カテゴリー「古傘の再利用」の10件の記事

2021年4月14日 (水)

もっと降るかと思ってた☆古傘布手提げはシワシワ

雨は時々止んではまた降る。
このままおとなしい降り方で終わってくれるのか。
雷雨の予報もあるけれど、
所により・・・だから、よくわからない。

ぼんやりしてるのにも飽きたので、
古傘布手提げを仕上げてしまえ!と再開。

P4130387-640x480 

ミシンの縫い目が ピりつく箇所があって、
シワシワの出来上がり(>_<)
仕方ないさ、傘布だもの。
裏表を反対にした方が良かったかな?

P4130388-640x480 

遅いわ、もう。
これでええやん。
よそ行きバッグでもあるまいし ハハハ

P4130389-640x460 

小さくたたんでミニ巾着に入れて、
姉さん孫に手渡すことにする。
もとは姉さん孫の傘やもん。

* * * 

雨のやみ間に庭に出て、
アッツ桜を撮ってきた。

P4130384-640x480 

わりと長い期間咲いてくれる花、
しばらくはアッツ桜を追っかけよう。
庭のあちこちに分けて植えてあるので、
訪問するのが愉しみ。(^^)

訪問って・・・どうよ。
訪問に違いないさ。
コロナ籠りの今、自由に訪問できるのは、
我が家の庭の草花さんちだけ 😢

大阪の新規感染者、1000人超!

4月13(火)午後 記す

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月13日 (火)

古傘布の手提げ作りは中断 ぼんやりしてる雨降りです

こわれた傘の布で手提げを縫っています。

P4090379-640x480

長細い形に縫いました。
傘布ですから、水平にはなりません。
ぶかぶかしている部分もありますが
気にしません。

P4090380-640x480 

持ち手も縫いました。
レースはわざわざ縫い付けたのではありません。
もとから傘布の周囲についていたレースです。

* * * 

今日は雨、庭にも出ていません。

お天気のいい日に外でしたいことは、
庭の草取り、
草花の手入れ、
資源ごみの片つけなどです。

帽子とマスクの間から、強い日ざしが入るから、
変な形に日焼けすることでしょう。
それでも、やっぱり晴れの日がいいと思います。

今日は頭も手も足も休みです。
ただぼんやりと過ごしています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月 8日 (木)

またアレを作る気?☆人参も干しました

真っ黒な布、
こわれた晴雨兼用傘の布です。

P4050379-640x480 

もう、縫い目をほどくのも だるいけど、
古傘バッグ作ってみようかな。

P4050381-640x480 

細長く折り畳んで、

P4050382-640x480 

それを二つ折りにして手提げに縫いましょう。
おっと、その前に、

P4050380-640x480 


傘のてっぺんの穴をふさがなくてはね。
いや、それよりも前に、
この布を洗濯しなければね。
何せ、物置の空き箱に放り込まれていたんですから。

見つけた時は、(捨てようか)と思いましたが、
真っ黒の手提げはあまり縫ったことがないので、
捨てるの止めました。

ただの黒無地ではなく、地模様があります。
よく見たら、ハイビスカスの花の模様です。
真っ黒のハイビスカス!
何かステキです。

ちゃちゃっと早くは作れません。
のろのろと行きましょう。

* * * 

人参も干しました

昨日は千切り人参を乾燥させました。

P4080388-640x494

中くらいの人参一本分です。

切り干し大根(市販品)と、
家で干した乾燥エノキ、
この乾燥人参を炒め煮したいと思います。

干し野菜、干しきのこは、
スープ、味噌汁、煮物、炒めものなどに入れます。
長い時間戻したりせず、
ほこりを落とす程度に、さっと洗って使っています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2019年11月 2日 (土)

風邪なのか秋の花粉症なのか★こわれた傘布のバッグ出来上がり

最近、夕方になるとくしゃみが止まらなくなります。
昨夕は特にひどくて、家族も「風邪なん?」と、心配してくれました。

風邪なのか、秋の花粉のせいなのか区別がつきません。
喉は痛くないから、風邪ではないと思いたいです。

昨夜は、仕舞い湯にゆっくり入って寝ましたが、今朝はくしゃみも出ません。
今日も、脱いだり着たりの気温調節を心掛けて過ごしたいと思います。

* * * * * 

傘布バッグが出来上がりました。

布を輪に縫い、二重の長方形にしてから持ち手も縫い付けました。
これは裏側です。↓

Pa310272-640x480 

両脇を縫い合わせて、表に返したら出来上がりです。

Pb010274-640x480 

片方には、ポケットがあります。

Pb010275-640x480


もとは、姉さん孫の晴雨兼用傘でしたが、この手提げは私が使います。
わりとしっかりした手提げで、A4のファイルが縦に入れられます。
サブバッグにいいかなと、思います。

* * * * * 

ブログランキングでお世話になりましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2018年12月10日 (月)

今年作った物 直した物 3

今日も寒い日になっています。
午前中に買い物をすませ、午後からは年賀はがきの文面や背景のデザインを考えたりしていました。

今日も、今年作った物、直した物などを思い出してみようと思います。
こわれた日傘の布で手提げを作りました。
ギンギンギラギラ古傘バッグです。

P1170311_640x480



Photo

既製品の手提げの寸法直しもしました。

Before

袋が深すぎるので、浅くしました。

After_2

他にも浅くした手提げがあります。

Before_2



Photo_2

バザーで買った中古のポシェットまで、直して浅くしました。

Photo_3

私って、ほどくのが好きなんでしょうかねえ

Photo_4
何度も書いていますが、年を取り、背丈が縮んでしまったので、持ち物も小さくしないとまずいのです。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日も本ブログにおいで下さいまして、ありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

2008年11月11日 (火)

こころ曇る日 ミシン カタカタ

今日は、昔話ふうに、まいりたいと思います。



あるところに、一人のおばあさんがおりました。(^_-)-☆

おばあさんは、おじいさんと一緒に、孫娘を二人、育てていました。

70歳を過ぎたふたりには、なかなかきつい時もあるようでした。

     ・・・☆・・・

昨夕は何かあったようで、(-_-;)

おばあさんは、少し寂しそうでした。

今の世の中は、子どもが、恐ろしい犯罪や事故に

巻き込まれる不安から、逃れられない時代ですから、

ふたりの年寄りの心配も大変なものなのでした。

昨夕、おじいさんは、

遊びに出かけた下の孫娘の帰りが遅いと言って

をしろ」とおばあさんを、急きたてました。

「信じて待ちましょう」と、おばあさんは言いました。

お友だちのお母さんが、で家まで、

送ってくれることになっていたからです。





そうこうしているうちに、孫娘は無事送ってもらって帰宅しました。

でも、おじいさんは、その後も、ますます不機嫌になりました。

おばあさんの「信じて待ちましょう」が、

癪にさわったのでしょうか?

おじいさんの言う通り、

電話すればよかったのでしょうか?

     ・・・☆・・・

夜遅く、おばあさんは、一人お風呂の中で考えました。

孫を育てていなかったら、

こんな思いはしなかっただろうか?

いや、そんなことはあるまい。

わかりあえない事は、やっぱりあるに違いない。

人は、みな、ひとりなのだ。

こころの奥に積もる思いがあるに違いないのだ。

     ・・・☆・・・

と、いうような一夜があけて、

おばあさんは、元気を出してミシンで早縫いすることにしました。

こわれたナイロン傘の布で、またエコバッグです。


P1060668 P1060670_2

P1060673 P1060674


こんな日は、早く出来上がるものが嬉しいらしいです。

そして、ミシンも、カタカタと、調子良い音をたてておりました。

まるで「おばあさん、頑張れ」と言いたげに・・・

※古傘バッグの縫い方は、ほどいた布の頂上を、6センチくらいカットして、4枚分を、上下を互い違いにはぎ合わせて筒状にし、底を縫い合わせ、袋の入れ口に持ち手を仮付けしてから、三つ折にして縫います。



お読み頂きありがとうございました。

早すぎた寒さがゆるんで、ほっとしています。

でも、お互いに気をつけてまいりましょうね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

2008年8月14日 (木)

私の大切なもの

P1050789 今日も晴れて、

強烈な日差し、

夕立も来そうで、

なかなか来ないし、

何かもう恐ろしいほどです。

お盆だから、けじめをつけたわけでもありませんが、

ナイロン傘をほどいた残り布のエコバッグを、仕上げました。

1本の古傘からバッグが2枚です。

持ち手も中古、たたんで留めるテープも中古品です。

P1050782 P1050777

縫い方は以前と同じです。

ナイロンは、縫い目がピリついたりしますが、気にしていません。

軽くて、惜しげもなく使えるエコバッグです。

       *****  *****

我が家の傘は、忽然と姿を消します。

お祖父ちゃんの傘だけは例外でしたが、それも、既に過去形。

今年になって、男傘が1本見当たりません。(朱に交われば赤?)

けれども、決してなくならない傘が1本あります。

15年くらい前に、孫姉妹のママが、私に買ってくれた上等の傘。

「忘れっぽいから、ロクな傘がないの、安物しか買わないの」

「じゃあ、私がプレゼントします」


P1050788 P1050791

箱入りで、柄には私の名前が彫られています。

もったいなくも、私専用の傘ですが、使いません。


P1050793 P1050792


「もらった傘、ここまで持ってきたよ」と

あの世でママに見せるわけにも行かないですよね。

傘の骨は燃えないもの。

孫たちに、残して行くか…「家宝にしろよ」と。


                            


あの別れから10年、

あの子たち、二人とも縫い物が好きでね。

P1050798 ママは苦手だったみたいね。

ねーさんのために縫った

手縫いのお箸入れ、

今も残してあるよ。

このフェルトの根付はかりんが作ったのよ。

ママはもう、裁縫では、あの娘たちにボロ負けさ。

笑って負けておけばいいよ。

のんびりしていてね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

Banner_02akairo 人気ブログランキングへ

2008年3月29日 (土)

古傘の再利用後編

P1030947_2前後編などと、

もったいぶって

すみません。

平凡きわまりない

ぺたんこ手提げです。(+_+)

一気に仕上げて記事に書く体力も時間もなくて、

本当にすみません。m(__)m

前回のように三角布を筒型に縫いつなぎましたら、

P1030934 袋の底を袋縫いにします。

先ず、表側から5ミリの縫い代で縫い、

裏返して1センチの縫い代で縫います。

次は袋の上部、

入れ口を三つ折にして縫います。

この時、持ち手もつけてしまいます。

持ち手は市販のテープです。

左下ははふくろの内側、右下は袋の外側からの写真です。

      P1030936   P1030943

縫う所はこれだけです。もう出来上がりです。^_^;

傘のとめ紐を利用して下のように袋を小さくすることが出来ます。

P1030940 P1030944 P1030945_2 

私の子供の頃には、傘直しの行商のおじさんが来ました。

♪かさ、こおもりがさのはりかえ♪と

節をつけて歌うようにして、道を歩いて行きました。

その節は今も忘れられません。

ポイ捨ての今の世ですが、せめて傘の布だけでも

再利用したくて作りました。美しい柄模様の傘なら、

もっと素敵なエコバッグが出来ることでしょうね。




              

近くの公園のソメイヨシノが咲き始めました。

チューリップももうすぐ開きそうです。

でも、今朝は冷えました。

春は少し足踏みしているようです。

先ほど記事を中断して撮ってきた庭の芝桜の画像を

ご覧いただいて、今日は失礼いたします。

         P1030948_2

お読み下さいまして、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

   

2008年3月28日 (金)

古傘の再利用前編

P1030843 ナイロンの古傘を

再利用したいと思います。

先ず、傘骨をはずします。

つなぎ目をほどきます。

目打ちで縫い糸をひっぱり出すと、わりと簡単に抜けます。

   P1030920    P1030918

三角形の上部を4センチくらい切り取ります。

それを右のようにぬいつなげるわけです。

  P1030916    P1030917

低温でアイロンをかけて平らにして、

布端を揃えてピンで留めてずれないようにし、

自分の方に倒して上から4ミリの辺りを地縫いします。

   P1030929   P1030930

ミシンでは判りぬくいので別の糸で仮に縫っています。

布を広げてみますと、自然に縫い代が向こうに倒れます。

このように縫うと布が4枚重ねになるので丈夫だと思います。

よく見ると傘の布は縫い代は狭いですが P1030933_3

こういうふうに縫ってあります。

こうして4枚の三角形の布を

筒状に縫いつなぎます。

書き忘れましたが、これはエコバッグになります。

この続きはまた次回にご覧下さいね。

      

春休みなので、かりんのお友だちが遊びに来てくれます。

P1030925 昨日も急にオーブントースターで

おやつのカップケーキを焼きました。

売れ残ったB級品がこれです。

忙しすぎて(-_-;)非常にまじめな(面白味の無い)記事ですが

終りまでお読み下さいましてありがとうございました。<(_ _)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド雑貨へ

Banner2ninnkiburogubana 人気ブログランキングへ

2007年9月27日 (木)

アンブレラ・あらら・エコバッグ!

P1020336 私の住む市内のスーパー7店では、

1週間前からレジ袋が有料になりました。

有料のレジ袋は従来のよりも厚手のようです。

いずれ私も参考のために、1枚5円で買ってみようと思いますが・・・

時節柄、衣料雑貨店にも、100円ショップにも、エコバッグがずらりと並んでいます。

結構イケる感じのバッグがバラ銭で買えるのですね。

P1020345 肩を凝らして必死で作ることもないのです。

楽しんで作って使えばいいのだと思いました。

←先日ばらした孫のナイロン傘で作りました。

傘の布の縫い目ってほどきやすいのですね。あれっと思いました。

何か小さい提灯みたいな物がくっついてますが???

ミニミニ巾着なんです。

P1020352 P1020349

P1020350 P1020351

ナイロンは軽くて丈夫です。接ぎめも底も二度縫いしました。

残り布を細長逆三角形の袋にしたら、さっそく今朝、P1020355

孫のねーさんが折りたたみ傘を入れて学校に行きました。→

折りたたみ傘のケースは、あまりにも窮屈ですものね。

お役に立てて嬉しいです、と古傘が喜んでいるようで・・・

でもこれって、私の勝手な思い込みかも知れないですが。

お読み下さって、どうもありがとうございました。<(_ _)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方