カテゴリー「日々のこと」の356件の記事

2021年7月 6日 (火)

6月6日と書いてしまった

久しぶりに歯科医院に行ってきた。
治療済みだった左下の奥歯の詰め物が、この冬に外れてしまった。
放置して置けないのはわかっていたが、コロナのために躊躇している間に夏になった。

最近、うがいの水がしみるようになり、姉孫に叱られ、予約を入れた。
コロナワクチンも2回受け、20日たったことだし、もじもじしていられなくなった。

歯医者さんに行ってみて、がら空きなのに驚いた。
以前は肩が擦れ合うほど込んでいた待合室も、2人くらいの患者さんしかいない。
そうだよなあ、昨日電話して、今日の午前中に診てもらえたのだから・・・

感染症を恐れ、日にちが経ってしまったので、奥歯はかなり深い虫歯になっていた。
しばらくは医者通いをすることになる。
ま、いいでしょう、変化のない生活だから、何かの刺激にはなる。

P6300406-640x469

今日は恥ずべき失敗をしでかした。
コロナについての調査票みたいなのと、予診票を書かされたけど、
どちらも、日付欄に「6月6日」と記入してしまった。

「今日は6日でしたよねえ、曜日はわかるんですが・・・認知症ですねえ」
と、笑いながら書いたのだったが、家に帰ってから、「6月6日」と書き入れたのに気づく。

馬鹿じゃなかろうか!
正真正銘の馬鹿だよ。
じいさんに言うのはやめよう。
孫たちにも黙っていよう。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年5月18日 (火)

亀の来る季節

朝の5時半すぎ、玄関の鍵を開け外に出た時、亀を見つけました。
植木鉢のこちらです。

P5180382-640x462

今年も亀が来る季節になりました。
近くの川から、毎年、産卵に来ます。

P5180386-640x486

ニホンイシガメでしょうか?

P5180387-640x480

しばらく見ていたら、動き出して、

P5180389-640x480

尻尾を見せてくれました。

もっと見て居たかったのですが、
朝ごはんの用意をしなければならないので、
家に入りました。

1時間後、もう亀の姿はありませんでした。
表庭には3台の車を止めており、
亀が車の下に入らないか心配でした。

家族の一人は出勤して、車は2台になっていましたが、
車に轢かれるようなドジな亀ではなかったようです。

亀はまたやって来ると思います。
穴を掘って産卵するのを見たことがありますが、
子亀を見かけたことはありません。

家の庭にはヘビも来ます。
モグラの穴もあります。
命の無事な誕生は難しいのかも知れません。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


 

 

2021年5月16日 (日)

昨日のこと、その前の日のこと

昨日のこと。

朝起きてすぐに、表の道路際のさざんか、金木犀の低木の枝切りをした。
枝が茂って見通しが悪く、車で道路に出る時に邪魔だった。

切り始めて、去年も自分が切ったことを思い出した。
頭では忘れていても、手が思い出させてくれる。

じいさんには無断でした。
植木の形がどうこうの問題ではない。
事故が起きたらおしまいなのだ。

切りくずは、一所にまとめて置いたが、
じいさんは見たと思う。
「勝手なことをして」という苦情は来ない。
こちらも「枝を透かせたよ」とも言ってない。

8時半には2か月に一度の健診のため医院に行き、
採血を受け、処方箋をもらって薬局に。
いつもの薬をもらって帰宅してほっとした。

午後は息子の車でスーパーに買い物に行った。

P4280383-640x479

一昨日のことを一つだけ、
午後から、じいさんの髪をバリカンでカット。
6ミリの丸刈りだから、もう慣れたもの。

* * *

毎日、朝のうちは元気。
夕方になると、足がだるくて休憩ばかりしている。
夜の寝つきはいいけれど、夜中に目がさめる癖がついてしまった。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年5月 6日 (木)

急に暑くなり

大型連休が終り、若い者たちは仕事に出て行った。
久しぶりに年寄り二人で昼ご飯。
「今日は老人の日なんだ」と、じいさんが言った。

お昼休みもそこそこに、自転車でスーパーに買い物。
買い物は、昨日少し遠くまで姉孫が車で行ってくれたけど、
おかず作りの材料が足りない。
やっぱり煮物がないとまずいのだ。

買い物から帰ったら、急に暑くなった。
天気予報で言っていたもの、夏日になるって。
これからは、晴れれば夏、と思わなければ・・・

こんなに暑くなると、鉢植えや花壇の、春の花がダメになるだろうな。
夏の花に植え替える時期が来たのだ。

P4200380-640x424_20210506160401

先日、市の健康福祉課から、
「要介護認定・要支援認定有効期間終了のお知らせ」が届いた。
じいさんは、もう杖もなしに歩ける。
ごみ出しにさえ行ってくれる。

認定更新は「もう、いいよ」と、言っている。
問題は、介護ベッドを返却した後の事である。
終了まであと50日、よく考えよう。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


 

 

 

2021年5月 5日 (水)

長寿?の睡蓮

去る4月29日、雨の中に花開いた睡蓮は、

P4290393-640x479

夜にはしぼみ、翌日の昼間に開き、を繰り返していました。

P4300395-640x479


P5020402-640x480

昨日(4日) ↓ 睡蓮はお昼の11時になっても、しぼんだままでした。


P5040406-640x480

午後にも開きませんでした。

今日5日はまた雨、
睡蓮はずっとしぼんだままです。
睡蓮の命は既に終ったのでしょう。

29,30,1,2,3,と、5日間、
咲いてはしぼむを見せてくれました。
繰り返しは3回と聞いていましたが、
5回続きました。
長生き睡蓮だったと言えるでしょうか。

去年咲いた睡蓮は、たった一輪だけでしたが、
開いたまま水没して終わりでした。
今年の花の、しぼんで終わる終わり方が、私は何故か好きです。

睡蓮の蕾はまだ数個あります。
咲き始めるのも楽しみですが、
どういう終わり方をするのかも、興味津々です。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


 

 

 

2021年4月30日 (金)

睡蓮の花が開いた

昨日、雨の中を睡蓮の花が開き始めた。

P4290392-640x480

昨年より早いと思う。
昨年の睡蓮は、じいさんが入院中の6月初めに咲いて、
「睡蓮の花が水没しています。水を減らすのですか?」
とメールで尋ねた。

睡蓮の花は、夜にはつぼむ。
夜が明けて、日が当たるようになるとまた開く。


P4300394-640x479

去年の睡蓮は、たった一輪咲いただけだった。
水没した花はそのまま駄目になったので、
病院のじいさんには知らせなかった。

今年は睡蓮もじいさんも元気そう。
「睡蓮は夜眠るんだ、だから睡蓮という」
「ホントに?」
「今年は5つか6つ蕾があるよ」
「そう・・・」

調べてみたら、昼に開き、夜に閉じるを3日間繰り返したあと枯れるとか。
不思議な花、限られたいのち、
咲いているうちに、思う存分眺めておこう。

和名   睡蓮
英名   Water lily,Pond lily

花言葉  清純な心  信頼  信仰
英語の花言葉  purity of heart(清らかな心)

* * * * *
 
ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月20日 (火)

やっと暖かくなり

緑の季節が来ました。
花が終わった公園の桜の木です。

P4200384-640x424

家の庭のアッツ桜は満開ですが、
ぽつんと離れて咲いているグループがあります。

P4200379-640x447

去年まで、ここにはカイズカイブキが植わっていました。
その木を伐採したので、
根元に植えてあったアッツ桜の孤島?が出現したわけです。
花が終わったら、他の仲間の近くに植え直します。


P4200385-640x480

桔梗も伸びて来ました。
一年はあっという間です。

* * * 

とっくり襟をハイネックに直したプルオーバーです。

P4200382-640x480

薄手なので、あとしばらく着られると思います。

急に暖かくなって、
頭がぼうっとしています。
ただ思いつくままに書きました。

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年4月 6日 (火)

干しきのこが欲しくなり

お天気がいいので、エノキダケを干しました。

P4060383-640x480 

本当は、昨日干す予定でしたが、
風が強すぎたし、何だか気分がのらなくて今日に延ばしました。

P4060384-640x480 

乾燥エノキはおいしくて大好きです。


P4060385-640x480 

塀の向こうの空き地は荒れていますが、
椿が 綺麗です。

P4060386-640x480 

すみません。
こういうのも盗撮でしょうか?

今の地主さんは、近所の方ですけど、
めったに見回りにも来ません。
柚子が生っても採りにも来ず、
ポタポタと地面に落ちるだけ。
丈高く伸びた雑草に覆われてしまいました。

昔は老夫婦が借りて良い畑になっていました。
もったいないと思いますが、
あらためて耕作するとなれば大変でしょう。
今の地主さんは、働き盛りで忙しいのです。

自然のままも、またいいのかも知れません。
我が家は塀越しに楽しませて頂いております。

記事が横道に逸れましたが、これもまた良しとします。(・_・;)

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年3月29日 (月)

昨夜は大雨、今日は初夏のよう

昨夜の大雨で、裏庭の雪柳の花は散り、
表庭の芝桜の花壇もひどいことになっています。
ほんとうに、情け容赦なく降ってくれたから仕方ありません。

芝桜は、2~3日すれば開花する花もあるので、
かなり持ち直すだろうと思っています。

昨年の夏に猛暑で枯れ、ほとんど禿げ花壇になっていたのを、
枯れ残った株を分けて植えたりして、
半年がかりで回復に努めてきました。

今春は、敷物を敷いたようにびっしりと咲くのはまだ無理ですが、
ある程度のところまでは行けそうです。
しばらくの間、好天であってほしいと願っています。

P3270335-640x489 

土曜日の夕方に撮った、近くの公園の桜です。
道行く人が 足を止め、スマホで撮っていたので、
つられてカメラをもって駆け付けましたん。

* * * 

今夕から、明日の朝にかけては黄砂だそうです。
洗濯物は早々と取り込みました。
身体を動かすと、暑いので、スモックを脱いでいます。
裏毛の冬用スモックですから、もはや季節外れです。

P3290341-640x480 

公休の姉孫が家事をしてくれるので、
「ばあちゃん」は、手提げの裏布つけの準備が出来ました。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年3月13日 (土)

ちょこっとメモ代わりに

最近、肩が凝ります。
昨日はサロンパスをペタペタ貼っていましたが、
今日は内科健診だったのでやめています。

健診が終わり、ほっとしました。
血液検査の結果もいつも通りでした。
次は5月15日です。
そのころ、世の中はどうなっているでしょうか?
それよりも、この自分の身体は(命は)無事でしょうか?

昨夜はひどい降りだったようですが、
私は何も知らずに寝ていました。

Photo_20210313203701

今日はお昼には雨も上がるという予報に反して
午後になってもすっきりとは止みませんでした。
結局、洗濯物はエアコンと衣類乾燥機をつけて乾かしました。

今夜のパソコンの具合は最低です。
もうここまでに致します。(~_~;)

* * * * * 

 ゆっくりと参加しています 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方