カテゴリー「日々のつぶやき」の92件の記事

2021年3月 3日 (水)

3が3つ並ぶ日です

平成3年3月3日がついこの間のように思われますけれど、
今や令和の世、新しい3が3つ並んでいるのですね。

荒れ模様だった昨日と違って、今日はからりとした晴れ日、
風は冷たいですが、明るい陽ざしには春が来ています。

先刻、また友だちから電話をもらいました。
新型コロナ以前は、月一くらいに会ってお昼をいっしょにに食べたりしていました。
それが出来なくなって1年余りたち、電話だけが楽しみになっています。

今日の電話は、嫌な事ばかりを見聞きしなければならない毎日だから、
必殺仕事人をBSで見るのがせめてものうっぷん晴らしになるな」で終了。

* * * 

同じ柄の布マスクが4枚たまってしまいました。

P3010357-640x480 

可愛い柄だと思います。

P3010358-640x480 

可愛いのはマスクだけで、
これを顔に付けた婆さん自身が可愛くなるわけではありません。
年に似合わないマスクして・・・と笑われるかも。(?_?)

風が止んだら、散歩に出かけますが、
この中から一つ選んで付けて、平気で歩いて行きたいと思います。

追記

↑の4枚は、それぞれ寸法や、中に入れるフィルターなどが違います。
マスクゴムを使用したり、メリヤスを細く切ったのだったり・・・
これならいいか?これでも駄目か?と、
試行錯誤しながら4枚も作ってしまったのでした。
どうでも良いようなことに力を入れて暮らしている、バカな婆さんです。


* * * * * 

ゆっくりと参加しています 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年2月25日 (木)

何もない日

昼間はじいさんと二人です

話もめったにしません

あっちが何を思っているのかなんて

考えもせず

お互いに勝手なことをして

時間の流れに

ただ流されているだけです


婆さんは時には居間のパソコンの前に座ることもあり

庭に出て草を抜いたりします

 

じいさんは、台所でテレビ

誰に遠慮もなく好きな番組見てるかな?

それとも居眠りかな?

P2200333-640x482 

平和な時間も

午後2時を過ぎるともうダメ。

5人分の洗濯物を取り込んでたたみます

じいさんは、ひざを曲げられないから

ベッドに腰かけてたたみ

婆さんも、正座は立ち上がる時が大変なので

立ったままたたんだり、正座椅子に頼ったりします


たたみ終わった若い者たちの洗濯物の仕分けは

うっかり間違ったりできません

ボケ扱いされるだけですから


「これ誰の?」

と、二人で考えて慎重に分けなければ・・・

 

そのあと、じいさんはお風呂洗い

婆さんは夕飯ごしらえ

いつもの夕方がやってきます


* * * * * 

ゆっくりと参加しています 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年2月22日 (月)

電話が出来るのは不幸中の幸い

高校時代の友だちと時々電話で話す。

日は、「どこにも行かず、誰にも会わず、もう、ハッキョウしそうやなあ」

と、嘆いていた。

家にじっとしているのが嫌いな人だから、

我慢の限界に来ているのではないだろうか。

今日の感染者は何名、死亡が何人・・・

死者はたいてい老人。

毎夕にその情報をTVで見てしまう。

お互いに、もう死んでも不自然ではない年になっているけれど、

「周りの人に迷惑かけるでなあ」と友だちは言った。

 

私の弟も電話で同じようなことを言っていた。

何処にも出かけないから、足が弱るとも・・・

 

車で少し離れた所まで行き、

3000歩くらい歩いて、また家に戻るそうだ。

私は近所を散歩する程度なので、2000歩あまりだ。

弟が3000歩なら、せめてあと500歩ふやそうか?

弟とこんなことで張り合ってどうなる?(・_・;)

でも、こんな電話ができるのがせめてもの慰め。



P2210334-640x495

庭の梅の花が開いた。

いい春が来てほしい。

* * * * * 

 ゆっくりと参加しています 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2020年12月24日 (木)

くしゃくしゃのマスクで気がくしゃくしゃ(>_<)

出勤時、姉さん孫の顔を見たら、
くしゃくしゃの布マスクをしているではありませんか!
「何?そのマスク、もっとちゃんとしたのをつけなさいよ」
と、婆さんが注意します。
「うるさい婆さんだのう」
と言ったのはじいさんです。

だって、くしゃくしゃなんだもん。
ほかにたくさんあるのに・・・

姉さん孫は「もったいながり屋」
悪く言えば、ケチなんだ。
引き出しには、箱入りマスクがあるのを婆さんは知っています。
更に婆さんが「使いなさいよ」
と、渡した女性用の使い捨てマスクも一袋あるし、
地味好きな姉さんのために縫った布マスクもあります。

Pc040383-640x480-2

  マスクくらいは、きちんとつけようではないか。
家族がうるさく言って当然ではないか。

時々テレビで見る某大臣のマスクはいただけません。
色黒のお顔にくすんだ色のウレタンマスクが不潔な感じ。
おまけに、いつも鼻出しマスクで見っともないです。

秘書は何も言わないのかしらん。
家族もテレビを見てるはず、
「お父さん、もっときちんとしたマスクつけて頂戴!」
と、何故言わないのでしょう。

朝から「くしゃくしゃマスク」で気がくしゃくしゃ、
ブログに書いて少しスッとした気分になりました。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2020年11月 5日 (木)

今日は3人いる

今日は姉孫が公休。
ジジババに加えて3人で洗濯に関わっている。
それぞれが好きなように洗って干している。

用心しなければならないのは、
じいさんがパジャマの丸首襟を広げてしまうこと。
昨日、じいさんがハンガーに掛けたかりん孫のパジャマの襟ぐりは、
ゆるゆるに広がってひどかった。
「これからは、逆さまに吊るして干してね」と注文したのだった。

Pb050379-640x480

婆さんは、洗濯と並行して庭をウロチョロ。
庭仕事というほど立派なことはしていない。
手入れというのも何か気が引ける。
あっちの草を抜いたり、
こっちの枯葉を集めたりのウロチョロ。

そうこうするうち、
じいさんの冬の掛け布団を干す場所のことでジジババが衝突。
婆さんがせっかく専用の布団干しに掛けたのに、
じいさんが洗濯物干しの上段に干し直したのだ。

腰が痛い、膝がどうのこうのと言っている癖に、
「こっちの方が長く日が当たる」と我を張る。
物干し台上段の竿から降ろすのは婆さんには無理。
知らないからね、取り込むのもじいさんだよ。

だけど、つまらない衝突だよねえ。
よぼよぼのジジババがさ~~
おかしくって涙が出そう。

今日もこんな見っともない事しか書けませんでしたッ!

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

 

2020年9月12日 (土)

腹が立ったけど仕方なくATMへ

我が家の洗濯物は、全自動の洗濯機で3回分あります。
そのうちの2回分を外に干して、急いで自転車で出かけました。
行った先は、ゆうちょ銀行と某地方銀行のATMです。
ドコモ口座の不正引き出しの被害に遭っていないか、
通帳記入に行かねばなりませんでした。

Photo_20200912101501

「50人以上も並んでいたら、いったん帰ってくるからね」
と、じいさんに言って家を出ましたが、
開店直後だったせいか、どちらの銀行もそれほど込んでいませんでした。
そして、我が家の家族の通帳はいずれも無事でした。

ほんとに腹立たしくて、あほらしくて、
帰宅したらどっと疲れが出ました。
3回目の洗濯は、目下休職中の洗濯部長のじいさんが、
干し終えてくれてありました。

婆さんは、ごろんと畳に転がって休憩です。
ATMに来ていた人たち、
みんな黙々と並んで記帳していました。
文句を言う人なんかいません。

顔見知りの人でもいたら、
「困りますねえ」
と、声をかけることも出来たけど、
それもかなわないから、
腹立たしさとあほらしさをかかえて帰ってきたわけで、
しばらくは、ぼうっと天井を見上げておりました。

と、その時、窓の外でバラバラと雨の音、
たいへん!せっかく干した洗濯物を濡らしては!
大急ぎで起き上がり、外に飛び出します。

何とか大濡らしは避けられましたが、
じいさんには、ひどく叱られました。
足の弱い婆さんが、無理して走ったからです。

まったくいいこと無しの朝でした。

* * * * * 

ゆっくりですが参加しています
応援して下さってありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年9月 3日 (木)

心配しているの?面白がっているの?

友だちAが、友だちBのことを心配して電話をかけてきます。
友だちBは、認知症の初期か、それより少し進んだかと思われる状態。

Bが、ガラケーをスマホに替えたのが、去年の暮れでした。
Bは、ほとんど使いこなせないそのスマホを
最近になってガラホに変更したとのこと。

Photo_20200903154001

ところが、友だちAは、ガラホに替えたBのことを、
「今度の機種も使ってないみたいよ」と言って来ます。
「そうなん?あの人のガラホに電話してみるわ」
と、私は自分のスマホから、Bのガラホにかけてみました。

Bは電話に出ました。
「カバンに入れっぱなしではなかったなあ」と言うと、
「ちょうどこの前に置いてあったんや」と笑っていました。

我が家のじいさんが病気だったことも覚えてくれていて、
「どうなん?」と聞かれました。
ごく普通に対話ができて、
「お互いに年やから気を付けような」と電話を切りました。

友だちAに、Bがガラホの電話に出てきたことを伝えました。
「そう、けど、自分からはようかけないんと違う?」
と言います。
「それは知らん。とにかく、電話を受けてくれたことは確かです。」
「あ、ウッチャン」と、直ぐに私のことをわかってくれたし、
じいさんの病気を気遣ってくれたことも伝えました。

友だちAは、安心するというよりは、何かつまらなそうな感じでした。
Bが、電話に出ることも出来なかったり、
出て来ても、とんちんかんな受け答えだったりするのを期待してたかのような・・・

本当に、心から人のことを心配する難しさを思います。
知らないうちに、人の身に不都合が起きる方が安心な気持ちになることもありそう。
人間って、そういうところがあると思います。
悲しいことですけど・・・

* * * * * 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

 

 

2020年3月27日 (金)

「大丈夫病」なの?

老人会から、4月の行事の案内が来た。

第2週の〇曜日 

晴天の場合
地域清掃奉仕として、
各自が道路わきのゴミを拾い集めながら児童公園へ
その後、公園の除草作業
花見、懇談会、(焼き芋と軽食)

雨天なら
地区公民館に集合、 体力作り(輪投げ)その後 軽食

* * * 

危ないよ、不潔だよ、道路のゴミ拾い。
道路わきには、使い捨てマスクや、くしゃくしゃのティッシュなどが落ちている。

Photo_20200327140801

公園に着いても、簡易手洗い場では、厳重な手洗いは無理。
その後、更に草取り、そして花見の焼き芋、軽食、おしゃべり会。

雨天の場合は、地区公民館の室内で、体力作りの輪投げごっこの後、軽食とおしゃべり。
だめだこりゃ!

「おじいちゃん、行く?」
「行かない」
「私も行かない」

* * * 

先日、市役所から、新年度の老人福祉バス乗車券の交付延期の知らせが来た。
バスの無料乗車券が更新されたら、老人が出歩くことになる。
それを避けるために、交付延期となったのだと思う。

このような、コロナ感染予防対策をしてもらいながら、一方では集まって賑やかに・・・
今は、老いも若きもじっと我慢の時ではないの?

大丈夫、大丈夫って思える人がうらやましい。
でも・・・あなた方、もしかしたら大丈夫病?

* * * * *

ブログランキングでお世話になっています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

2020年2月10日 (月)

先駆者は孤独?

お隣の空き地の梅は、もう五分咲きくらいなのに、
わが家の梅の蕾は、たった一つだけ。

P1180492-640x506


ほんとうにたった一つ。

P1180494-640x457 


先駆者は孤独なんやろな、
などと偉そうなことを考えてしまった。

みーちゃんや、
はーちゃんと、
いっしょではないんだ。

私は先駆者には、なれない。
みーちゃんや、はーちゃんと一緒がいいよ。
私自身が、みーちゃんだし、はーちゃんだもんな。

でも・・・
散る時は、
一緒は無理だとはわかっているさ。

* * * * * 

ブログランキングでお世話になりましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

2020年2月 3日 (月)

頭ぼんやり PCも不調

パソコンの調子が悪いですし、
ばあさんの頭も、ぼんやりとした状態です。

でも、嬉しいこともあります。
庭の福寿草の先っぽが、黄色くなって来ました。

P2030316-640x504

開花が近いです。
今年も福寿草の花を見ることができます。

節分です。
ばあさんの頭がシャキッとなりますように、
今夜の豆まきは盛大にしてもらいたいものです。
いつも、じいさんの声は小さ過ぎますから・・・

人並みに恵方巻、買って来ました。
スーパーでアルバイト中の学生孫は、今日はお寿司コーナーで働いています。
孫の巻いたお寿司、どうか、途中でばらけることがありませんように・・・

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方