カテゴリー「手作り」の101件の記事

2020年3月 2日 (月)

布マスクを作りました

どこにも出かけないで家にいる時も、マスクをしています。
使い捨てのマスクは、外出の時のために大切に残したいので、
家用のマスクを手作りしました。

P3010349-640x480

布はガーゼの手拭いで、99円で買ったもの。
マスク用のゴムも恐らく売り切れだと思うので、
着古したポリエステルのインナーを、1cm幅のテープ状に切って代用。
ゴムよりも安定感があり、ソフトで耳も痛くなりません。

喉が弱いし、真夏以外は軽度の花粉症、
それに何よりも、口の辺りを手でさわる悪い癖があるので、
マスクは私の必需品です。
白いガーゼのマスクも何枚か持っていますが、
手作りマスクは丈夫で頼りになりそうです。

前回の記事(断る勇気)に頂いたコメントに、本日返信をさせて頂きました。

* * * * * 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年9月 8日 (日)

必要に迫られて作った「手ぬぐいブラ 」 

恥ずかしながら、わが貧相な胸に合うブラジャーが見つかりません。
ぴったりしたのは嫌いなので、ゆったりめを買えばぶかぶか・・・(~_~;)
ナイロンやゴムにかぶれやすい体質でもあります。
肌に当たる裏側が木綿製のを買っても、紐はナイロン製でがっかりです。

こうなれば、自分で作るしかありません。
ネット検索して見つけたのが、「カンタン 手ぬぐいブラ、ゆるブラの作り方」のページです。

「てぬぐいブラ」のキットを販売するショップがあることもわかりましたが、私の家には踊りを習っていた頃の手ぬぐいがたくさん残っているので、それを活用して縫いました。

P9080222-640x480


写真を撮るために市販のバストパットを入れてみましたが、着用する時は手作りの木綿のパットにします。


P9080223-640x480


どちらも、師匠に頂いた名入りの手ぬぐいです。
他にも、舞台で小道具に使った手ぬぐいや、白無地の晒布でも作りました。

身体の線の出る服は着ませんし、透けるブラウスも持っていませんから、外出の時も手ぬぐいブラでかまいません。
木綿の物を身に付けていると、安心できます。
次は、ダブルガーゼで下穿きを作りたいと思っています。

* * * * * * 

ゆっくりと参加しています
更新のない日にもクリックして頂きありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2017年4月18日 (火)

お約束のりんごケーキ 製粉会社の回し者ではないですに(^.^)

 コメント欄でお約束した、リンゴケーキの作り方です。
先日は、こちらの↓ホットケーキミックスで作りました。



P1160537_640x480_3


材料、作り方は、ホットケーキミックスの袋の裏側に載っていたレシピに、ヨーグルトとリンゴを加えました。
みなさま、お家流にアレンジして下さったらと思います。

  材料(18cmパウンド型1個分)

ホットケーキミックス…150g  卵Mサイズ…2個 砂糖…50g
バター…50g 牛乳…大匙2杯 ヨーグルト…38g
小さく薄く切ったリンゴ…半個分 りんごを炒めるバター…適宜 
砂糖…適宜 シナモン…少々

  作り方

①バターを溶かしておく。
②櫛形に切ったリンゴをいちょう切りにしてバターで炒め、砂糖、シナモンを加える。
③ボールに卵、砂糖、ヨーグルト、牛乳を入れ、よく混ぜる。
④③にホットケーキミックスを入れ混ぜ合わせ、溶かしたバター、①の炒めりんごを入れて混ぜ、パウンド型に流し入れる。
⑤170度に予熱したオーブンで、35分~40分焼く。

 我が家の反省点…リンゴはもっと多くても良かった。シナモンの入れ方が足りなかった。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


甘いケーキの後は、ちょっと辛口。

今朝の「朝日川柳」からの引用です。

 夫婦して 「李下に冠」 理解せず

 謝って済ます大臣また一人


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


今朝は、チューリップが、昨夜の風雨のなごりの風に吹かれていました。


P1160534_640x480

どうぞ、ご機嫌よくお過ごし下さい。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 ときどき降板しながら、ランキングに参加しています。
不参加の時も、ブログ村の登録はずっと続けております。
いつも応援して下さいまして、ありがとうございます。


にほんブログ村

2016年10月30日 (日)

熟し柿でゼリー&ケーキ

 今日は恵まれていました。
教会から帰るときは、Kさんの車に乗せて頂き助かりました。
家に入ると、姉さん孫がお昼の用意をしてくれてあります。
何と柿のゼリーまで作ってくれて・・・
柔らかくなった柿で作ったものでした。



P1160143_640x480

 もう、つぶさなくてもいいくらい柔らかくなっていた柿を鍋で煮て、火を止めてからレモン汁とシナモンを入れただけだそうです。
「超シンプル柿ゼリー」です。
ゼラチンも牛乳もなしで、柿に含まれるペクチンだけで固まるのですね。
おいしくよばれました。
柿の繊維がそのまま残っていて、身体にいいと思いました。

  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 先週の金曜日に私が作ったのは、柿ケーキです。




P1160140_640x480
P1160141_640x480_640x480

 材料は、ホットケーキミックス、つぶした柿、卵、牛乳、砂糖はほんの少しだけで、もっちりとしたケーキになります。
柿の味はあまりしません。
下の孫なんか「まるでバナナ味や」と言いながら食べていました。
この子は柿嫌いでして、固いうちでも食べないのですが、柿ケーキは別です。

 柿が柔らかくなると、おじいさんしか食べないので、「早く食べなければ」と焦ってしまいます。
成熟しておいしくなるわけなのに「やわらかいのは苦手」などと言われる柿って、気の毒。

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2016年9月 3日 (土)

ネコが喜ぶ?「鍋布団」

”鍋にかぶせる帽子のようなもの”が出来上りました。




P1160075_640x480

P1160078_640x480_2

ふわふわです。
ふと思いましたん。
ネコがいたら、中で寝たくなるんじゃないか?


P1160077_640x480


綿が片寄らないように、刺繍糸でとじてあります。
ちょっと、とじ過ぎですよね、綿の入れ方が下手なので心配でしてね。
こうして見ると布団ですね、これ。


こちらは、敷布団です。
ここに、お鍋さんがデンとお座りになります。



P1160080_640x480




掛布団も敷布団も、ありあわせの布で作りました。
掛けのほう、我が家の鍋に合わせて型紙を起こしましたが、形がいまいち。
古布で仮縫いでもしたらよかったのですが、そんな古布も見当たらず、そこまでする気持ちにもなれませんでした。


作るにあたり、参考にさせていただいたページはこちらです。


保温力に期待しています。
手始めに、煮豆をしてみようと思います。
肉じゃが、カレー、シチュー、うま煮、茶わん蒸しなどに活用したいです。


我が家では「鍋布団」と呼ぶことにします。
ネコがいたら、ネコ布団になってしまったかもしれませんけれど・・・

ああ、ネコと遊びた~い


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2013年7月26日 (金)

作るのも買うのも好きです

先月から今月にかけての入院中には、アクリルタワシの他に「マグボトルカバー」も編みました。
地味色ですが姉さん孫にと思いまして。

P1120827_640x480_2

けれども、今朝、姉さんは百均で買った新しいカバーにボトルを入れていました。
「ばあちゃんに編んでもらったのも使うけど…」と言いながら。


いいんだよ気を遣うことはないよ。
私も百均のカバー好きなんだから。
ほらね、新品が二つもたまってるよ。


    P1120828_640x480  P1120829_640x480


作るの好きだけど、ひとさんの作ったのも使いたいです。
可愛いものは、特に好きです。
子どもと同じですよ。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓応援しています

にゃんわんプロジェクトへ

2011年12月17日 (土)

最終夏花 * 紺地刺子

14日、今年最終のハイビスカスの蕾が開きました



Photo



Photo_2


強引に咲かせてしまったかな?

無理させたかな?

そんな気持ちもありますが、とにかく嬉しい開花でした

冬に咲く夏花に、勇気を与えられたような気がしています




刺子もやっとできました

裏布をつけて、額に入れたいと思います



Photo_3




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



今朝は、きびしい冷え込みでした

出勤する家族、部活に行く孫がいて、寝坊はできませんでした

その方が良いと思います

だらけてしまったら、ずるずると沈み込んでしまう恐れがありますから…




エアコンで部屋を温めてパソコンをしていますが、終わったらすぐに消します

少しの間だけ贅沢をさせてもらっています

お読み下さりまことにありがとうございました

お身体にお気を付け下さいね



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2010年6月23日 (水)

夢の有る無し

昨日、ついにshokoさんから、

人形さと子さんの靴とバッグが届きました。

素敵でしょう

可愛いですよねぇ

嬉しいです。

ありがとうございました。m(__)m

P1100017

へたな写真で申し訳ありません。

実は今日は非常に急いでいますのでお許し下さいね。

バッグと、靴の着用写真は、どうぞ次回までお待ち下さいませ。

shokoさんは、ご自身のブログで、さと子さんの靴の製作過程を紹介して下さっていますので、ご覧いただきたいと思います。


shokoのひとりごと

http://ta2noka3.cocolog-nifty.com/blog/



次の更新で、さと子さんの足にはかせて写真を撮りますので、どうか楽しみになさって下さいね。

素敵なバッグもいっしょです。

ここまでが、夢の有る記事…(^_^.)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


ここからが、夢の無い記事…(-_-;)

実は私、昨日は、このばあちゃん本人のズボンのウエストベルトのサイズを延ばしていましたの。


P1100016

こんなインチキをしていました。

ベルトを後ろ中心で、ブツンと切って、別布でつないだのです。

ベージュのズボンの方は、中心がずれていますよ。(+_+)

でも、もう直しません。誰も見る場所でもないですし…





ただし、御天道さまはお見通しなんですよね。

お許しください、お天道さま




今日からかりんが、定期テスト、もうすぐ帰宅です。

コメントのお返事も夕方まで、お待ちくださいね。




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています 人気ブログランキングへにほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ

2010年6月15日 (火)

もんぺの上着型紙製図と縫い方

トホホな気持ちで更新です。

先刻、書いた記事、どこかへ飛んで行ってしまいました。
ああいうの、いったいどこへ行ってしまうのでしょう
私が、ボケかけ頭をふりしぼって書いたのに…

良い記事だったのです。(ホントかい?)
もう、再現は無理
脱力系で、行きます。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


もんぺの記事なんです。
こういうの、関心持って下さると、嬉しいです。♪
そして、へたな図なんか書いてしまうのです。
間違ってたら、笑いのタネにしてくだされ~(*^_^*)


Imgmonnpe_0001_2
Imgmonnpe_0002_2
Imgmonnpe_0003_2

画像は拡大できるはずです。

3)の画像は、スキャナの使い方がへたでした。

笑ってる場合ではありませなんだ

も、もう一枚画像がありましたのよ。



Imgmonnpesode
やっぱり、年ですに。
もう、いかんですなぁ。



今日も、このブログにおいで頂きありがとうございました。
お粗末な失敗をごらん頂き、まことに恐縮です。m(__)m

(古い記事へのコメントは入れにくいですから、なるべく最近の記事にお入れ下さい。)



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています 人気ブログランキングへにほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ

2010年5月31日 (月)

いつも待っていた、そして今も…

中古の本を買いました。
カス頭には、難解でしたが、読んでよかったと思っています。
そして、また読み返しているところです。


P1090907

本の帯には、「待たない社会」とありますが、私は、今も昔も「人」を、「時」を待つ暮らしです。



子どもの頃は、親が仕事から帰るのを心細く待っていました。
大人になり、主婦になり、主人という人の帰りを待っていました。
長期間の出張もあって、一人で過ごす夜は恐ろしくて眠られず、朝が来るのをじっと待ち、やがて辺りが明るくなってから、 安心して眠りました。
身ごもってからは、子どもの生まれる日を待ちました。
陣痛が弱く、ダラダラ型と言われ、(+_+) 2日がかりの出産でした。(2人目も同じ)
生まれた子どもが大きくなるのを待って、やがてその子達が帰宅するのを、毎日待ちました。



今も私は子どもや、孫の食事を用意して送り出し、帰りを待つのが仕事です。
勿論、待つのは帰りだけではありません。身辺にある気がかりなことが、好転するのを待つこと、それも大きな仕事です。

   


「意のままにならないもの、じぶんを超えたもの、じぶんの力ではどうにもならないもの、それに対してはただ受身でいるしかないもの、いたずらに動くことなくただそこにじっとしているしかないもの。そういうものにふれてしまい、それでも「期待」や「希い」や「祈り」をこめなおし、幾度となくくりかえされるそれへの断念のなかでもそれを手放すことなくいること、おそらくはそこに、(待つ)ということがなりたつ。」 (上の本からの引用)



ただじっと待つことはつらいです。
何かに向かって行く方が、まだましだと思います。
私は弱いから、純粋に待つことはできません。
家族の帰りを待つような時でも、何かをしながら待っています。

「…待つことを忘れ、「時を細かく刻んで」、小さな小さなことにかまけなければならない。…」
「…埋没すること。あとは時間がなんとかしてくれる。それまで時間をしのぐこと、しのごうとしていることも忘れてしのぐこと。たぶんそれしかわたしにはできない……。」
本からの引用)


本のなかの、母親の姿に、私を見た思いがました。


私の手仕事の多くは、時間しのぎにほかなりません。
子どもを、孫を、送り出し、その無事な帰宅を待つ、身辺の心配事が少しでも良いほうに向かうのを待つ、その時間しのぎに、私は小さなものを縫っているのでした。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


いま縫いかけている、もんぺの上着は、着物の上半分ですが、そのほとんどをほどく羽目になりました。


P1090906



上着丈が足りませんので、ロウウエストの位置で、半幅の布を10枚以上もつないで継ぎ足します。
はてさて、どんなものになりますやら…


お読み頂きありがとうございました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています 人気ブログランキングへにほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方