油揚げを煮る
姉孫が、「冷蔵庫にまだあったのに、うっかり買って来てしまった」と嘆いた油揚げ。
「いいよいいよ、煮て食べたいと思ってたところや」と、慰める。
甘く煮て、冷めたのを食べたらおいしいだろうな、と本当に思っていたのだった。
たくさん煮ましたよ。
甘くて、ほんの2~3切れくらいしか食べられないから、
5人で食べても3日間くらいはもつかな?
こういう甘いおかずが食べたくなる時があるのだ。
自分の母や祖母の味をなつかしく思い出したりする。
戦後間もない頃は「砂糖」がなかったから、甘い煮物はどうしていたのだろう。
ぜんざいは塩味だったり、さつま芋やカボチャを入れて甘みを出していた。
やがて、畑でサトウキビを作り、親戚と共同で機械を使って絞った液を、飴色に煮詰めて砂糖の代わりにするようになった。
大人たちの、懸命の頑張りで生み出された「甘味」をすごい!と思った。
サトウキビは、そのままおやつにもなった。
皮で指や唇を切ったこともあったけど、甘味に飢えていたから気にもしなかった。
今は、田舎でもほとんどの調味料がたやすく手に入る。
何でもありなのに、怠けがちなのは最近の自分。
60ウン年の間台所をして来て、だいぶ疲れて来たのよ。
あれやこれやはもう無理。
これだけは作りたい!と思うものを楽しんで作りたい。
わがままを、許してほしいです。
* * * * *
ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。
« なまの会話が心に残る | トップページ | 日除けシェード »
「田舎台所」カテゴリの記事
- 油揚げを煮る(2021.06.14)
- 全部乾物だった(2021.04.26)
- またアレを作る気?☆人参も干しました(2021.04.08)
- 成功した水煮タケノコの冷凍☆守るマスク 戦うマスク (2021.01.06)
- ザクザク刻んで柚子ジャムに(2020.12.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
甘辛く煮た油揚げ、おいしそうです。
つくりたくなりました。
サトウキビの話もすてきです。
親たちはいつでもいろいろ努力してくれていたのですね。
ついこのあいだまで貴重だった“甘味”
こうして書いてくださることで、現代の糖質オフに苦労する世代にも伝わりますよう。
投稿: sakurana | 2021年6月14日 (月) 18時57分
sakuranaさん、こんばんは。
揚げの煮たの美味しかったです。
最近は毎日一品だけ煮物をします。
以前は朝から4品などと欲張っていましたが、もうできません。
昨日の朝は、切り干し大根と干しえのきと人参の炒め煮でした。
明日は胡瓜のピリ辛煮にします。
簡単な物しかしないことに決めました。
投稿: ウッシー | 2021年6月14日 (月) 20時03分
ウッシーさん、こんばんは
油揚げって脇役って言う人もいますが、わたしは大好きです。子供の頃からおやつに朝ごはんにパリパリに焼いてお醤油をちょびっと垂らしたのが好きです。
こちらでは甘辛く煮てジュワっとお汁の出るのを乗っけたのを「きつね」うどん、蕎麦と呼びます。天かすを「たぬき」と。逆の地方もあるとか。
煮たお揚げを冷凍常備しておいてうどんに入れたりご飯を詰めたりしています。焼き用にそのままのも冷凍です。
本当に美味しいですね。
ご友人の猫ちゃん虹の橋を渡られたのですね。何年経っても橋の袂で会えるそうです。縁のあった動物が亡くなった後、誰かに思い出して貰うと虹の原でその子にお花が降るそうです。
わたしも金魚や亀、十姉妹やインコや九官鳥、ハムスターや犬、猫いつも思い出しています。どんなお花が降り注いでくれるのでしょうか?
投稿: にゃんにゃん | 2021年6月14日 (月) 22時33分
思い出しました。
子供の頃、おはぎが塩味にびっくりして母に聞いたところ・・お砂糖がないので塩味にしたわ・・と言ったこと。
甘いのが食べたかった・・と母に文句を言ったこと。
懐かしい時代。
だから・・私達、甘党なのかしら(笑)
投稿: どら | 2021年6月15日 (火) 08時37分
にゃんにゃんさん、虹の原でお花が降るーー素敵ですね。
いっぱい思い出したいです。
胸がきゅんとなる思い出をかかえて生きています。
煮た油あげの冷凍、いいですねえ。
マネさせて頂きます。
ありがとうございます。
投稿: ウッシー | 2021年6月18日 (金) 15時39分
どらさん、私も最近は甘いおやつがほしいです。
もう食べても太りません。
安心して食べられます。(^_^;)
投稿: ウッシー | 2021年6月18日 (金) 15時42分