« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月の記事

2021年6月30日 (水)

雑草の残りはあと少し

蒸し暑く、時々にわか雨の降る、
いかにも梅雨らしい一日だった。

P6290397-640x480_20210630191701

今日も裏庭の北側の草刈りをした。
残りは1メートル50センチ幅くらいになった。
本当は全部すませたかったけど、
暑さで身体がほてって来たので止めにした。

家に上がり、洗面所の鏡で見た顔は、真っ赤だった。
しばらく扇風機の風に当たって冷やした。

* * * 

午後は昼寝をたっぷりした。
仕事が休みの姉孫とじいさんが、洗濯物をたたんでいる傍らで、
「私は寝かせてもらうからね」と堂々と寝た。

実は昨夜はよく眠れなかった。
理由はわかっている。
朝と昼に濃い目の緑茶を飲んだからだった。
その分を、今日の昼寝で取り戻した。

身体のあちこちを虫に刺されて困っている。
大抵はやぶ蚊だと思う。
この家で、虫に刺されやすいのは妹孫とばあさん。
かゆみ止め薬が手放せない。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月29日 (火)

裏庭の景色が変わりました

今朝は9時少し前から、裏庭の北側の草刈りをしました。
ずいぶん丈高くなっていて、気がかりだったんです。

昨年はシルバー人材さんに刈り取ってもらいましたが、今年は仕事が込んでいるそうで、
8月になってしまうとのこと、仕方なくばあさんが頑張ることになった次第です。

一昨年までは、この家の草刈り名人爺さんが、草刈機で刈り取ってくれていたんです。
でも、昨年、病気をして、腰痛が持病になってしまいました。

ばあさんは、草刈機が使えません。
「使い方、教えてよ」と言ってありますが、じいさんは返事はしても実行はなかなかです。

仕方なく、今朝は剪定バサミと、草刈りバサミを使いました。
幅15メートル、奥行き1メートルくらいの、伸び放題の雑草の3分の1くらいは刈り倒しましたかねえ。

P6290397-640x480

30分余りで止めました。
無理をすると、ばあさんまで腰痛で動けなくなりますから・・・
後はまた明日、明日が無理なら明後日です。

P6290398-640x480

今、思ったのですが、じいさんに「草刈機教えて」と言ってるだけではいけませんね。
ばあさん自身が、物置から草刈り機を引きずり出して「エンジンのかけ方を教えて」
と、迫らなくては。
そうしなければ前に進みませんね。

やるぞ見ておれ 口には出さず・・・

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月28日 (月)

変わったこともなく

6月28日 月曜日 
室温27度 曇り日です。


P6170380-640x479

(先日の雨の日の桔梗です↑)

* * * 

変わったこともありません。
「つまらない」などと言ったら罰が当たりそう。

昨日、電話で話した友だちも言っていました。
「何も変わったこともない日が続いとるけど、これでええんやわな。」
「そのとおりやわ、何かあったら大変なんやもん」

その友だちは、旦那さんの介護を続けています。
「昨日の夜は、3回起こされただけやったから良かったん。5回も起こされると、こっちも寝る暇がないから・・・」
と言っていました。

お互いにもうすぐ84歳になってしまう、若い頃にはこんな年まで生きるなどとは考えもしなかった、という話になります。
何でもない家事がおっくうになった、ご飯こしらえも嫌になる時があると言ってました。(同感です)

朝の間は、まだ元気だが、お昼過ぎたらもう駄目、この間は、夕飯の支度がどうしようもなく嫌で、「カップ麺でええ」と旦那さんが言うのでその通りにした、寝るまでにお腹が空くのでバナナをプラスした、と笑っていました。

明るい話ではないのに、お互いに時には声を立てて笑いながら話しました。
笑えるからいいのですねえ。
少しは元気になれますから。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月25日 (金)

ハンドカバー

自転車で買い物に行こうとした時、
手の甲の日焼けに気づいた。
右手が特に焼けている。
帰りに雑貨店に寄って、日除け用の手袋を買った。

P6250392-640x480

商品名は「ハンドカバー」なのか。
そういえば、こういうの家にあったな、と思い出す。
箪笥の引き出しを探したら、あったあった3双も。

P6250393-640x480

新品と黒aを交替ではめることにして、
黒bとピンクはまた引き出しに入れておくことにする。

P6250395-640x480


雑貨店でベージュのハンドカバーを買ったとき、
サービスカードのポイントが500になって、
500円の商品券をもらった。
やっぱりハンドカバー買って良かったのだ。

わ~い 500円!!!
今度何か買う時に使える。
でも、レシートの紙と同じペラペラの商品券だから、
失くさないように気を付けよう。(^_^;)

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月23日 (水)

介護認定期限切れ★おかずの一品が決まった

じいさんは「もういいよ」と言って、
介護認定の更新を申請しなかった。
腰痛が持病になって、正座が出来なくなったが、杖なしで歩ける。
ごみ出しにも行ってくれる。
車を運転して、帰宅の遅くなる日の妹孫の送迎をしてくれる。

「要介護5」から、「自立」になる日が近い。
昨日はお借りしていた介護用の電動ベッドを、
福祉用具会社の方が引き取りに来てくれた。
1年近くお世話になったベッドと、さよならして、
普通のベッドで寝るようになった。

* * * 

お昼過ぎ、自転車で郵便局とスーパーに行ってきた。
今夜のおかずが決まっていなかったが、
店内をウロウロしているうちに、
「そうだ、あれ!」と思いついて産直コーナーに向かう。
ありました、4本180円の長ナスが・・・

P6230391-640x457

これでおかずの一品が決まり~~
「シーチキンとナスの炊いたん」なのだ。

* * *

今日の天気 曇りのち晴れ 
少し動くと汗がじわっと出る梅雨の晴れ間の一日だった。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月21日 (月)

あっと思う間に日は過ぎて

今日は21日月曜日です。

先週17日、木曜日の夕方、2回目のワクチン注射を受けました。
夜、左腕が上がりにくくなり、シャワーを浴びて9時前に就寝。

18日、金曜日、姉孫が仕事を休んでくれました。
身体もだるいし、甘えて、ヒマさえあればごろ寝して、
ダラダラとすごしました。
夕食前の体温は37,2度。

だるいのでお風呂にも入らず8時半に寝床へ。
熱は36,5に下がっていました
ぐっすり眠りたかったので、めったに飲まない睡眠薬を飲んで寝ました。

19日、土曜日、5時5分起床。
血圧、正常、体温36,5だったのでほっとしました。
姉孫出勤。
だるさもおさまり、何とか普通に家事。
午後には息子の車でスーパーへ買い物、夕方までに筑前煮、きんぴらごぼうなどを作りました。

20日、日曜日、10時前のJRに乗って教会の礼拝に出席。
孫姉妹はともに日曜出勤。
教会の受付で測ってもらった体温は36,8でした。

P6200388-640x480


JRでは、名前は知らいけど顔見知りの女性といっしょでした。
県営の施設の集団接種に行くとのこと。
「お一人で、えらいですねえ」
「他に誰もいないから、一人で行くしかないです」
スタスタと歩ける元気そうな人です。

予約は電話だったのか、web申し込みなのか、たずねませんでした。
横浜にいる娘さんが、「こちらにおいで」と言ってくれているそうですが、
「もう少し、自由にしていたいので」と笑っておられました。

* * * 

2回目ワクチンから4日目、熱もなさそうだし、
足がふらつくこともないし、
このまま無事に乗り越えられるかな?

今日の天気 曇りのち晴れ

「貴重な梅雨の晴れ間です」と気象予報士が伝えています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月19日 (土)

昨夜の熱は微熱以下でした

2回目ワクチン接種後の体調について昨日の続きです。
夕食前に検温したら37,2度でした。
だんだん上がってくるのかな?と思いました。

「今日はお風呂に入るのは止めます」と家族に宣言。
このだるさでお風呂に入って、滑って転んだりしたら悲惨です。

姉孫が用意してくれた夕食を、普通に頂き、
食後の楽しみのアイスクリームも食べました。
降圧薬とコレステロールを下げる薬も忘れず飲みました。

8時半、寝る前の体温は36,5に下がっていました。
「もう寝ます」とみんなに言って、
防災リュックから睡眠薬を出してきて飲んで、布団に倒れ込みました。
夜中に熱が上がったとしても、知らずに眠っていれば幸いです。

P6110382-640x479

睡眠薬が良く効いて、途中で目覚めることもなく朝になりました。
5時5分、無事に起き上がって一日が始まりました。
血圧は1回目が 131 77 2回目が 128 78 でした。
そして、体温は、36,5で、昨夜寝る前と同じでした。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月18日 (金)

だるさはいつもの2倍ですか?

昨、17日午後4時23分、2回目のコロナワクチンの注射が終わりました。
1回目よりも、少し痛さが強かった感じです。

夜になって、左腕が上がりにくくなりました。
シャワーを浴びて9時前には就寝。
2時過ぎまでよく眠りました。
喉が渇いたので、起きて麦茶を飲んでまた寝て、
3時15分に目覚めました。

熱は出ていません。
それからまた眠り、起きたのが5時5分です。
いつものスローモーションの家事の始まりです。
洗濯機を回し、お味噌汁を煮ます。
体温は36,6度でした。

前日、年寄り二人がワクチンだったので、姉孫は休暇を取ってくれました。
こちらはすっかり甘えて、超ダラダラと過ごしています。

先週、2回目を終えた友だちから前もっていろいろ聞いていました。
友だちは、熱は出なかったけれど、翌日がだるくて仕方なかったと言っていました。
私は、「わたし、いつもだるいんやけど、それ以上だるくなるんやろか?」と言いました。

今日も確かにだるいです。
でも、いつもだるくてダラダラと家事をしているので、
いつもと変わりないではないかと思ったり、
いやいや、友だちは「だるさがまた違うんや」と言ってたので、
(いつもとは違うだるさかな?)と比較しながら過ごしているところです。(+_+)

5月に接種がすんだ姉孫は、「あくる日の夜になってから熱が出たよ」と言います。
3時を過ぎました。
これから熱出てくるでしょうか?
今から体温測って来ます。

36,7度です。
昨日接種前に会場で測ってもらった時は36,3でした。
少し上がっているんですかね。
食欲はあります。

今夜の様子はまた明日書きます。
ダラダラ記事で恥ずかしいです。
では、また・・・

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月16日 (水)

日除けシェード

一昨日、母屋と離れの西側の開口部に、日除けシェードが吊るされた。
吊るしたのは老世帯主、ばあさんが手伝おうとしたけど、
邪険に「ジャマだけはせんでくれ」だって・・・(;一_一)

左手が上がりにくいし、しゃがむこともできないのに、一人でやり通した。
困ったもんだよ、ホントに。
脚立から落ちたらどうするんや!と、ばあさんはハラハラしながら見ていた。

P6070398-640x480

去年、本人の入院中は、姉さん孫とばあさんが吊るしたんだよ。
無事に退院できたけれど、秋の撤収の時も老若女二人でした。

元気になってくれて良かった、ありがたいという気持ちでいっぱいだが、
無理はしてほしくない。

* * * 

ばあさんは、背丈が縮んで、高いところに手が届かない。
だから、何でも孫姉妹に頼る。
「あれ取ってぇ~」

重い物も持てなくなったし、古新聞を紐で縛る力も弱まったから、
つい姉さん孫に頼んでしまう。
「これ縛ってくれるぅ~」

いいんじゃないの?これで・・・
後継者を育てなくてどおすんのよ。
なあんて、偉そうなこと書いてしまって、ごめんなさいです。

* * * 

もうひと言
孫たち、ずうっと一緒にいてくれるとは限らないのは、わかっていますの。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月14日 (月)

油揚げを煮る

姉孫が、「冷蔵庫にまだあったのに、うっかり買って来てしまった」と嘆いた油揚げ。
「いいよいいよ、煮て食べたいと思ってたところや」と、慰める。
甘く煮て、冷めたのを食べたらおいしいだろうな、と本当に思っていたのだった。

たくさん煮ましたよ。

P6140379-640x480

甘くて、ほんの2~3切れくらいしか食べられないから、
5人で食べても3日間くらいはもつかな?
こういう甘いおかずが食べたくなる時があるのだ。

自分の母や祖母の味をなつかしく思い出したりする。
戦後間もない頃は「砂糖」がなかったから、甘い煮物はどうしていたのだろう。
ぜんざいは塩味だったり、さつま芋やカボチャを入れて甘みを出していた。

やがて、畑でサトウキビを作り、親戚と共同で機械を使って絞った液を、飴色に煮詰めて砂糖の代わりにするようになった。
大人たちの、懸命の頑張りで生み出された「甘味」をすごい!と思った。
サトウキビは、そのままおやつにもなった。
皮で指や唇を切ったこともあったけど、甘味に飢えていたから気にもしなかった。

今は、田舎でもほとんどの調味料がたやすく手に入る。
何でもありなのに、怠けがちなのは最近の自分。
60ウン年の間台所をして来て、だいぶ疲れて来たのよ。

あれやこれやはもう無理。
これだけは作りたい!と思うものを楽しんで作りたい。

わがままを、許してほしいです。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月13日 (日)

なまの会話が心に残る

昨日は、ある小さな勉強会に出席した。
始まる前に、通路を隔てた席にいたMさんと話した。
久しぶりの、生(なま)の会話だった。

Mさんが、猫を飼っていることを思い出したので、
「ネコちゃん元気にしてますか?」と尋ねたら、
今月の3日に亡くなったという。

Mさんはひとり暮らし、17年もいた猫は家族同様だったに違いない。
「名前は?」
「レモンちゃんやったの」
「女の子?」
「そうなんです。三毛の・・・」

「お姉さん、今でも来て下さるん?」
Mさんが寂しそうなので話題を替えたのだが・・・
「一日おきに来てくれるんですけど、レモンちゃんの物を全部捨ててしまうんで」
「思い出の物がいいろいろあるでしょうね、写真もいっぱい・・・」

「私はシャッターが押せないから・・・」
と言いながらもスマホの画像を見せて下さった。
Mさんは少し右手が不自由なのだった。

三毛猫と言っても白い毛がほとんどの、ふっくらしたレモンちゃん。
「最後は痩せ細ってしまって・・・」
「寂しいですよね、ペットロスに気を付けてね」

ネコの話をして悪かったなあ、と少し後悔しながら自分の事を話す。
「私が最後に飼った猫は、夜中に出て行ったきり帰って来なかったんです。行方不明は辛かった・・・」
乳牛のような白黒のネコだったから名前は「モウ」でした、とまでは話さなかった。
寂しい話題だったが、久しぶりのなまの会話は、心にしみた。

追記

なまの会話・・・もちろん二人ともマスクはしてました。
家族以外の人との接触を避け、挨拶以外は話もしないようにしていますので、
5~6分間の会話に生き返る思いがしました。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月11日 (金)

扇風機の季節

つい先日まで炬燵があった居間に、昨日、扇風機が登場。
母屋と別棟あわせて5台の扇風機を、じいさんがセットしてくれた。
じいさん、去年はまだ入院中だったから、
ばあさんがえっちらおっちら出したのだったけど。

* * * 

注文してあった草刈りばさみが届いた。

P6110379-640x480

立ったまま草が刈れたら楽だろうと思って・・・

P6110380-640x480

試しに使って見たが、コツをミニつけるまでは簡単ではないと知った。
当たり前の事だ。

家には以前から草刈り機がある。
じいさんは草刈り名人?でもあったのだが、今は腰痛持ちで無理だろう。
誰かが後を継がないと草刈機がもったいないのだが。

P6110383-640x480

秋、冬、春と長い間咲いてくれたビオラが終りに近づいた。
この後に何を植ええればいいのかな。
昨今は、つい庭のことばかり考えてしまう。
TVニュースが嫌で、慣れない庭の手入れに逃げ込んでいる。

* * * 

昨日可燃ごみとして出した物。
 じいさんの作業着(オーバーオール)2着
 キャンバス地の古エコバック1個
 かりん孫のリュック1個

これで、物置の中の要らない物が少し減った。
でもまだ「すっきりした」とはとても言えない。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月 9日 (水)

夏日が続く

まだ慣れていない暑さに参ってしまいそう。
それでも、へたりこんではいられない。
昨日、表通りに面したサツキの玉づくりの剪定が終わった。

P6090413-640x405

玉つくりというより、いびつなお団子つくり?(^_^;)

P6090411-640x404

庭の奧に大株が3株のこっている。
剪定用のバリカンを使ってみたいと思っているが、
持ち主が使わせてくれるかどうか・・・

* * * 

今朝はちょっとした直しものをした。

じいさんに買って来たパジャマのズボンのウエストがきつすぎると言う。
幅広のゴムをミシンで縫い付けてあるので、寸法直しが厄介だ。

P6090419-640x480

前中心だけミシンステッチをほどき、ゴムを切り取った。

P6090418-640x442

直した前中心はゴム無し、ミシンステッチも無し。

P6090416-640x431

中心の5~6センチだけ、まつり縫いをした。

* * * 

今日はじいさんのヘヤーカットもした。
6ミリの丸刈りだから、慣れたもの。
ただ、じじィから文句は出る。
カミソリを当てる角度がどうのこうの・・・とか。

(自分でやってみたら?)
と、言いたかったけど黙っていた。
この次、また言われた時のために大事に取って置こう。


* * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月 7日 (月)

マスクなしで出かけてしまった!

今朝の起床は5時5分。
いつものように1回目の洗濯を始め、
お味噌汁を作った。

次に庭に出て草取り、
座り込まずに田植えの姿勢で抜いて行く。
マメに取っているので、あまり大きな草はない。
50本だけ抜こうと目標を決めたが、結局300本以上抜いた。

9時前、一昨日書いた友人あての手紙を入れにポストへ。
途中でマスクをしてこなかったことに気づく。
あまり人とすれ違うことはないけれど、気が引ける。

追い越して行く人はいる。
ほとんどは自転車の学生だが、皆マスクをしている。
(まずいな)と思ってマフラーをはずして顔に巻いてみた。
幼児の頃の兵児帯で作った絹マフラーはちょっと派手すぎ。

P6070397-640x480

マスクを忘れるなんて、間抜けなことよ。

家の近くまで帰って来た時、ランニングの人に会った。
ノーマスクだ。
走っていればマスクなしで良かったのだ。
残念ながらこの婆さんは走れない。

郵便ポストまで往復で1480歩だったが、どっと疲れてしまった。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月 5日 (土)

去年と同じように・・・

今朝も表庭の石垣のサツキの剪定をした。
まだ花がついている株にも鋏を入れた。
梅雨が明けないいうちに剪定しないと来年花が咲かないと聞いたからだ。

P6050396-640x489

別に来年に花が咲かなくてもいいや、と言う思いはある。
来年の今頃、自分がどうなっているかわからんではないか。

P6050395-640x480

裏庭の奥の方だったら、伸び放題にして放っておいてもいいのだ。
表通りに面しているから、少しはきちんとしておきたいと思ってしまう。
これは見栄なのだろう。

去年の日記には、6月8日に表に面した8株の剪定を終えた、と書いてある。
明日は教会に行きたいから、出来ない。
7日と8日、あと二日で去年と同じペースになる。
月、火、の朝だな、頑張るぞ。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月 3日 (木)

ごろ寝布団を買って来ました 今日の幸運

朝一で家の近くの「何でも屋」さんでに行き
ごろ寝ふとんを買って来ました。
自分用です。

P6030391-640x480

お天気の加減か、
身体がだるいし、
足の痺れもあります。
”休憩”のごろ寝が何よりうれしい毎日です。(^_^;)

P6030392-640x480

足を高くして寝たいときは、
二つ折りにして足置きにしたいです。

☆ 今日の幸運 ☆

午後は、スーパーに行きました。
帰りの信号機のない横断歩道の手前で、
車が途切れるのを待っていた時に、
いつもは、なかなか停まってくれないのに、
今日は一旦停車して、渡らせてくれました。

歩行者は私一人ではありませんでした。
ポニーテールのお姉さんが一緒だったのです。
やっぱり、若い人は目立ちますから、車が停まってくれます。
お陰さま、お蔭さま、と感謝しながら横断して帰宅しました。(^^♪

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月 1日 (火)

1日おきに1株!

最近は、だいたい朝5時前には起きる。
お味噌汁を作ってから、洗濯機を回しておき、庭に出る。

表通りに面したサツキの剪定を始めたところだが、
毎朝はきついので、1日おきに1株と決めている。

P5310386-640x480

この間から剪定をすませたサツキは3株。

P5310387-640x480

花が咲いているのは、もう少し後にしたい。

P5310388-640x480

道路の側溝の上にはみ出ていて気が咎める。
むかし、まだ側溝に蓋がなかった頃はあまり気にならなかったけど、
これら道路脇のサツキはそのうち伐採することになるだろう。

次に剪定するのは家に近いこれ↓

P5310390-640x480

白花のサツキはこの一株だけだが、
今年はほとんど花が咲かなかった。
剪定の時期が悪かったのだろう。
去年の今頃はじいさんが病気で入院中だった。

「園芸部長」だったじいさんは、
無事退院することができたけれど、
残念なことに腰痛持ちになってしまった。

植木の手入れ仕事は、婆さんに回って来た。
無理せず、ぼちぼちやるしかない。


* * * * *
 
ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方