カテゴリー「裁縫」の18件の記事

2018年12月21日 (金)

まだ縫っていないものがある


作る予定の、あったかお家モンペがまだできていません。
ロックミシンで裁ち目を始末したままです。
すぐに縫えそうですが、ただ縫い合わせるだけはつまらない気がします。
足元近くにネコのアップリケでもすれば、あったかさも増して楽しいのではないかと思っています。

 P1170936_640x480 P1170937_640x480

ひざ掛けもぐるりを始末しただけですが、太ももの辺りにネコがいてほしいです。

 P1170938_640x480 P1170939_640x480

4匹分のアップリケ布は、共布がギリギリ残っています。

このネコは、私の大好きな仔たちです。
手拭いもネコだらけです。

 P1170940_640x480 P1170941_640x480

何時も使う前掛けのお腹の辺りには、親分ネコ様がいます。

P1170942_640x480

あったかモンペ、年内に出来上がるかどうかはわかりません。
老人も、やっぱり年末は用事がありますから、年が明けてからゆっくり作ってもいいなと思っています。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2018年12月16日 (日)

何故か頭がぼんやり★見て笑ったり呆れたりしてもらう服

最近、何だか頭がぼんやりしています。
あんまり難しいことは考えたくありません。
無理に頑張ると失敗をしでかしそう。
ただ流されて生きております。( ̄Д ̄;;

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



今年作った物の振り返りです。
踊りを習っていた頃の稽古着で、作務衣ふうの上着とベストを作りました。
着物を、バラバラにほどかないで服にしたいと思いました。


P1170862_640x480

仕立屋さんが縫ってくれた背縫い脇縫い、肩当もそのまま活かしました。

P1170864_640x480
袖付けもほどかずに

P1170865_640x480

共布でベルトも作り、作務衣ふうジャケット出来上がりです。

P1170883_640x480
ベストは裏なしで、後開きです。

 P1170879 P1170877_480x640

友達との気楽な集まりに着て行って、笑ったり呆れたりしてもらう服になりました。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日もおいで下さいましてありがとうございました。














2018年12月13日 (木)

出かける前日には&今年作った物 直した物 5

どこかへ出かける前日は忙しい。
作り置きのおかずを、あれこれと準備しなければならない。
この間の金曜日もそうだった。

 P1170926_640x480_2 P1170927_640x480


 P1170930_640x480_2 P1170931_640x480

 
Photo_7

こんなことをしていると、出かける前に既に疲れてしまう。
だから私は出不精になってしまったんだ。
自業自得ね。
もっと気楽に出かけられたらいいのになあと、いつも思うけど。



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 今年作った物 直した物 5

亡き母のウールの着物で、フード付きのハーフコートを縫った。

 P1170772_640x480 P1170777_640x480

 

 P1170778_640x480 P1170781_640x480


P1170806_480x640


 P1170790_640x480_2 P1170792_640x480

フードの寸法にずいぶん苦労した。

このコート、まだ着ていない。
急に寒くなってしまったから、真冬のコートで出かけることになる。
今日くらいの寒さなら着られるけど、どこにも行かず家にこもりきり

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

お読み頂きありがとうございました。





























2018年12月12日 (水)

年賀状作成★今年作った物 直した物 4




朝方の雨はやみ、日が射しています。
寒さがゆるんで、過ごしやすくなってありがたいことです。
下の孫が学校に行った後、ゆったりした気分でパソコンをしています。
今年は無地の年賀はがきを買ったので、背景を印刷しています。

P1170933_640x480

差し出す年賀状、受取る年賀状が、多かった頃の1/3以下に減りました。
寂しいような、気楽なような複雑な気持ちです。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

今年作った物 直した物 4


和装雨コートでチュニックとやらを作りました。

Before

もう、雨降りに和服を着ることもありませんものね。

P1170932_640x480

縞柄を生かした直線断ちの服です。

P1170770_640x480
後はリボン結びで調節します。

Photo_2

身体が痩せてしまって、ぶかぶかになった単衣のツーピースの上着は、袖を取っ払ってベストに直しました。

Photo_3

裏地なしのベストは軽くて、季節の変わり目に最適です。
けれども、、最近は春や秋がなくなって、いきなり暑さや寒さが来ます。
合服を着る期間がほんの僅かしかありません。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日もこのブログにおいで下さってありがとうございます。

 

2018年12月10日 (月)

今年作った物 直した物 3

今日も寒い日になっています。
午前中に買い物をすませ、午後からは年賀はがきの文面や背景のデザインを考えたりしていました。

今日も、今年作った物、直した物などを思い出してみようと思います。
こわれた日傘の布で手提げを作りました。
ギンギンギラギラ古傘バッグです。

P1170311_640x480



Photo

既製品の手提げの寸法直しもしました。

Before

袋が深すぎるので、浅くしました。

After_2

他にも浅くした手提げがあります。

Before_2



Photo_2

バザーで買った中古のポシェットまで、直して浅くしました。

Photo_3

私って、ほどくのが好きなんでしょうかねえ

Photo_4
何度も書いていますが、年を取り、背丈が縮んでしまったので、持ち物も小さくしないとまずいのです。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日も本ブログにおいで下さいまして、ありがとうございます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

2018年12月 7日 (金)

終ってもなかなか散らない&今年直した物作った物 2



今年最終のハイビスカスの花は既にしぼんでいます。
そのままずっと散らずに日が過ぎて行きます。
「地面に散ったら枝を切って越冬の準備だ」
と、おじいさんは言っています。
「散らないうちは可哀そうで切れない」とまで言ってます。

やさしいのですね。
でも、私は、色あせた花の残骸をそのままにしておくのはかえって残酷だと思うんですけど・・・
最終ハイビスは、パソコンのpicturの中で咲いています。

 P1170892_640x480 P1170893_640x480

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


今日も、今年作った物をふり返ります。
3月から4月にかけては、踊りの稽古着で作務衣を縫いました。

P1170925_640x480

ああでもないこうでもないと、考えながらでした。

Photo
Photo_2
上着は丈が不足するため、布の裏側を使っては継ぎ足しました。
接ぎ目には刺繍糸でステッチをしました。
ミシンで接いだだけの「手作り感不足」を何とかしたかったのです。

Photo_3
自己満足もいいとこです。(*ノv`)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

終りまでお読み頂きましてありがとうございます。
土日はブログ更新を休みます。








2018年12月 6日 (木)

今年直した物 作った物 1


肩こりのため、縫物を休んでいます。
小さな縫物や直し物をして過ごしたこの一年を、振り返ってみたくなりました。

手仕事を始めたのは2月になってからでした。
残り毛糸で編んだ幅14センチの小さなマフラー↓

Photo_2

ロングカーデの袖丈を短く直し↓

Photo_3

パンツスーツのパンツ丈直し↓

Photo_4

ジャンパースカートの丈も短くしました。↓

Zyannsuka

いつの間にやら、ホントにちっちゃい身体になってしまいました。
直さないことには、何もかもがブカブカで着られません。
これからも直し仕事は続きそうですが、ここらでちょっとひと休みです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

2018年12月 1日 (土)

恨んではいないけど&肩覆いが出来上がり



12月になった。
来週は少し忙しくなる。
明日は教会の礼拝に出席、翌日も教会の婦人会の集まりに行く。
おじいさんは、こうして私が度々と外出することを嫌うけど・・・

ずっと前からそうだった。
20歳代は、子どもが小さかったから一人で出かけることなんか無理だった。
30歳代となって、少し自分の時間が出来ても、外に出かけにくかった。
それでも、35歳で洗礼を受けた。
あれから46年か・・・
時々嫌味を言われたり、無言の圧力を感じながら教会に行き続けた。

友達から旅行に誘われても、3回に1回くらいしか行かなかった。
「主人がいい顔しないから」と言うのは恥かしかったけど、事実だから仕方がなかった。
60歳のとき息子の嫁に死なれ、孫二人を引き取り、第二の子育てが始まった。

81歳の今は足腰も弱り、遠くへ出かけることは諦めた。
外出に恵まれないめぐり合わせだったのだろう。
恨んではいないけど、残念な思いを消すことはできない。

今日は11時ごろから、かかりつけのお医者に行く。
血圧測定と、二ヶ月に一度の血液検査を受けてくる。
散歩がてらに、ゆっくり歩いて行って来よう。





肩覆いが出来上がった。

 P1170902_640x480 P1170903_640x480_2

ぐるりを折ってまつってから刺繍糸でかがって、袖下を袋縫い。


P1170905_640x480

前中心にループとボタンもつけた。

P1170906_640x480

暖かい日が続き、今はまだ肩覆いの出番はなさそう。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


2018年11月28日 (水)

あったかお家モンペ&肩覆い そしてひざ掛けも

何故ともなく心さびしいこの季節、また何か作ったり直したりして過ごそう。
何年も前から納戸で眠っていた合繊のニットで、あたたかお家モンペを作ることにした。

P1170885_640x480
丈が余るから、簡単な肩覆いも作れる。
P1170886_640x480
それでもまだ余った分は、携帯用の小さなひざ掛けにしたい。
肩覆いとひざ掛けは小さくたためば手提げに入るだろう。
教会の礼拝堂は暖房があるが、それでも冷える日がある。
肩覆いとひざ掛けは、その時にも活躍してくれそう。



 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

私は飽きっぽいたちなので、物を作る時はあれこれ同時進行で作りたくなる。
上のモンペセットと並行して、直し物もしたくなった。
近くのB級衣料店で探してきた、このハイネックのプルオーバー、

 P1170887_640x480 P1170888_640x480

これを前中心で打ち合わせるブラウスに直したい。
見返し布が必要だが、それはモンペを作るニットの残り布を使えばいいな。
ちょうどよかった!これで安心。

去年あたりから人並みに通院が始まり、診察時に便利な前開きの服が要るようになった。
この秋、初めて前開きの肌着を買ったのだが、その上に着る前開きの冬用ブラウスが一枚きりしかないので、着替えが欲しくなった。
買ってきたプルオーバーは、もしも失敗しても惜しくない値段だから思い切ってやれる。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2018年11月 6日 (火)

銘仙のハギレで


実母の着物だった銘仙のハギレでマフラーを作りました。

P1170830_640x480_2


以前にはチョッキも作りました。


P1170832_480x640_2

同じ布で、母の手提げ袋や巾着も作りました。
母は、その手提げ袋を持ってデイサービスに行っていたようです。

母が亡くなってもうすぐ4年半になります。
生きていたら104歳です。
あと半年で100歳という時に、母は世を去りました。

きれい好きな人でしたから、この銘仙も少しも汚れていませんでした。
色は地味ですが、明るく爽やかな感じの柄で、私は好きです。
防寒用にはなりませんが、おしゃれマフラーとして楽しみます。
フリンジはピンクにしても良かったなと、今になって気づきました。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方