カテゴリー「教会」の48件の記事

2021年4月 4日 (日)

イースターの礼拝に行ってきました

教会のイースター礼拝に行ってきました。
出席者に配られるイースターエッグは、ありません。
新型コロナ感染予防のためです。

代りに、

イースター おめでとうございます!

のお祝いのハガキを頂いて帰りました。

Photo_20210404161101

朝は今にも降り出しそうな曇り空、
礼拝が終わってJRの駅に向かう時は、
小雨が降り出していました。

今夜はどの程度の降りでしょうか?
今日で、3週続けて雨の日曜日です。
雨は明日まで残るそうで、
桜の花も終りになるのでしょう。

雨に濡れた道路を走る車の音が、
時々聞こえてくる夕方です。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2019年12月25日 (水)

昨夜は教会のキャンドルサービスに

 昨夜は教会のキャンドルサービスに出席しました。
下の孫娘といっしょでした。
孫はスーパーで学生アルバイトをしていますが、22日からクリスマスケーキの販売係をしています。
昨夕は5時に帰らせてもらって、急いで夕食をすませて出かけました。
6時過ぎの電車に乗るため、おじいさんに駅まで送ってもらい、帰りはタクシーでした。

 下の孫は3歳の時から、毎年欠かさずキャンドルサービスに出席していて、今回は19回目です。
4年前までは、姉孫もいっしょでしたが、今は仕事の都合で行かれません。
イヴの燭火礼拝出席は、おそらく今年が最後になるだろうと、私は思いながら行きました。

 下の孫は来春には大学を卒業です。
去る5月に内定した、ある会社に入ります。
最初は家から通って、しばらくしたら会社の近くに住みたいと言っています。
たぶん来年の今頃は、もうこの家にはいないことでしょう。
私も年をとりましたので、通いなれた教会であっても、夜に一人で出かける自信がありません。

Photo_20191225105301

 母を亡くした姉孫が不憫で、いっしょに出席し始めたのが1998年のクリスマスイヴでした。
3年後には、妹孫も連れて行くようになり、12月24日の夜は孫と教会のキャンドルサービスに、が決まりでした。
今は、今年が最後になるのかと寂しく思うとともに、21年間欠かさず出席出来た幸いに感謝しています。

  幼かった孫たちの目に、キャンドルサービスの蝋燭の灯りはどのように映ったでしょうか。
灯りは、孫たちの心の蝋燭にも点火されたでしょうか。
どうかそうであってほしい、そして灯りよいつまでも、と私は祈り続けます。

大人になった孫姉妹のこれからの歩みに、大いなる方の導きがありますように・・・

* * * * *

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年12月23日 (月)

”脱兎の如く”とはこういうこと?

 昨日は、教会のクリスマス聖餐礼拝に出席することが出来て幸いでした。
毎年、礼拝後に出席した全員の写真撮影があるのですが、それには参加せず急ぎ教会を後にしました。
やっぱり家のことが気がかりでした。

 姉孫は出勤、スーパーで早朝アルバイトをしている妹孫は、昨日は一日中クリスマスケーキの販売係でした。
お昼の休憩に家に帰って昼食をすると言っていたのでした。
冷蔵庫の中の物をメモして置いてきたけれど、出来れば孫より早く家に帰りたいと思いました。

 教会を出てすぐに、じいさんに電話して、JRの駅に迎えを頼みます。
時間は充分ありますが、気は急きます。
駅のホームのベンチでほっとしていたら、教会員のSさんの顔が見えました。
「あなたも?」
「そうなんです」
Sさんは、私より2年お年が上ですけど、話がよく合います。

 じいさんの車で帰宅して、孫の分も食卓に並べて待ちましたが、孫がお昼を食べに帰ったのは2時過ぎでした。
こういうあわただしい日になるとわかっていたので、朝からおかずも作り置きしてありました。
レンコン、ごぼう、こんにゃくのピリ辛炒め煮も作りました。
レンコンがすごいのです。

Pc220261-640x480


Pc220262-640x480

 先の見通しがよいようですが、見え過ぎですね。
見え過ぎて、かえって不安が増すのではないでしょうか。(笑)
でも、味は大丈夫でした。
朝早くから台所でバタバタして教会に行き、帰りは急いで帰る、何十年かこうして生きてきました。
それでも、今年も何とか元気にクリスマス礼拝出席がかなって、感謝しています。

あ、”脱兎の如く”走ったりはできない婆さんです。(^-^;

 * * * * *

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年4月21日 (日)

イースター礼拝に


イースターの礼拝に出席することが出来ました。
礼拝の後で教会の墓地で行われる墓前礼拝にも行きました。
19日の金曜日には、受難日礼拝にも出席しました。


P1180322-640x480 

↑礼拝後に頂いたイースターエッグです。

今日は教会での礼拝の献金係に当たっていて、最後にお祈りをいなければなりませんでした。
数日前から、お風呂の中などで何度も練習。
出席者がいつもの礼拝の2倍くらいだったし、年を取り活舌が悪くなっていますから緊張しました。
無事に終わって、どっと汗・・・
本当に、今日は上着の要らないような陽気で、墓地では日除け帽をかぶったのでした。

もう一つ書いて置きますが、往きのJRが15分も遅れました。
風もなく良いお天気でしたのに、鹿が散歩でもしてたのでしょうかねえ。(~_~;)

 * * * * * 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2019年1月 6日 (日)

今年はじめての日曜日に


新年になってはじめて 教会の礼拝に出席しました。
JRも初乗りですが、いつもよりは少し乗客が多い程度でした。
けれども伊勢市に着くと、大通りは参宮客で賑わっていました。

教会では誰にも新年の挨拶はしませんでした。
元旦礼拝に出席する人も多くて、大抵の方は挨拶もすませているだろうと思って・・・
私はただニコニコ笑って「おはようございます~」と言っただけです。

私は受洗してから一度も元旦礼拝には行っていません。
元旦は、朝からお雑煮を作って、仕事に行く家族、氏神に正式参拝する家族を送り出すという大切な役目があります。
あらら、まだこんなお正月ネタ書いたりして遅れていますね。

けれども、昨日もまだ年賀状が届きました。
そして私は、今日のブログを書く前に年賀状を1枚書くことになりました。
認知症?と思われる同級生がいて、もう施設に入ってしまったのではと、出すのをためらっていたのですが、その人から、家族が印刷したと思われる年賀状が昨日届いたからです。

私からの年賀状の裏面には、自分で撮って、文字を入れた画像を挿入しました。

Photo
裏面の下半分には、パソコンで次のように書きました。

お年賀状 まことに嬉しく頂戴しました
本年がご多幸の年でありますよう ここ伊勢の
地からお祈りいたします
・・・・・・・
中略
・・・・・・・
いつの日か 貴女にお会いできるといいな
あ と思います
どうか お身体を大切にお過ごし下さいね

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

施設ではなく、自宅からの年賀状でしたので、私も自宅宛てにしました。
子どもさんが、本人に届けてくれるに違いありません。

なお、表書きは、筆ペンで手書きしました。
そして、ああそうだ、と思いついて、裏面の下の余白に、「風邪ひかないでね」と添え書きしました。

何でしょうね、この記事!
全くのお正月ネタではないですか!
遅れてるゥ~   ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2018年8月26日 (日)

教会に行く前に

朝食をすませてから、いんげんの胡麻和えを作りました。
今日は教会の礼拝に出席するので、昼食のことを考えておかねばなりません。
土日の早朝アルバイトをしている妹孫が、私とすれ違いに帰宅するので、お昼ごはんを整えてくれます。
そのためには、おかずを作って置かないといけません。


P1170605_640x480

今日は教会で小さな用事をつとめることになっています。
順番で回ってくる係です。
礼拝が終わってから、少し後かたつけをして、JRまたは近鉄で帰宅します。
12時までには帰れませんから、孫が家の食卓係となります。
姉孫は出勤日、お昼はじじばばと妹孫の3人です。

  ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まもなくブログランキングから離れます。

近いうちに、このブログの誕生日を迎えます。
おかげさまで、満12年になります。
それを機会に、しばらくブログランキングから離れます。
(ブログ村で)いつも応援して下さる方々は「あれ?消えた」と思って下さることでしょう。
自分勝手で、まことにすみません。

来月には81歳になりますので、ブログのこともいろいろに考えています。
書くのは続けたく思いますが、もう競争はいいではないか、ゆっくり行けば、と思うようになりました。

応援まことにありがとうございます。
今週いっぱいは参加しています。


にほんブログ村

2017年12月26日 (火)

忙しすぎたクリスマスが無事終わって

一昨日のような多忙なクリスマスは初めてでした。

朝は8時半のJRで教会に行き、台所に直行。
礼拝後の愛餐会(持ち寄りの食事会)の準備をします。
既にKさんがお湯を沸かして下さってありました。
大鍋のお湯に取り皿を入れて熱湯消毒してふきんでふきます。
ひとり、またひとりと、委員が集合。
それぞれが大皿を10枚ずつ、きれいなタオルにくるんで抱えては、エレベーターで2階の集会室に運び上げ。

クリスマス礼拝が始まり、終わったのが11時半過ぎ。
12時から愛餐会でした。
テーブルには、持ち寄りのごちそうが並びます。
私たちは、お茶の準備に追われました。
13時、和やかなうちに愛餐会が終わりました。

さてそれからは、後かたつけです。
汚れたお皿などを、若い方々に手伝ってもらって階下の台所に運び洗います。
片つけが済んだのは1時40分ごろだったでしょうか。
委員仲間のMさんの車に乗せてもらって帰宅。

休む間もなく、家族の夕飯の買い物に大急ぎでおじいさんとスーパーへ。
予定してあった夕飯の献立を、一人の家族の希望で変更しなければならなくなったからです。
ハヤシライス→寄せ鍋になった次第。(笑)

Photo

この日、我が家は家族がバラバラでした。(いつものこと?)
姉さんは仕事、しかも遅番。
結局、下孫のかりんと私の二人が、教会の燭火礼拝に出席します。
教会に着くころには雨がぱらついていました。
キャンドルサービスが終って、本降りの雨の中をtaxiで家に帰ったのは8時半過ぎ。
それぞれの場所に出かけていた家族は、既に帰宅していました。

待ち望んでいた降誕祭!
喜びとともに、過密スケジュールへの不安がありました。
無事に乗り切らなくては…、と、思い続けていました。
温かいお風呂の中で「ああ、終わった!」と安堵して、感謝の祈りを捧げます。
外の雨音は、秋の台風の大雨を思い起こさせる激しさでした。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ   

2017年4月15日 (土)

 イースターエッグ作りに行ってきました

 明日のイースターを前に、イースターの茹で卵作りのため、教会に行ってきました。

Photo

 婦人会の委員など10名が奉仕しました。
年度はじめなので、新しいメンバーもいっしょの奉仕作業でした。

 新委員の方々の性格が、ほんの少しですがわかったような気がしています。
のんびり屋さんかなと思っていた方の、少し神経質な面を見てしまったし、おとなしくて無口だと思っていた方は、案外お話し好きだと分かりました。
しっかりした人だと見ていた方は、思っていた何倍もしっかりしておられて、感服しました。
今日の作業が無駄なくスムーズに終わったのは、そのしっかりした方のおかげだったと、深く感謝しています。

 茹で卵は、明日のイースター礼拝の後、出席者に配られます。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 人の中に出るのは疲れもしますが、私は決して嫌いではありません。
いつもたくさんの事柄を学べるし、貴重なものを頂くことができます。
ほんの少しだけ自分を抑え、茶目っ気をなくさないでいれば、嫌な思いをすることもないような気がします。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 ブログランキング応援ありがとうございます。
ずっと続けていると息苦しくなったりするので、時々競争から降りています。
このような身勝手を、どうかお許しください。


にほんブログ村

(コメント欄は閉じています。)

2016年12月26日 (月)

こんなのは初めて三日つづけて教会に(^.^)

孫たちが大きくなったので、19年もの間クリスマスのたびに飾って来たクリスマスツリーを、今年から飾らないことにしました。
ツリーにつるした飾りも処分してしまいました。
今年、飾ったのは、プラスチックのケースに入った高さ13センチのミニのクリスマスツリーだけです。



P1160258_480x640

出して来て、すっと飾れる、ああ!楽ちんのミニツリー(怠け者です)
そして↓10年くらい前に布花教室で教わった古ぼけたリースも飾りました。


P1160260_640x480

24日夜、下の孫といっしょに、教会の燭火礼拝(キャンドルサービス)に出席しました。
アルバイトもして忙しそうだったので、今年は「行かない」と言うかなと思っていました。
そうなると、私も欠席ということになるな、と少しさびしかったのですが、意外や意外、孫は「行くよォ~元気な間は行かないと・・・」と言いまして。
この孫は、3歳の時から毎年キャンドルサービスに行っているので、行くのが当然と思っていたのですねえ。
姉さんは春に就職する職場の研修で疲れるので、出かけませんでした。
出席者全員へ、教会からのプレゼントです。↓


P1160263_640x480


25日、クリスマス聖餐礼拝、祝会(持ち寄りの昼食会)には、私一人で出席。
残ったクッキーを頂いて帰りました。


P1160267_640x480

今日26日は、教会のクリスマス飾りのあとかたつけに行きました。
教会についたら、早めに出てこられた方が、かなり進めて下さってあり、私はちょこっと働いただけでしたけれど。
こうして、今年のクリスマスは三日連続で教会に行ったわけです。
忙しかったですけど、私にとって本当に感謝の三日間でした。

家に帰って、我が家のクリスマス飾りをしまう時、飾り忘れのグッズがあったことに気づきました。
下の孫が、小学生対象の手芸教室で習ってきたサンタクロースの人形です。
「しまった!」と思いましたが、後の祭りじゃない(クリスマス)、せめて今夜だけでもとテレビ台の上に飾りました。



P1160265_640x480

サンタさん、ごめんなさいね。
でも、後ろの人形たち何だか嬉しそうに見えます。

以上、とん馬な私のクリスマス物語?です。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村


にほんブログ村

2015年11月30日 (月)

アドベント・キャンドル

昨日は、待降節第一主日礼拝に行って来ました。
上の孫といっしょでした。
アドベント・クランツの上に立つ4本のロウソクの一本に、灯がともされていました。




Photo

(この画像はお借りしたものです。)

「待降節」は救い主の降誕を心待ちにする期間です。
日曜日ごとに一本ずつろうそくを灯し、4本のロウソクが灯るといよいよクリスマスです。


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


穏やかに晴れた月曜日です。
今日から高3孫は期末テストに入ります。
お昼に帰宅するので、おじいさんと二人、朝一番でスーパーに買い物に行きます。

今日もこのブログにおいで頂き、ありがとうございます。
どうかお元気にお過ごし下さい。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方