« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の記事

2021年1月29日 (金)

マスクばかり気にして

テレビを見ていても、出てくる人のマスクが気になります。
鼻出しマスクの人が多いと思います。
人ごとながら、ゴム紐が緩いのかな?とか、
鼻が高いのに何で?とか、
何とかならないの?などと少しイライラします。

国会中継を見て、気がつきました。
マスクを2枚重ねている閣僚がいました。
A大臣は、布マスク?を二枚していたようだし、
B大臣は、不織布と布マスクを重ねていたみたいでした。
国会は密状態だし、厳重警戒しているのでしょうね。

此間まで透明なマウスシールドだった某大臣も、
さすがに大きな黒い布マスクをつけていましたが、
鼻が半分見えていて、頬に傷でもあれば(あっち系の人?)と思うような感じ悪さ。
マスク、マスク、の毎日ですが、まともにマスクをつけている人は少数です。

* * * 

ハウスダストのせいか、外からの埃がひどかったのか、
朝からくしゃみが止まらない日がありました。
それで、以前老人会でもらった「ぬれマスク」というのを試しにつけてみました。

P1240464-640x480 

「ぬれフィルター 」↓を入れるポケットがついています

P1240462-640x480 

フィルターを入れました。

P1240463-640x480

濡れマスクをして20分ぐらいしたら、
くしゃみは出なくなり、時々出ていた咳も、
1時間ぐらい後に「コン」と1回出ただけ、
鼻も喉も楽になりました。

「老人会も変な物を配るなあ」と思っていましたが、
結構効き目のあるマスクだと見直しました。
何か癖になりそうですけど、これから花粉の季節になるし、
症状のひどい時のために、大切に残して置くことにします。

あの~私、ぬれマスクの会社の回し者ではありません。
個人の感想を書かせていただいただけです。

追記
遅くなりましたが、昨日までに頂戴したコメントに返信をさせて頂きましたので、お読みください。

* * * * * 

応援まことにありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月26日 (火)

足が弱るからと

じっと家にばかりいては足が弱るから、
近くのATMまで通帳記入に行ってきました。

途中で(あ、しまった)と気づいたのですが、
もう遅かったのでした。
出かけるときは不織布のマスクにしているのに、
今日は家でしていた布マスクのまま出て来てしまったのです。

「不織布マスク警察」に捕まるかな?
まさか、こんな田舎には、いませんよねえ。
道を歩く人も少なかったし、
顔がマスクで半分以上隠れているから
誰だかさっぱりわかりません。

* * * 

この頃、家でつけている布マスクは、綿入れです。
ポリエステルのキルト綿を入れて作ってあります。

P1260467-640x480 

冬用の綿入れマスクは、
ふんわりあたたか、
息苦しさもありません。

それにつけても、コロナ、早く収まってほしいです。

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月24日 (日)

実のない千両はやっぱりさびしい

庭の千両の実がほとんどなくなりました。
「脅し」として吊るしてあったCD盤を外して3週間、
小鳥が毎日のように食べに来ていたのでしょうね。

P1220459-640x480 

小鳥が羽を休めるような枝はないですから、
羽ばたきしながら食べたのですかね。
誰も見ていないから、知りませんけど・・・

バタバタと、慌ただしく食事しなければならないのだとしたら、
何だか可哀そう。

でも、近頃は人間だってゆっくり楽しく食卓を囲めません。
誰が、何処で感染して来たかわからないですから、
黙って食べたり、なるべく真正面に座らないようにしたり、
ほんの少しでも間をあけて腰かけたりしています。

この家で、ゼッタイ人にうつす恐れがないのは、
たまに買い物に行っても車から外に出ない、「じいさん」だけです。
病後ですから「車で待っていてね」と言ってあります。

あらら、千両の話だったのに、いつの間にやら飛んでしまいました。
千両の実のなくなった裏庭は、寒々と寂しい限りです。

* * * * * 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

2021年1月22日 (金)

あまり降らない雨降り

朝の冷え込みは緩みました。
雨が降ったり止んだりしているようですが、
音もしないほどの小雨です。

節分が近づき、
煎り豆を姉孫に買って来てもらいました。

P1220461-640x480 

あと3袋は欲しいところです。
豆まき用は1袋あればいいのですが、
おかずの材料にしたいので、もっと欲しいです。
ちりめん大豆、大好きですしね。

今日はものすごくパソコンが調子悪いです。
残念ですがここで、あきらめることにします。
みなさま、お元気にお過ごしくださいね。

* * * * * 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

2021年1月19日 (火)

外は寒風、背中まるめてPC前にいます

妹孫のカッターシャツの洗濯は、
私にとって大切な家事の一つです。

P1170457-640x480 

日曜日には、4枚まとめて洗いましたが、
全自動の洗濯機にお任せというわけには行きません。
それでは、襟と袖口の汚れがとれないし、
皺だらけの仕上がりになります。

シャツの襟と袖口のカフスは、洗面台での手洗いです。
襟と袖口をお湯で濡らし、
スポンジたわしに粉せっけんをつけて、
優しくこすり洗いします。

襟と袖口の汚れがとれたのを確認してから、
カッターシャツを1枚ずつ洗濯ネットに入れ、
すぐ隣りにある洗濯機に移し入れます。
他の洗濯物といっしょにではなく、
カッターシャツだけ別洗いします。

でも、洗濯機に入れたら安心というわけには行きません。
「洗い」がすんだら、「すすぎ」に入る前に一時電源を「切」にします。
次に「コース」ボタンの「脱水」を押し、すぐにストップ。(しわにならないように)
そのあとすすぎ洗いをし、最後の脱水も本格的に回り始めたら約15秒で「切」を押し洗濯終了です。

こうすれば、シャツが皺になることはありません。
不完全な脱水ですから、布に残った水分の重みで、
僅かな皺は乾くまでになくなります。

カッターシャツを洗う時は、ながら家事は不可能です。
近くで気を付けていないとひどい結果になります。
面倒と言えば面倒な作業ですが、
スリルがあるから面白がってしています。

孫には、ひとり立ちした時に困らないように、
手順を教えてあります。
本人がそれを実行するか、しないかは自由です。
皺だらけにして、アイロンをかけることになるかも知れないです。
そこまでは責任もてませんわ。

* * * * * 
ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年1月16日 (土)

寒さが戻ってくる

寒さがまた厳しくなるみたいです。
3月頃の暖かさに、ほっと息をついていましたが、
真冬の寒さに戻るのですね。

先刻、時雨が来て、あわてて洗濯物を軒下に入れました。
じいさんが自室にエアコンをつけて乾かしてくれているようです。
時雨はすぐに止みましたが、冷たい風にかわりました。
家の中に干すのが正解でしょう。

今日は、かりん孫だけが休日出勤しています。
詳しいことは聞いても答えません。
説明しても無駄だと思っているのでしょう。
こちらも、無理に知りたいわけではありません。

生活に必要な買い物の外は家でじっとしています。
変わったこともありません。
写真に撮るほどの出来事もないわけですけど、
2~3日前に冬用の庭履きサンダルを買いました。

P1120450-640x485 

赤っぽいのがあったはずなのに、
どこにしまったのか見つからないので諦めて買いました。
サンダルは家の周りで履くだけです。
出かける時は、安全のため、たとえすぐ近くでも靴を履いて行きます。

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月13日 (水)

昼間は寒さがゆるんで・・・

朝の冷え込みは厳しかったですが、昼間は寒さがゆるみました。
昨年の暮れにできなかった台所のガスコンロの周りや、
換気扇の掃除をしました。
姉孫が休みだったので、手伝ってもらって大助かりです。

ゴム手袋をはめてましたが、張り切りすぎて穴が開き、
手ががさがさに荒れました。
でも、ガスコンロ周りがさっぱりしたので、至極いい気分!

庭をうろちょろもしました。

P1120451-640x482 

千両の実が少なくなっています 。

P1120452-640x471 

小鳥 が食べに来たんですね。
鳥よけに吊るしてあったCD盤は、お正月に外しました。
寒さの中で、餌探しをする小鳥が可哀そうになって・・・
そのうち、きれいさっぱり全て食べて行くでしょうね。

いいのです。
我ら人間のための千両は、昨年末に切りとって、
今も元気もりもりですから。

P1100435-640x510 

ばあさん、やりますねえ。

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月10日 (日)

箱はピカピカ 中身は粗悪品

孫娘のために、とある雑貨店で買った使い捨てマスク、

P1100436-640x480 

箱はピカピカで立派だが、中身はひどい物だった。

「会社でお弁当を食べる時に外そうとしたら紐が切れたよ」
と、孫娘が言うので、中身を全部点検した。

紐の位置がこんなに↓変!

P1100442-640x480-2 

これは、まあまあ合格と思えるのは1枚もなかった。
ワースト1はこれ↓

P1100440-640x479 

もう呆れてしまう。

P1100441-640x479-2 

これじゃすぐ切れる筈だ。
切れるのではなく、付け根から簡単にとれてしまうのだ。

P1100446-640x480 

もちろん中国製、それは覚悟の上で買ったのだ。
輸入会社の表示もない。
買ったお店に苦情を言っても、どうしようもないだろうな。

このまま捨てる?
使い捨てではなく、使わずに捨てるの?

ゴム紐を全部外す。
ピッピッと、簡単に外れた。

P1100449-640x480

ゴム紐は捨てるしかないと思うけど、

P1100448-640x480

マスク本体は、薄手の布マスクの内側に入れて使ってみる?
捨てるつもりで畳の上にじかに置いてしまったから、
一度洗った方がいいかな?
やっぱり全部きれいさっぱり捨てるのが一番か?

小さめの不織布マスクは、薬局では手に入りにくいし、
割高なので、コロナ以前から近くのお店で買っている。

それにしても、これほどの粗悪品は初めてだ。
他にも被害に遭った人がいるに違いない。

「このマスク、ダメですよ、もう仕入れない方がいいですよ」
と、お店の人に言いたいけど・・・

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月 6日 (水)

成功した水煮タケノコの冷凍☆守るマスク 戦うマスク

去年の春に知人から頂いたタケノコは、
とても食べきれないほどの量でした。
砂糖をまぶして冷凍にすればよいと知り、
試してみたのです。
あれから何か月たったのでしょう?
(日付を入れるべきでした)

P1050428-640x480 

さっと水洗いして、
すぐに煮ると良いということだったので

P1050429-640x480 

普通の煮物の味付けで煮ました。

じいさんに「甘いのう」と云われるだろう思ったので、
「 砂糖をまぶしてあったのだから仕方がないの」
という答えを準備して食卓に出しました。

美味しい!
大丈夫でした。
水煮タケノコの冷凍、成功です。

* * * 

寒さ厳しく、空気はからからです。
ほとんど一日中エアコンの部屋にいるので、
夕方には喉が痛くなり、くしゃみも出ます。

布マスクで喉と鼻を守ります。

P1060430-640x481

守りのマスクに適した迷彩柄です。
2枚あるので洗っても安心です。

P1060431-640x480 

迷彩柄のダブルガーゼは、
裏布として作ったのですが、
今はいつも表側にして使っています。

寒さと乾燥から身体を守るマスク、
感染症拡大の恐れや不安と戦うマスクです。

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月 3日 (日)

お正月気分ゼロですが・・・

Pc310426-640x468 

年がかわってもう三日、
遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。
今年も「モーばあブログ」をよろしくお願いいたします。

↑の画像は、昨年暮れにスーパーで見つけた生菓子の「モー」です。
自分のために1個だけ買って、その日のうちに頂きました。

昨日あたりから、普通のおかずが作りたくなり、大根を炊いたりしました。
年末に知人が野菜を届けてくれまして、その中の大根がすごく巨大。

Pc290418-640x480

長さは普通の2本分、太さも親分級でしたから、昨日は半分だけ煮ました。
お雑煮の出しに使った昆布といっしょに煮たので、おいしくできました。
まだ残っていますから、お昼にまた頂きます。

寒い毎日です。
左手が痛いと思ったら、翌日は右手がズキンズキン、
いつの間にやら右手が治ると肩に来ています。

先ほど、友だちから電話をもらって大笑いしました。
「わたしら、数え年で云うたら85やにィ~恐ろしいよォ~」
本当です、じいさんなんか数えで91歳です。

いつ何があってもおかしくない!
そう思いながら暮らしています。

* * * 

(年末に頂いたコメントのお返事は、1ページにまとめて書かせて頂きました。)

* * * * *

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方