今日は、昔話ふうに、まいりたいと思います。
あるところに、一人のおばあさんがおりました。(^_-)-☆
おばあさんは、おじいさんと一緒に、孫娘を二人、育てていました。
70歳を過ぎたふたりには、なかなかきつい時もあるようでした。
・・・☆・・・
昨夕は何かあったようで、(-_-;)
おばあさんは、少し寂しそうでした。
今の世の中は、子どもが、恐ろしい犯罪や事故に
巻き込まれる不安から、逃れられない時代ですから、
ふたりの年寄りの心配も大変なものなのでした。
昨夕、おじいさんは、
遊びに出かけた下の孫娘の帰りが遅いと言って
「
をしろ」とおばあさんを、急きたてました。
「信じて待ちましょう」と、おばあさんは言いました。
お友だちのお母さんが、
で家まで、
送ってくれることになっていたからです。
そうこうしているうちに、孫娘は無事送ってもらって帰宅しました。
でも、おじいさんは、その後も、ますます不機嫌になりました。
おばあさんの「信じて待ちましょう」が、
癪にさわったのでしょうか?
おじいさんの言う通り、
電話すればよかったのでしょうか?
・・・☆・・・
夜遅く、おばあさんは、一人お風呂の中で
考えました。
孫を育てていなかったら、
こんな思いはしなかっただろうか?
いや、そんなことはあるまい。
わかりあえない事は、やっぱりあるに違いない。
人は、みな、ひとりなのだ。
こころの奥に積もる思いがあるに違いないのだ。
・・・☆・・・
と、いうような一夜があけて、
おばあさんは、元気を出して
ミシンで早縫いすることにしました。
こわれたナイロン傘の布で、またエコバッグです。
こんな日は、早く出来上がるものが
嬉しいらしいです。
そして、ミシンも、カタカタと、調子良い音をたてておりました。
まるで「おばあさん、頑張れ
」と言いたげに・・・
※古傘バッグの縫い方は、ほどいた布の頂上を、6センチくらいカットして、4枚分を、上下を互い違いにはぎ合わせて筒状にし、底を縫い合わせ、袋の入れ口に持ち手を仮付けしてから、三つ折にして縫います。
お読み頂きありがとうございました。
早すぎた寒さがゆるんで、ほっとしています。
でも、お互いに気をつけてまいりましょうね。
人気ブログランキングへ
最近のコメント