カテゴリー「ぬり絵」の4件の記事

2015年3月 9日 (月)

追われるよりも

今日も暮らしの中の、何でもないことを書こうと思います。

作りおきの「サブおかず」には、いつも助けられています。




P1140377_640x480

これは、人参をごま油で炒めたもので、塩味ですが、人参の甘味が引き立ちます。




P1140374_640x480


きざみ揚げの炒り煮、甘口です。





P1140378_640x480


玉葱の酢漬けも、ありがたい「サブおかず」になります。




P1140379_640x480


この春三回目の蕗味噌です。

おいしいので、食べ過ぎないよう気を付けています。



若い者たちと同居のご飯支度は、時に重荷に感じますが、

追われるよりも追いかけろという気持ちで作っています。




640x471_2




気分転換のぬり絵も続けてます。

大人の塗り絵「竹久夢二の大正ロマン」テーマは「HARU」です。

一目瞭然ですが、左側がお手本です。



今日は曇り空、日差しはありません。

夕方からはまた雨だそうで…。



ご覧くださりありがとうございます。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ブログランキングに参加しています。
応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな暮らしへ
にほんブログ村


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2015年2月 4日 (水)

近づく春を告げる福寿草

蔦谷喜一のぬり絵です。



436x640



風もなく、暖かい日ざしが降りそそぐ日になりました。
庭の福寿草の花が開き始めました。




P1140270_480x640_2



まだまだこれからも寒い日は来ると思いますが、この花が開くとほっとします。




  P1140275_640x480_2 P1140278_640x480_2



悲惨な争いの絶えることないこの地上に、平和な春が来ますように・・・


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


今日もこのブログにおいで頂きありがとうございます。
ブログランキング応援まことにありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽

2015年1月31日 (土)

二月のうた

吉野弘の詩集の中にありました。

 二月の小舟

冬を運び出すにしては

小さすぎる舟です。


春を運びこむにしても

小さすぎる舟です。


ですから、時間が掛かるでしょう

冬が春になるまでは。


川の胸乳(むなじ)がふくらむまでは

まだまだ、時間が掛かるでしょう。

      (吉野弘詩集 四季…春 から)



高2孫のかりんの誕生日が近づいています。
二月は、かりんが生まれ、かりんと姉さんを残して母親が死んだ月です。
幼かった頃、かりんは言いました。

「お母さんのいる家に生まれたかったよ」

あれはたしか、私が「人生に疲れたよ」と愚痴った時、かりんが「わたしも」と言ったので「あんたはまだ5年しか生きていない」とたしなめた私に向かって言ったのでした。
もの心ついたら、母のいない家だったのだから、無理もないと思います。




441x640



それ以前であったか後であったか、かりんは亡き母にあてた手紙を、白木の御霊屋(仏教では仏壇)の引き出しにしのばせてありました。

「しんでもげんきでね」

これには泣き笑いさせられました。
この手紙はかりんに取り上げられ、今は行方不明です。

かりんは母のいない家で17年生きてきました。
今日は一月最後の土曜日ですが、登校して模試を受けます。
いつものように、お弁当とレンジで温めた麦茶を持って出かけて行きました。



私にとって、二月はかなしい思い出を運んでくる小舟です。
けれどもまた、希望も運んで来てくれる小舟だと思っています。


(画像は私が色を塗った、蔦谷喜一のぬり絵です。)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援よろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽

2015年1月28日 (水)

ぬり絵が届きました

待っていた「きいちのぬり絵帳」がやっと届きました。





P1140264_640x480


ぬり絵帳に直接塗るのは惜しいので、別紙にコピーして塗ることにしました。

同じ絵を色を変えて塗ってみると、




  P1140261_453x640 P1140262_448x640_2


当然のことですが、だいぶん感じが変わります。



  P1140258_439x640 P1140259_443x640



着物ははなやかですが、色の組み合わせに頭を使います。

ぬり始める前は、線からはみ出さずにきれいに塗れるかしら、と緊張していました。

けれども、そんなことよりも、色の組み合わせが大切なのだ、難しいのだとわかりました。

水彩色鉛筆、油性色鉛筆、クレヨン、クレパス、綿棒を使って塗りました。




私は、子ども時代にぬり絵で遊んだ記憶がありません。

ぬり絵どころか紙や筆記具類にさえ不自由していました。

今ごろになって、脳の活性化のためとか言ってぬり絵で遊ぶことになろうとは。

でも、楽しみがふえたことはたしかです。

昨日、文具屋さんで「デイサービスに行く日のために、今から勉強しておくのよ。」と言って、笑われました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援ありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

応援しています。

マルシェドシャポー   

  帽子や多帽

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方