« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の記事

2021年4月30日 (金)

睡蓮の花が開いた

昨日、雨の中を睡蓮の花が開き始めた。

P4290392-640x480

昨年より早いと思う。
昨年の睡蓮は、じいさんが入院中の6月初めに咲いて、
「睡蓮の花が水没しています。水を減らすのですか?」
とメールで尋ねた。

睡蓮の花は、夜にはつぼむ。
夜が明けて、日が当たるようになるとまた開く。


P4300394-640x479

去年の睡蓮は、たった一輪咲いただけだった。
水没した花はそのまま駄目になったので、
病院のじいさんには知らせなかった。

今年は睡蓮もじいさんも元気そう。
「睡蓮は夜眠るんだ、だから睡蓮という」
「ホントに?」
「今年は5つか6つ蕾があるよ」
「そう・・・」

調べてみたら、昼に開き、夜に閉じるを3日間繰り返したあと枯れるとか。
不思議な花、限られたいのち、
咲いているうちに、思う存分眺めておこう。

和名   睡蓮
英名   Water lily,Pond lily

花言葉  清純な心  信頼  信仰
英語の花言葉  purity of heart(清らかな心)

* * * * *
 
ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月28日 (水)

朗らかに暮らしていてほしい

友だちになったのは小学5年生の頃だったと思う。
何故か向こうから「友だちになって」と申し込まれたのだった。

70年余りが過ぎて、
「長い間、友だちでいてくれてありがとうございました」
と、いう別れのメールを受け取ったのは昨年の秋の終り。

P4280381-640x480

喧嘩をしたわけではないと、私は思っているが、
自分では気が付かないうちに、
友だちの心に突き刺さるようなことを、
言ってしまったのかどうかは、わからない。

友だちは81歳で有料老人ホームに入居した。
手足が不自由になり、手紙も書けなくなったけど、
携帯で電話やメールのやり取りは続いていた。

突然の別れのメールで、
「生活のない者が、人の生活に首を突っ込んではならないと言われた。もう、指も動かないのでメールも出来ない」
と、言われたのだ。
友だちの周囲の人が、そんなことを言うとはとても思われない。
友だち本人の気持ちなのだろうと、私は思う。

老人ホームにいても、「生活」はある。
ただ、娑婆でバタバタと暮らす我等とは、
話が合わないと感じるようになったのだろうか。

「主人が死んだら一年間は家にいて、家を片つけてから老人ホームに入りたい」
「自分はどんな人とも仲良くやっていける」
「家事がしたくなくなった」
と、言っていた友だち。

最後のメールは保存してあるけれど、
悲しくなるから読み返す気にはなれない。
ホームの人々と仲良く朗らかに暮らしてくれたらいいと願う。

同級生が、亡くなったり、認知症になったり、
老人ホームに入ったなどと知らされる年になった。
「いよいよ包囲されて来たか・・・」と、
娑婆であっぷあっぷしている仲間と話している。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月27日 (火)

綿レース オフホワイト

昨日は手芸品店へ行き、
綿レースの生地を買って来ました。

1メートル1,480の生地ですが、
10cmから売ってくれるので、
20cm買って来ました。

P4270379-640x480

今日は水洗いして干しています。
久し振りにマスクを縫いたいと思います。
物を作るのは楽しいことなので、
縫っている間は、
感染症についての嫌な思いから逃れられます。

手芸品店では、店主の奧さんと
「去年の今時分は、マスク縫うのも、ミシン糸がなくて大変でしたよね」
「マスクゴムもなかったし・・・」
「消毒のアルコールもなかった」
「今もコロナは怖いけど、いろんなものが手に入るだけましですかね」
などと話しました。

暑くも寒くもない、過ごしやすい日になっています。

* * * * *

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月26日 (月)

全部乾物だった

昨日作った芽ひじきの煮物です。

P4230399-640x480


水煮大豆、細切り高野豆腐、自家製干し人参、干しえのきだけ入りです。
芽ひじきも乾物だし、水煮大豆も元は乾燥大豆、
あらら、ぜ~んぶ乾物ですねえ。

見た目はごついですが、おいしい作り置きおかずです。


* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年4月25日 (日)

あれから60余年!柳行李解体

物置のボロボロの柳行李が気になっていた。
今日こそは何とかしたいと、外に引っ張り出す。

P4250401-640x480 

行李は60年あまり前、じいさんの赴任地に私の衣類を入れて送ったもの。
同じ行李がもう1個あったが、何年か前に壊れて捨てた。

柳行李2個、衣装缶1個、リンゴ箱(木製)2~3個、足踏みミシン1台、
嫁入り道具はたったそれだけだった。

思い出に浸っている場合ではない。
オンボロ行李を解体しなければ。

物置の日の当たる窓際に置いてあったので、劣化が激しい。
手でポキポキと折れる。
竹製の枠でさえ同様に始末できる。

「洗濯物にホコリがかかるからやめてくれ」
と、じいさんが言っているので、今すぐは出来ない。
解体が、ばあさん一人で出来ることがわかったのでひとまず安心。
好天の日曜日、教会の礼拝は欠席した。

(家事都合によりコメント欄を閉じています。)

* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年4月23日 (金)

知らなかった!

新型コロナワクチン集団接種予約について書いた昨日の記事で、
「電話で予約した方が早かったのではないか」と思う、
と書いたが、どうやら私の考え違いだったようだ。

昨夕、高校時代の同級生から電話があり、
一日中申し込み電話をかけていたけど全然つながらなかった、と嘆いていた。
「明日、もう一日頑張ってみるけど、駄目なら息子の嫁にパソコンでしてもらうつもり」
と、言っていた。

同級生は今も電話をかけ続けているのだろうか?
「どうだった?」と電話するのも「妨害」になるから出来ない。
下手くそだったけど、自分が何とかweb申し込みをすませたことが申し訳なく思える。

パソコンで申し込みをして、わかったことがある。
ワクチン集団接種予約業務は、市役所ではなく、
東京に本社がある大手旅行会社が行っているのだ。
知らなかったなあ。

なるほど、web予約も、コールセンターも、
旅行会社ならスキルを生かして対応できるだろう。
(それでも、電話はつながらなかったそうだけど・・・)

先刻、郵便受けに地区の老人会のお知らせが入っているのを発見。
今期も、当分の間、行事を行なわないとのこと。
そして、
「新型コロナワクチン接種の案内は届きましたか?案内状をよく見てワクチン接種を受けましょう」
と、追記されていた。

老人会の仲間でパソコンをする人は少ない。
コロナワクチンの電話申し込みで、困っているのではないだろうか?

「何々老人会」というふうにまとめて申し込みができたらどんなに良いだろう。
こんなことを言うと、浮世離れしてると笑われてしまうだろうな。
自分のことは自分でと、孤独に戦うしかないのかな。
旅行ではなく、ワクチン接種で旅行会社のお世話になりながら・・・(苦笑)


P4200380-640x424

困った病気が流行る中を、日々老いて行かねばならない。
でも、寿命がある限りは頑張らないとね。

* * * * *
 
ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年4月22日 (木)

ワクチン接種予約

市の健康課から、
新型コロナワクチン接種券が郵送されて来たのは、
4月20日(火)だった。

P4220392-640x480

そして今日22日(木)から接種予約受付が始まった。
電話はこむと聞いていたのでweb申し込みをしたが、
結果としては電話予約の方が早くすんだのではないかと思う。

まごつきながら、パソコン画面に個人情報などを入力している間に、
次々と予約が埋まって行くので、かなり焦った。(汗)

何とかじいさんと同じ日に予約が取れたけれど、
時間帯はずれてしまった。
じいさんには待っていてもらおう。
取り敢えず、予約できてほっとしている。

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年4月21日 (水)

朝食前の草取り☆野菜干し☆お墓参り

朝食の用意をすませ、庭に出た。
ついしゃがみ込んで始めてしまうのは雑草抜き。
細くてひょろ長い草が目立つ。

そういえば、この草、お墓にも生えてるな、
と、思った時、「そうだ、お墓に参らねば!」と気づく。
公休の姉孫と二人で参ることに決定。

朝食後、「人参の千切り」と「国産カットネギ」を日干し。

P4210389-640x480

人参干しは、金ざるも動員、洗濯用の小物干しに吊るした。

P4210390-640x480

今日は良く乾くだろうなあ。

* * * 

お墓参りの道すがら、榊を買うため花屋に寄る予定だったが、
姉孫が右折しないで左に行こうとした。
「右だよ右!」と言ったけどもう遅い。
左折してぐるっと走り回ってから花屋へ。

お墓の駐車場には車が3台、
かなり間をあけて止まっていた。
「こんな所でソーシャルディスタンスかよ」
と、姉孫が笑う。

榊と墓参グッズは私が運び、姉孫は水くみ。
バケツに一杯は重た過ぎると、半分ずつ2回に分けて運んでいた。
「腰を痛めるといかんから」
「その通りや!働けなくなるもんな」

ママ、聞こえたかい?
あんたがそっちへ行っちゃった時の年齢に、
あんたの娘は近づいたよ。

午後は静かにしていよう。
じいさんとも離れて、
心の別居。

* * * 

今日はコメン欄をやすみます。
すみません。<m(__)m>

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年4月20日 (火)

やっと暖かくなり

緑の季節が来ました。
花が終わった公園の桜の木です。

P4200384-640x424

家の庭のアッツ桜は満開ですが、
ぽつんと離れて咲いているグループがあります。

P4200379-640x447

去年まで、ここにはカイズカイブキが植わっていました。
その木を伐採したので、
根元に植えてあったアッツ桜の孤島?が出現したわけです。
花が終わったら、他の仲間の近くに植え直します。


P4200385-640x480

桔梗も伸びて来ました。
一年はあっという間です。

* * * 

とっくり襟をハイネックに直したプルオーバーです。

P4200382-640x480

薄手なので、あとしばらく着られると思います。

急に暖かくなって、
頭がぼうっとしています。
ただ思いつくままに書きました。

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年4月19日 (月)

すごく雑な直し物

こんなとっくり襟は、
首の短い私には似合いません。

安かったのでつい買ってしまったんですが、
一日中着ていると、窮屈で肩コリがしてきます。(>_<)

P4190393-640x480

襟をハイネックに直したいです。
正面に付いている白い糸は、
これからする作業のための合印です。

P4190395-640x480

接ぎ目をほどくような、
手間のかかることは避けて、
縫い目の際から切り離しました。

P4190396-640x480

襟幅を決めて、余分は切りとりました。

P4190397-640x480

糸印は、前中心、背縫い、肩の縫い目の4か所のしるしです。
襟幅を半分に折り
身頃の合印と合わせ、


P4190398-640x480

襟は伸ばしかげんに、
身頃の襟ぐりは、のばさないように、
気をつけながら衿を付けます。

ミシンで普通縫いをしてから、
縫い代をジグザク縫いすれば終わりです。

こちらは ↓ 先日直した、元とっくり襟です。

P4190394-640x480

ちょうどいい、ハイネックになり、
ゆったりとした気分で着られます。(^_^;)

* * * 

割と寒いので、厚着をして、
ミニの使い捨てカイロで、腰を温めています。
冷えが一番いけません。
自分の身体はしっかり守らなくては。

* * *

コメントのお返事が遅れています。
もう少しお待ちくださいね。

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年4月17日 (土)

捨てるの?残すの?

毎日少しずつ、身の回りの物を処分しています。
こういう物も、捨てないといけませんかね。

P4160392-640x480

あんまり邪魔にもならないし、
私がいなくなったら、
すぐに可燃ごみとして捨ててもらっていいんだから
あわてて捨てることもないんじゃないかな?


そういうふうに考えると、
物は片つきません。
要らない物だったら、
さっさと捨てることでしょうね。

あ、ちょっと待って下さい。
続きを折りたくなりました。

フッ!
勝手にしな!

* * * * *

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月16日 (金)

今日はまだ喧嘩をしてない

もう5時を過ぎたのにパソコンを始めた。
今夜のご飯は3人分だけでいいので、のんびりしている。

雨降りだったから、草取りも出来ず、
何処にも行かず、
縫い物も始める気になれなかった。


Photo_20210416202701

今日はまだ、じいさんと喧嘩をしていない。
喧嘩の原因はたいていテレビ。
じいさんが見るお昼のワイドショーが嫌。
虐待や人殺しのニュースも平気で見ている。

「こんなもの見てアホと違う?」
「嫌ならあっちへ行けばいいじゃないか!」
「自分が行きなさいよ」
「馬鹿!」
「馬鹿はそっち、馬鹿番組や、残酷なニュースが好きなんや」

こちらは散々に悪態をついてから別室へ行く。

昔のじいさんだったら、こんな喧嘩はできなかった。
少しでも気にさわるようなことを言えば、
怒って、10日間くらいはものも言わなかった。
そうなるのが嫌で、こちらは言いたいことも言えなかった。

今では言い争いをしても、
30分もすれば向こうから話しかけてくる。
怒り続けるパワーがなくなったのだろう。

明日という日が来るかどうかわからない年になった。
こちらも、もう、我慢なんかしませ~ん(;一_一)


* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月15日 (木)

何もないけど書いてみる

朝は庭の草取りをした。
30センチ四方でも取ればいいや、と思って始めたけど、
結局たたみ一畳分くらい取ってしまった。

最近は地面にしゃがむのが苦痛だ。
膝が痛むわけでもないが、
何か足が腫れぽったく感じる。
それでも、草取りは嫌いな作業ではない。

今年、我が家の庭に多く生えているのは、赤カタバミだ。
へなへなした薄い葉っぱ、茎も細いが根っこは強い。
黄色の花は可愛いけど、繁殖力の強い厄介な雑草だ。

去年はコニシキソウがはびこっていた。
今年は不思議なことに全然見かけない。
雑草の世界のことはわからないけど、
勢力争いでもあるのかな?

バカなこと?を考えながら草取りをしたのだった。

* * * 

お昼すぎ、自転車で行ける近くのスーパーへ買い物に行った。
今日も顔見知りの人には会わなかった。
誰か一人でもいてくれたらよかったのに・・・
老人会の人たち、元気にしてるのかな?

物足りなく寂しい気持ちで家に帰って来た。


* * * * * 

>ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月14日 (水)

もっと降るかと思ってた☆古傘布手提げはシワシワ

雨は時々止んではまた降る。
このままおとなしい降り方で終わってくれるのか。
雷雨の予報もあるけれど、
所により・・・だから、よくわからない。

ぼんやりしてるのにも飽きたので、
古傘布手提げを仕上げてしまえ!と再開。

P4130387-640x480 

ミシンの縫い目が ピりつく箇所があって、
シワシワの出来上がり(>_<)
仕方ないさ、傘布だもの。
裏表を反対にした方が良かったかな?

P4130388-640x480 

遅いわ、もう。
これでええやん。
よそ行きバッグでもあるまいし ハハハ

P4130389-640x460 

小さくたたんでミニ巾着に入れて、
姉さん孫に手渡すことにする。
もとは姉さん孫の傘やもん。

* * * 

雨のやみ間に庭に出て、
アッツ桜を撮ってきた。

P4130384-640x480 

わりと長い期間咲いてくれる花、
しばらくはアッツ桜を追っかけよう。
庭のあちこちに分けて植えてあるので、
訪問するのが愉しみ。(^^)

訪問って・・・どうよ。
訪問に違いないさ。
コロナ籠りの今、自由に訪問できるのは、
我が家の庭の草花さんちだけ 😢

大阪の新規感染者、1000人超!

4月13(火)午後 記す

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月13日 (火)

古傘布の手提げ作りは中断 ぼんやりしてる雨降りです

こわれた傘の布で手提げを縫っています。

P4090379-640x480

長細い形に縫いました。
傘布ですから、水平にはなりません。
ぶかぶかしている部分もありますが
気にしません。

P4090380-640x480 

持ち手も縫いました。
レースはわざわざ縫い付けたのではありません。
もとから傘布の周囲についていたレースです。

* * * 

今日は雨、庭にも出ていません。

お天気のいい日に外でしたいことは、
庭の草取り、
草花の手入れ、
資源ごみの片つけなどです。

帽子とマスクの間から、強い日ざしが入るから、
変な形に日焼けすることでしょう。
それでも、やっぱり晴れの日がいいと思います。

今日は頭も手も足も休みです。
ただぼんやりと過ごしています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月11日 (日)

サツキが咲いた☆セルフカットは楽しい

表のサツキが花を咲かせている。

P4060387-640x480_20210411094501

昨年、じいさんの入院中に、
ばあさんが剪定したのだった。
下手くそな剪定だったのに、
咲いてくれて嬉しい。

昨年5月から7月にかけて、
49日間入院生活を送ったじいさんは、
今では杖なしでゆっくり歩いて、
少し離れたお隣さんに回覧板を届ける。

夜中のトイレも杖をつかずに行くそうだ。
(ばあさんは、全然知らずに爆睡。)
決して油断してはいけないと思っているけれど
普通の日常生活が送れることに感謝している。

* * *

セルフカットは楽しい 

ばあさんは昨日また自分で髪を切った。

P4100382-640x480_20210411084401

後のすそを削ぎ切りしたかった。

P4100383-640x480 

節約になるけど、目的はそれではない。
この髪の毛と、毎日付き合わねばならないのは自分だ。
美容師さんにわかってもらえない悩みがある。

自分の髪だ、自分で面倒見ようではないか!

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月 8日 (木)

またアレを作る気?☆人参も干しました

真っ黒な布、
こわれた晴雨兼用傘の布です。

P4050379-640x480 

もう、縫い目をほどくのも だるいけど、
古傘バッグ作ってみようかな。

P4050381-640x480 

細長く折り畳んで、

P4050382-640x480 

それを二つ折りにして手提げに縫いましょう。
おっと、その前に、

P4050380-640x480 


傘のてっぺんの穴をふさがなくてはね。
いや、それよりも前に、
この布を洗濯しなければね。
何せ、物置の空き箱に放り込まれていたんですから。

見つけた時は、(捨てようか)と思いましたが、
真っ黒の手提げはあまり縫ったことがないので、
捨てるの止めました。

ただの黒無地ではなく、地模様があります。
よく見たら、ハイビスカスの花の模様です。
真っ黒のハイビスカス!
何かステキです。

ちゃちゃっと早くは作れません。
のろのろと行きましょう。

* * * 

人参も干しました

昨日は千切り人参を乾燥させました。

P4080388-640x494

中くらいの人参一本分です。

切り干し大根(市販品)と、
家で干した乾燥エノキ、
この乾燥人参を炒め煮したいと思います。

干し野菜、干しきのこは、
スープ、味噌汁、煮物、炒めものなどに入れます。
長い時間戻したりせず、
ほこりを落とす程度に、さっと洗って使っています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月 6日 (火)

干しきのこが欲しくなり

お天気がいいので、エノキダケを干しました。

P4060383-640x480 

本当は、昨日干す予定でしたが、
風が強すぎたし、何だか気分がのらなくて今日に延ばしました。

P4060384-640x480 

乾燥エノキはおいしくて大好きです。


P4060385-640x480 

塀の向こうの空き地は荒れていますが、
椿が 綺麗です。

P4060386-640x480 

すみません。
こういうのも盗撮でしょうか?

今の地主さんは、近所の方ですけど、
めったに見回りにも来ません。
柚子が生っても採りにも来ず、
ポタポタと地面に落ちるだけ。
丈高く伸びた雑草に覆われてしまいました。

昔は老夫婦が借りて良い畑になっていました。
もったいないと思いますが、
あらためて耕作するとなれば大変でしょう。
今の地主さんは、働き盛りで忙しいのです。

自然のままも、またいいのかも知れません。
我が家は塀越しに楽しませて頂いております。

記事が横道に逸れましたが、これもまた良しとします。(・_・;)

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月 4日 (日)

イースターの礼拝に行ってきました

教会のイースター礼拝に行ってきました。
出席者に配られるイースターエッグは、ありません。
新型コロナ感染予防のためです。

代りに、

イースター おめでとうございます!

のお祝いのハガキを頂いて帰りました。

Photo_20210404161101

朝は今にも降り出しそうな曇り空、
礼拝が終わってJRの駅に向かう時は、
小雨が降り出していました。

今夜はどの程度の降りでしょうか?
今日で、3週続けて雨の日曜日です。
雨は明日まで残るそうで、
桜の花も終りになるのでしょう。

雨に濡れた道路を走る車の音が、
時々聞こえてくる夕方です。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月 2日 (金)

まだ隙間だらけ!(我が家の芝桜花壇)

わが家の表庭東側の花壇の芝桜がほぼ満開です。

 P4010373-640x492

この芝桜は、昨年の夏に大方枯れてしまい、
花壇は禿げ禿げになっていました
その枝で芝桜を猛暑から守っていた夏ミカンの木を、
伐採してしまったからだと思っています。

夏ミカンの木は大きくなり過ぎて、
伐採はやむを得ないことだったのですけれど・・・

Photo_20210331133701 

昨年10月2日の画像です。↑

枯れ残った株はわずかでしたが、
その子たちの株を分けてもらったり、
西側の庭の片隅に植わっていた株を移し植えたりして、
花壇の回復に努めてきました。

そして今・・・

P4010372-640x473

やっとここまで回復してくれましたが、
まだすき間が目立ちます。

花が終わったら、いままで以上に努力しましょう。
そうは言っても、花育て人はヨボヨボ老人です。(・_・;)
芝桜さんに頑張ってもらいたいと思っています。

* * * * *

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方