カテゴリー「趣味の手作り」の156件の記事

2021年5月19日 (水)

道行コートから その2

たぶん、もう着ることもないような、
単衣の道行コートを持っていました。
上下に分れた二部式のコートでした。


P1180207640x480_20210519081901

こちらは、巻きスカートです。↓

P1180209640x480_20210519082001

二年前、そのまま眠らせておくのはもったいないと思い
上着の袖を取り外し、着丈を短くして、ロングベストにしました。
胸当てをつけた他は、元の形のままです。
胸当てには、同色の糸で刺し子をほどこしました。

Photo_20210518182601

あとに残ったのは、上着の袖とスカートでした。

* * * 

2年が過ぎ、残りの布を使って、
シンプルな丸襟の、カーデガン風上着を縫うことにしました。
身頃は、コートの袖と足し布を使います。

P5180390-640x480

前身ごろの見返しは、スカートから

P5180391-480x640

カーデの袖もスカートから

Photo_20210518192501

半端な布を斜めに使って襟ぐりを始末

P5180393-640x480

体力、気力ともに衰えました。
無理せずゆっくりと縫いたいと思います。
出来上がる前に梅雨が明け、
真夏が来るかもしれません。

その頃コロナはどうなっているでしょう。
考えても仕方のないことだと思っていますが、
行き着く所はやっぱりそこです。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年5月14日 (金)

まるで夏の日差し★道行コートから その1

朝着ていた物を一枚脱いで過ごしています。
軒下の寒暖計が29度を指していると、じいさんが言ってます。

じいさんは、暑いときは「暑い!暑い!」
寒くなると「寒いよ、寒すぎ!」と、にぎやかな人。
「29度だ」と言われても、「あ、そう」と他の者は冷静です。

明日はまた雨になるとか、
それに来週は気温が下がるとのこと、
この身体が、変化について行くのが大変になりそう。

* * *

単衣の2分式道行コートの袖を取り外し、
ロングベストふうにしたのは2年前でした。

Photo_20210514124101

残りの布、両袖布、スカートの分でカーデガン風上着をと思いながら、
2年が過ぎてしまいました。

今年こそ、あまり暑くなる前に縫いたいと思っています。

P5140418-640x480

薄地の布なので、手縫いにするつもりです。
手縫い糸も買って来ました。
後はやる気だけですが、それが問題です。

作っても着る機会がないんじゃないか?
などと、思ったりする年齢になりました。
駄目ですね、そんなふうに思ったら、もう何もできません。
未完成で終ってもいい、という気持ちで始めてみます。

外は暑そうです。
家の中でなるべく静かにすごします。

* * * * *

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2019年8月 7日 (水)

お盆を前にして

中元祭巡拝のため、神官さんが来て下さる日です。
わが家の座敷が、一年中で、いちばんきれいに片づけられる日であります。

玄関の孫たちの靴も下駄箱に入れたり、入りきれないのは母屋の軒下に置きました。
玄関に残っているのは、おじいさんのサンダルとふだん用の靴だけです。
今日はこの家は、ワンマンハウスというわけですわ。
神官さんの来宅予定時刻が、午後2時から3時というのがまことにお気の毒ですから、せいぜいすっきりした中にお迎えしたいと思います。

嫁を亡くして21回目のお盆がきます。
この行事、若い者たちはほとんど無関心ですが、いつも家にいる我々老人の務めだと思って汗だくで頑張っています。

(ここまで、11時14分記す)

* * * * * 

 また作ったお財布のような物

ハギレ減らしの小物作りです。

P8010244-640x480


お札入れ?
ファスナー付きの小銭入れもあります。


P8010246-640x480 


作り方は「つれづれリメイク日和」のサイト↓を参考にさせて頂きました。

* * * * *

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物
にほんブログ村

2019年8月 6日 (火)

むかし作った小物入れが役に立っています

10年ぐらい前でしょうか、よく小物入れを作っていました。
それが、いま役に立っています。

P8010249-640x480 

ガラケーの充電コードが入っています。

P8010250-640x480


こちらは確かマスク入れにと思って縫いましたが


P8010251-640x480


タブレットの充電コード入れになりました。


P8010252-640x480

昨日今日は、もう何もしたくない気分です。
すぐに畳の上にごろんところがってしまいます。
涼しい日が、たとえ一日でもいいから欲しいと思います。

だらけたことしか書けなくて恥ずかしい限りです。

* * * * * 


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年7月29日 (月)

作った物 買った物

昨28日、東海地方の梅雨も明けました。
今日は真夏日、台所兼食事室の室温は、13時45分現在で32,5度です。
いよいよでござる、暑さがやってまいりました。

たった今、生協の宅配さんが来てくれました。
「エアコン、点けないかんよ。どこの家もキンキンに冷えとるよ」
と、言われましたん。
「ご親切にありがとう。そのうち点けますで」
と、返事して扇風機の風に吹かれて書いています。

今朝は、姉孫運転の車でスーパーに行ってきて、催事コーナーでこんなエプロンを衝動買い。

P7290237-640x480 

自分では絶対に作らない、そして買ったこともないようなエプロンなので、「面白いな」と買いました。
320円でした。
ポケットの縁取りが茶色なのだから、エプロンのフリルも茶色が良かったな、と思いますが、320円だから文句言うのやめま~す。

先週末、ハギレ減らしのために縫ったのは小さな巾着袋です。

P7290235-640x498 

紐とストッパーは、家にある 物で間に合わせました。
ストッパーは、ズボン、フード付きのブルゾンなどについていた中古です。

P7290236-640x480

左上のペットボトルケースについているストッパーがいいな、と思ったのですが、わざわざ外すのは気が咎めました。
台所のエアコンに、おじいさんがスイッチを入れてくれたようです。
ブログはここまでにいたします。

みなさま、暑さにお気をつけ下さい。

* * * * * 








 

 

2019年7月26日 (金)

自分のことも心配しようよ★キーホルダーを目立たせよう

月1の通院に出かけようとしたところへ、Mさんから電話。
63年前に、いっしょに高校を卒業した友人だ。
同じ仲間のTさんのことを心配している。
軽い認知症のようなのに、専門医にもかからずにいる、人の忠告も聞かないと嘆く。

今に始まったことではない。
Tさんの言うことは、どこまでが本当なのかわからないし、Tさんの旦那さんも何を考えているのかわからない。
周りがやいやい言うのをうるさがる一方で、「自分も困っている、家内に言ってやってほしい」などと言って来たりする。
もう、2年くらいこういう状態が続いているのだった。

憶測でああだのこうだのと言っていても始まらない。
Tさんと一緒に病院に行き、直接お医者と話でもしなければどうしようもない。
自分は今から医者行だ、と言って電話を切った。

冷たいと思われたかもしれない。
しかし、それ以外に方法があるだろうか。

電話を切る前に私は付け加えたのだ。
人のことも心配だけど、この自分のことも心配なのよ。
昨夜、寝る前にキーホルダーが見つからず、40分くらい探していた。
考えもしなかった整理ダンスの引き出しから見つかったんよ。

買い物に出かける前に、日除けの腕カバーを探しに引き出しを開けた。
その時、どうやら片手に鍵を持っていたらしくて、腕カバーを持ち出した代わりに鍵を引き出しの中に忘れたのだ。
買い物は、おじいさんといっしょだったから、自分の鍵がなくても不自由しなかった。
そのまま寝る時間が来るまで、鍵のことなんかさっぱり忘れていたのだ。

こういうことが頻繁に起きるようになった。
そのたびに、脂汗を流して探し、見つかった後はがっくり。

キーホルダーには母屋と別棟の鍵だけではなく、物置の鍵、貴重品入れの鍵、軽自動車のスペアキーまで付けてある。
用心のために鈴を2個付けて、ジャラジャラ リンリンと賑やかだ。
それでも、見失って必死に探さねばならない。

Tさんのことをいつも心配している面倒見のいいMさん、そのMさん自身も最近車のキーを失くしたことを私は知っている。
しっかりしようね、
しっかりしてもだめな時が多くなってきたけど、
それでもしっかりしようね。

* * * * *

 キーホルダーを目立たせよう 

キーホルダーが行方不明になること多くなったので、対策を講じなければ。

P7260232-640x480

地味な手製だしなあ。

P7260233-640x480 

とりあえず、ガラケーのケースをキーホルダーケースに転用してみることにする。

P7260234-640x480 

いちいち出し入れが面倒くさいけど、背に腹は代えられぬ。

* * * * 











 

 

2019年7月22日 (月)

安心の日本製(ゴム取り替え口のあるスラックス)★ お札入れらしき物

ウエスト総ゴム入りのスラックスを買う時は、注意しなければなりません。
幅広のゴムがミシンステッチで縫い付けられているのは、”アウト”です。
私はウエストがぎゅうぎゅうなのは嫌いで、L寸を買うのですけど、それでもお腹がきつくてダメ。
仕方なく、前中心ののゴムを、10cmくらい切り取ってしまわねばならないから面倒です。

ちょっと出かける時の夏用のスラックス、年とって痩せたためウエストが緩くなり、寸法を詰めることにしました。
このスラックスは、ゴム取り替え口が開いているので、苦労なく寸法直しができます。

P7200224-640x480 

日本製です。
「安心の日本製」という言葉をよく聞きますが、納得できます。

* * * * * 

お札入れのような物

刺し子をほどこした布は、古くなっても捨てられません。
最初はパソコンのキーボードのカバーとして作りました。
ところが、キーボードカバーなんか要らない家族が多くて、使い道のない布になりました。

そのままでは可哀そうなので、自分の紺無地のオーバースカートの切り替え布にしました。
時が過ぎ、オーバースカートも着飽きました。
そこで、刺し子布を外して、スカートをエプロンに作り変えました。

こうして、また使い道のなくなった刺し子布・・・
何とかしてやりたくて作ったのがこれです。

P7190220-640x480

お札入れのような物です。

P7190219

何回か洗濯もした古布で作ったお札入れって、どうなんでしょうね。
貧乏くさいですよねえ。
ま、もともと貧乏ではありますけどね。(;´д`)トホホ

* * * * * 








2019年7月 8日 (月)

梅雨らしい梅雨だと思う

一日中からっと晴れる日がない。
朝は良くても午後にはどんより曇ってしまう。
雨が降らないだけましというべきか。
今日もそういう一日だった。
夏掛け布団では寒くて目がさめてしまう夜もある。
梅雨らしい梅雨だと思う。

唐草模様のアセテート縮緬のお手玉作りの準備をした。
ずるずると滑る布に鋏を入れる。
アイロンかけをサボったから作業がしにくい。

P1180468-640x480

玄関に飾って置けば どろぼう除け になるかもしれないお手玉?

P1180469-640x480

ミシンできれいに縫えるといいけれど。

小さめの手提げを縫った。

P1180470-640x480 

文庫本が入るサイズ


P1180472-640x480 

こんなことをしながら、梅雨明けを待っている。

* * * * * 




2019年6月29日 (土)

和柄のおじゃみ5個セット★心にしみる言葉

なかなか先に進まなかった和柄のおじゃみが、やっと出来上がりました。
たったの5個なのに、ぐずぐずし過ぎでした。

P1180457-640x480 

返し口のくけ以外は、全部ミシンで縫いました。
おじゃみは、これからもぐずぐずと作り続けると思います。

* * * * *
 
心にしみる言葉

 点と点のつきあい

 私はこのごろ、こう思う。
 人は、点と点のつきあいでよいのだ。
 全貌くまなく捉える線のつきあいでなくともよいのだ。自分にとっての、「その人」というだけでよいのではないか。
 小さい一点だけの「真」でよい、それを通しての人として捉えるのがよい。
 だから私にとってはいい人であっても、他の人にはよからぬ人と言うこともあろうし、その反対の場合もあるだろう。
 反対の場合もあると知りつつ、私は点の部分で、その人をいとおしみ、親しんでいくであろう。

           (老いてこそ上機嫌 田辺聖子著より)

* * * * *

 

 

 

2019年6月25日 (火)

日々の思い★ミニ手提げ5枚

老いたるシルシ

自分のしゃべるのを人が黙って聞いてくれている、その怖さ、面目なさ、申しわけなさ、ありがたさ、嬉しさ、勿体なさ、を、気付かないでいるのは老いたるシルシである。

(老いてこそ上機嫌 田辺聖子著より)

* * * * * 

ミニ手提げを作りました。

P1180452-640x480


裏地付きです。


P1180453-640x480

役に立たないような、
立つような、
無くてもいいけど、
有っても無駄にはならない?
ミニ手提げです。

お煎餅を1枚ずつ入れて、
これ、もらって、と渡すつもりです。

* * * * * 

飛び飛び更新の当ブログにおいで下さいまして
まことにありがとうございます。

 

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方