています。
湯が漏れているのでは?と、不安に思っていました。
蓋を開けて見てもらって不具合が見つかりました。
9年も使ったので、もう修理しても駄目かも・・・
思い切って買い替えです。
家計には痛いけど、仕方がありません。
ガス、電気関係は放っておけません。
明日の朝、付け替え工事に来てくれることになりました。
年末年始にアウトになったら大変ですから、
この時期に具合が悪くなって、幸運だった?と思うことにします。
今年は丈夫だったおじいさんが約50日間入院したし、
その少し前には、婆さんの帯状疱疹が再発したし、
”古いもんの弱い年”なのでしょうね。(;´д`)トホホ
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
この町には、文房具屋さんがありません。
我が家の子どもたちが学校に通っていた頃は3軒あったのですが、
すべて閉店してしまいました。
ちょっとした物は、薬局や、スーパーの100均コーナーで買っています。
けれども、その100均は小規模なので、
ほしい物が手に入らないことが多いです。
「ワッポン」の在庫が0になりました。
車で旧市内に行かないと手に入りません。
こうなりゃ頼るのはネットショップです。
注文したら翌日届きました。
これで安心です。
私が子どもだった頃は、戦後で物資も不足でした。
粗悪な紙のノート、すぐに芯が折れる鉛筆、
消しゴムが手に入らず困ったこともありました。
時が経って、世の中が豊かになり、
種々のペンやノート、
きれいな千代紙まで並ぶ文房具屋さんで、
使いもしない物まで買ったりしたものです。
文房具屋さんがなくなってしまって、
不便になったし、さびしい思いをしています。
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
去る1日、老人会の行事がありましたが、
じいさんも婆さんも欠席でした。
11月から来年3月生まれの会員の誕生会もあって、
12月生まれのじいさんも祝ってもらう一人でした。
コロナ感染予防のため、会場は公民館ではなく、
児童公園にブルーシートを敷いて行われたのですけど、
それでも気がすすみませんでした。
欠席者には、班長さんが お祝いのドーナツを届けてくれました。
お世話をかけて申し訳ない気がしています。
老人会の本年度の行事は、多分今回で終わりです。
役員さんもほっとしておられることでしょう。
* * *
毎日、家でひっそりと過ごしています。
買い物は、なるべくお店の空いてる時間を見計らって行き、
そそくさと帰宅します。
ずっと家にいても、人に会わなくても、
わりと平気な性格なので助かります。
(運動不足だな)と思うと、近くを歩きに行きます。
ほんの10分か15分くらいの散歩です。
近所の人にも会いません。
ホントに気味が悪いほどの静けさです。
いつまでこうなのでしょうね。
じいさんの散髪の時間が来ました。
これにて、失礼いたします。<m(__)m>
* * * * *
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント