カテゴリー「ちりとてちん」の9件の記事

2014年3月22日 (土)

底抜けに急いで逃げましたがな

春の寒さが続いています。
最後の寒さなら我慢しなければと思っています。


P1130523_640x480

今日は姉さん孫は公休日、かりん孫は部活だけにゆっくり登校すればよかったので、3人でTVで再々放送中の朝ドラ「ちりとてちん」を観ました。
落語に自信をなくしてさすらっていた小草若が、思いがけなくも高座に復帰するウルッと来る回でした。
妹弟子である主人公が、アクシデントに耐えきれずに途中で放棄した創作落語の後を受け、得意の「底抜けにィ~」の連発で会場の笑いを取ったのでした。
さて、その感動の後の某番組が始まる直前に、我ら3名は「底抜けに逃げますわ~」とTVの前から退散しました。
本当はスイッチを切りたいところでしたが、おじいさんは某番組を平気で見れる人なので、こちらが逃げるしかないのです。


朝ドラが終る季節がきました。
願わくは、次期朝ドラはTVの前から逃げなくてすむドラマであってほしいものです。
名作でなくてもいいですから。


かりんは無事に高校1学年を終了しました。
風は冷たいですけれど、春の日差しがまぶしい朝です。


  * * * * * 

今日もお読みいただきありがとうございます。
ブログランキング応援ありがとうございます。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽

 

2014年2月22日 (土)

週の終わりに

深い感動を味わうことが出来た1週間が終ろうとしています。


P1130428_640x480



私は真夜中とか明け方にオリンピック放送を見たことがありません。
朝起きて、ドキドキしながらTVで結果を見るのです。
浅田真央さんが、ショートプログラムで16位にとどまったというニュースは、本当に衝撃的で心が痛みました。
「立ち直れるだろうか?」 と心配しました。
ですから、 フリーであのように持てる力のすべてを発揮できたことは大きな驚きでした。
メダルはたしかに輝かしくすばらしいけれど、それだけではないのだ、失意から立ち直る人間の強さ美しさはメダルに勝るものだ、それこそが真の勝利なのだと教えられた気がします。
世界の名スケーターたちが、真央さんの演技を絶賛しているという報道にも、大きな喜びを覚えています。


大好きなドラマ「ちりとてちん」も第20週の再放送を終えました。
毎回涙がにじみ出ました。
草若師匠は、陽気にあの世へ旅立ち、ヒロインの亡き祖父に迎えられました。
ありえない場面にも、何故か共感を覚えることができるのはまことに不思議です。
本放送の時は、まだ孫たちも小さくて、私も落ち着いて見ることが出来なかったのですが、当時はヒロインの結婚相手の「草々」がかっこよくて好きでした。
けれども6年たった今は、「草若」という偉大な父親を持って苦しむ「小草若」に心を寄せています。
残された5人の弟子たちはこれからどうなるのでしょう。
特に「小草若」は父の死、師匠の死をどのように乗り越えて行くのか、しっかり見たいと思っています。

今週もこのブログをお読みいただきありがとうございます。

  * * * * * 

参加しています。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽   

にゃんわんプロジェクトへ

2014年2月17日 (月)

2月も半ばを過ぎ

先週金曜日の大雪は、まだ庭のあちこちに残っています。
今週は水曜日あたりが怪しいとか。
どうかもう、この間のようなことがないことを祈るしかありません。
こんな年寄りも多少は雪かきもせざるを得なかったので、身体中が痛いです。(-"-)


昨日の午後は、高1孫に台所を占領されたので、日の当たる縁側で刺し子をしました。


P1130402_640x480

聖書と讃美歌21の表紙カバーを作り替えたいと思います。
一方で、台所では美味しそうなチョコケーキが出来上がったのでした。

   P1130400_640x480 P1130401_640x480_2


ここに至るまでは、砂糖はどこ?粉ふるいは?ハンドミキサーは?
などと騒がしくて、私の刺し子の縫い目も乱れがちでした。
「うるさいな、もう!」と、思わず言ってしまった私には味見もさせず、今朝は一つ残さず学校に持って行きました。
「ばあちゃん、あのとき怒っとったからいらんやろと思ったよ」ですって。(T_T)

            * * * * 

今週の「ちりとてちん」は、草若師匠が亡くなる悲しい筋書きになります。
演出は「井上剛」
ああ、やっぱり「泣きの井上」の週なんですねえ。
いつ観ても人物の描き方があたたかくて、「ちりとてちん」大好き。

  * * * * * 


参加しています。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽   

にゃんわんプロジェクトへ

2014年1月23日 (木)

棘に刺されて

裏庭の柚子の実を採りました。

P1130317_640x480



手袋をはめていましたが、棘がひどく痛かったです。
柚子の木には何故あんなに鋭い棘があるのでしょうか。
何かから身を守るため?
鳥から?獣から?
けれども柿には棘はないですよね。


BSプレミアムの「ちりとてちん」は、今日も感動的でした。
主人公の親友の言葉が今も心に残っています。

「××はアホやけど一生懸命生きとる。一生懸命なアホほどやっかいなもんはないでえ。ほやけどぉ、一生懸命なアホほど愛しいもんはない。どうも.私はそういうもんに魅かれるみたいや」


   * * * * * 

応援ありがとうございます。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽   

にゃんわんプロジェクトへ

2013年11月23日 (土)

ああついに!

ほしくてほしくて矢も楯もたまらず…

P1130158_640x480


借りてきた画像ですか?
ち、ちがいます。
買ったんです、DVDを。



P1130157_640x480


自分への褒美を自分のへそくりで買いました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


今日の再放送最高でした。
これからも、いくつもの山が見られるのです。
DVDで復習して2重3重にたのしみ、圧倒されたいです。
テレビドラマのDVD買ったの初めてです。
私の宝物になりました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。


マルシェドシャポー

帽子や多帽

にゃんわんプロジェクトへ

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

いつも応援ありがとうございます。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2013年11月14日 (木)

止みつき

この年で「ハマる」というような言葉は恥ずかしくて使えません。
「夢中になる」「病み付きになる」と言えばいいでしょうか?
「病み」よりも、「止み」がいいですねえ。


Tv
NHKBSプレミアムの「ちりとてちん」の放送が終って10分余りたちました。
台所では、おじいさんが洗濯機を回しながら、「ご」のつく番組を見ているところです。
私は「ちりとて」の余韻に浸りながら、TVを消した居間でこれを書いています。
「ちりとてちん」は、本放送の時も好きでしたが、今期の再放送ほどは熱心に見ていませんでした。
たしか6年前でしたから、下の孫はまだ小学校の中学年、私の「祖母ちゃん母ちゃん」全盛期でしたからねえ。
今期の再放送が「ちりとてちん」だと姉さん孫から教えられた時は、「うそぉ~」っと喜んでしまいました。(笑)



そして、名作の誉れが高いこの連ドラを、今度こそ誰にも遠慮せず見てやろうと決めたのです。
放送を見るだけではありません。
パソコンの「みん感」と言われるみんなの感想欄、ツイッターも見逃さないようにしています。
そうです、そうです、同感です!の思い、何という深い観方だろうか!何というすばらしい感想文だろうか!と感心しながら読むのであります。
今の私の生きる楽しみは「ちりとてちん」です。
笑われても馬鹿だと思われてもいいんです。
放送中に家族が何かの用事で来ても「あと3分で終わるから邪魔しないで」と言って追い返します。



ああ、今朝は好きなことを書いて気持がすっきりしました。
このような身勝手な記事をお読み下さった方々には、こころからお礼を申し上げます。
まことにありがとうございました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援ありがとうございます。

;
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓応援しています

にゃんわんプロジェクトへ

2013年11月 3日 (日)

静かな日曜の朝に

このブログにおいで下さりありがとうございます。


5時半に目覚ましが鳴り、15分後に起床。
その5分ほど前に姉さん孫は出勤。
6時に起床の高1孫は半日の部活。


P1130141_640x480


プランターの葉大根、順調に育っています。
早く大きくなってね。

ひとり礼拝の11月3日です。


        ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


「ちりとてちん」を愉しんだ6日間が終りました。
今日は再放送もないけど、昨日までの物語を思い返して過ごすので心は温かです。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓応援しています

にゃんわんプロジェクトへ

2013年10月26日 (土)

雨の残る

土曜日の朝です。
夜中の大雨を心配しながらも、眠気には勝てませんでした。


P1130129_640x480


目が覚めた頃もかなり降っていましたが、今はもう小雨になっています。
今日は、あの子が休みです。
学校ではハイレベルの模試があるそうですが「私には関係ないから」と受けません。


P1130122_640x480

今日は一日中部屋が片つきませんね。


P1130125_640x480

あきらめましょうね、おばあちゃん。


  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今朝もBSで「ちりとてちん」をみました。
土曜日はいつも涙が出そうになります。
昨日の借金取り立て屋、哀れの田中、面白かったなあ。
へたれな主人公は哀れ合戦にに勝ったなあ。
お母さん、何てきれいな人でしょう!
何ておかしな人でしょう!
今週も愉しませてもらいました。


「ちりとてちん」が終ったら、すぐにテレビを消さなくてはなりません。
次の番組がいきなり始まるから。
次の番組怖いです。
「ちりとてちん」でほこほこになった私の心が、めちゃめちゃになるからです。
気を悪くされる方があったらごめんなさいね。


  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


今秋の台風はこれで終わりでしょうか、被害を受けられた方々はこれからも大変です。
何を言っても言葉が上滑りする気がします。

お読みいただきありがとうございました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓応援しています

にゃんわんプロジェクトへ

2013年10月18日 (金)

「ちりとてちん」大好き!

「あまちゃん」が終ってがっかりしていたら、BSで「ちりとてちん」の再放送が始まったので、生き返ったような気がしています。
「ちりとてちん」は、とてもいいドラマでしたが、一般受けはしなくて視聴率とやらは悪かったようです。
我家でも、おじいさんはあまり好きではなかったみたいでした。
(あの人の好みは、私にはどうもわからへん!)



明日の再放送では、いよいよ感動的なシーンの一つが見られるはずです。
自信なし。特技なし。将来の夢なんてわかんない。
心配性でコンプレックスだらけのヒロインが、故郷福井の若狭から大阪へと飛び出して行きます。
大阪へ向かう列車の窓を開けると、野外のカラオケ大会で歌う母親の歌声が聞こえてきます。
母親は、娘が大阪へ行くことに反対でしたが、娘の乗った列車に向かって歌い続けました。
歌ったのは、五木ひろしの「ふるさと」でした。
五木ひろしは、このドラマに「五木ひろし」として出演します。



このシーンは「あまちゃん」の中で、夏ばっぱが東京に出て行く娘、後には孫が乗った列車に向かって大漁旗を振る、あのシーンと重なります。
そして「あまちゃん」では、このシーンではありませんが、橋幸夫の「いつでも夢を」が流れ、加えて橋幸夫本人も登場します。
オマージュとは、こういうことだったのだと、私は勝手にワクワクした気持ちになっているのです。
一粒で二度おいしいという感じがしています。



「ちりとてちん」愉しいです。おすすめドラマです。


一部引用、参考にさせて頂いたサイトです。

ブログ  NHK「ちりとてちん」日記
http://chiritote-chin.seesaa.net/

ホームページ NHK連続テレビ小説 ちりとてちん 
http://www.nhk.or.jp/drama/chiritotechin/


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

お読みくださいましてありがとうございます。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

いつも応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

↓応援しています

にゃんわんプロジェクトへ

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方