カテゴリー「田舎台所」の46件の記事

2021年6月14日 (月)

油揚げを煮る

姉孫が、「冷蔵庫にまだあったのに、うっかり買って来てしまった」と嘆いた油揚げ。
「いいよいいよ、煮て食べたいと思ってたところや」と、慰める。
甘く煮て、冷めたのを食べたらおいしいだろうな、と本当に思っていたのだった。

たくさん煮ましたよ。

P6140379-640x480

甘くて、ほんの2~3切れくらいしか食べられないから、
5人で食べても3日間くらいはもつかな?
こういう甘いおかずが食べたくなる時があるのだ。

自分の母や祖母の味をなつかしく思い出したりする。
戦後間もない頃は「砂糖」がなかったから、甘い煮物はどうしていたのだろう。
ぜんざいは塩味だったり、さつま芋やカボチャを入れて甘みを出していた。

やがて、畑でサトウキビを作り、親戚と共同で機械を使って絞った液を、飴色に煮詰めて砂糖の代わりにするようになった。
大人たちの、懸命の頑張りで生み出された「甘味」をすごい!と思った。
サトウキビは、そのままおやつにもなった。
皮で指や唇を切ったこともあったけど、甘味に飢えていたから気にもしなかった。

今は、田舎でもほとんどの調味料がたやすく手に入る。
何でもありなのに、怠けがちなのは最近の自分。
60ウン年の間台所をして来て、だいぶ疲れて来たのよ。

あれやこれやはもう無理。
これだけは作りたい!と思うものを楽しんで作りたい。

わがままを、許してほしいです。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年4月26日 (月)

全部乾物だった

昨日作った芽ひじきの煮物です。

P4230399-640x480


水煮大豆、細切り高野豆腐、自家製干し人参、干しえのきだけ入りです。
芽ひじきも乾物だし、水煮大豆も元は乾燥大豆、
あらら、ぜ~んぶ乾物ですねえ。

見た目はごついですが、おいしい作り置きおかずです。


* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年4月 8日 (木)

またアレを作る気?☆人参も干しました

真っ黒な布、
こわれた晴雨兼用傘の布です。

P4050379-640x480 

もう、縫い目をほどくのも だるいけど、
古傘バッグ作ってみようかな。

P4050381-640x480 

細長く折り畳んで、

P4050382-640x480 

それを二つ折りにして手提げに縫いましょう。
おっと、その前に、

P4050380-640x480 


傘のてっぺんの穴をふさがなくてはね。
いや、それよりも前に、
この布を洗濯しなければね。
何せ、物置の空き箱に放り込まれていたんですから。

見つけた時は、(捨てようか)と思いましたが、
真っ黒の手提げはあまり縫ったことがないので、
捨てるの止めました。

ただの黒無地ではなく、地模様があります。
よく見たら、ハイビスカスの花の模様です。
真っ黒のハイビスカス!
何かステキです。

ちゃちゃっと早くは作れません。
のろのろと行きましょう。

* * * 

人参も干しました

昨日は千切り人参を乾燥させました。

P4080388-640x494

中くらいの人参一本分です。

切り干し大根(市販品)と、
家で干した乾燥エノキ、
この乾燥人参を炒め煮したいと思います。

干し野菜、干しきのこは、
スープ、味噌汁、煮物、炒めものなどに入れます。
長い時間戻したりせず、
ほこりを落とす程度に、さっと洗って使っています。

* * * * * 

ゆっくり参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年1月 6日 (水)

成功した水煮タケノコの冷凍☆守るマスク 戦うマスク

去年の春に知人から頂いたタケノコは、
とても食べきれないほどの量でした。
砂糖をまぶして冷凍にすればよいと知り、
試してみたのです。
あれから何か月たったのでしょう?
(日付を入れるべきでした)

P1050428-640x480 

さっと水洗いして、
すぐに煮ると良いということだったので

P1050429-640x480 

普通の煮物の味付けで煮ました。

じいさんに「甘いのう」と云われるだろう思ったので、
「 砂糖をまぶしてあったのだから仕方がないの」
という答えを準備して食卓に出しました。

美味しい!
大丈夫でした。
水煮タケノコの冷凍、成功です。

* * * 

寒さ厳しく、空気はからからです。
ほとんど一日中エアコンの部屋にいるので、
夕方には喉が痛くなり、くしゃみも出ます。

布マスクで喉と鼻を守ります。

P1060430-640x481

守りのマスクに適した迷彩柄です。
2枚あるので洗っても安心です。

P1060431-640x480 

迷彩柄のダブルガーゼは、
裏布として作ったのですが、
今はいつも表側にして使っています。

寒さと乾燥から身体を守るマスク、
感染症拡大の恐れや不安と戦うマスクです。

* * * * * 

ブログランキング応援ありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2020年12月21日 (月)

ザクザク刻んで柚子ジャムに

柚子茶は丁寧に作りましたが、
今度は大雑把に柚子ジャムを作りました。
種以外をザクザク刻んで、砂糖煮です。
土鍋を使いました。

Pc200404-640x515

とりあえず、これだけあれば、満足、
なくなれば、また作ればいいですから・・・

Pc210406-640x480 

ほろ苦く、甘酸っぱい大人のジャムが出来ました。

昨日採った柚子は、ご近所と私の実家に届けました。
25個ずつ押し付けて、
「生り過ぎて困っているんです。柚子湯にして!」
と、ひとこと言って逃げるように帰りました。
ゆっくり話などして居られないご時世ですものね。

午後は、ジジババ、姉孫の3人でお墓参り。
じいさんは、駐車場の車の中で待っていました。
姉さんがいたから安心だったのでしょう。

さて、今夜のお風呂、柚子は何個浮かんでいるでしょうか?
じいさんが取り仕切っています。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年12月19日 (土)

たったこれだけ!

お昼前に、柚子茶を作りました。
私にしては、少しばかり丁寧な作り方でした。
で、出来上がってみればこの通りです。

Pc190403-640x480 

裏庭の柚子を8個使って、たったこれだけです。

がっくりしましたので、
次は、おおざっぱな方法で柚子ジャムを作ります。
もっと多量に、作りたいです。
頑張る!!

* * * * * 
ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2019年6月 7日 (金)

豆苗万歳!ありがとさん

豆苗を買ってきても
冷蔵庫には入れない。
ポリのパックの上部を3分の1くらい切り取って
出窓に置いて3日たつと
豆苗はこんなに伸びる。

P1180430-480x640

伸びた半分をキッチンバサミで切り取って
朝のお味噌汁に入れる。

Photo_12 

先週買った豆苗もまだ元気。

Photo_13 

丈が伸びたら
切って食べ
食べては伸ばし
また切って食べるをくり返すと
1パックの豆苗が5~6日分のお汁の具になる。

キャベツの芯の薄切りや、ニンジンの切れ端
キノコなども入れた具たくさんのお味噌汁はおいしい。

豆苗は
最後に包丁で根っこを切り落とし
ザクザク切って炒めて食べて
豆苗万歳!ありがとさん

* * * * * 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

2018年11月20日 (火)

柚子ジャムを作りました



風邪はだいぶんよくなりました。
これからの季節、たびたびと風邪を引くことになりそうです。
風邪対策に、「そうだ、柚子ジャムだ!」と思いつきました。
裏庭の柚子は鈴なりなんです。


P1170856_640x480

姉さん孫が高枝切り鋏で、取ってくれまして、

P1170860_640x480

柚子ジャムを作りました。

P1170859_480x640
柚子茶にしたり、パンにのせて食べたりしています。

縫物は、絹の着物に手を付ける前に、合繊の単衣で何か作ろうと思います。


P1170862_640x480

これも、踊りの稽古着でした。
赤々しているので、おじいさんは笑いますが自分の服にして着ます。
81歳ですもん、もう、何を着てもいいと思うんです。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


2018年6月24日 (日)

いいこと思いついた(台所の話)

電話が嫌い、メールもめったにしない。
道端で立ち話するのも好きではない。
人中に出た時は、話の長そうな人に捕まらないように気を付けている。
なるべくなら無口に暮らしたいと思っている。

TVは見たくないが、台所に小さいのがあるので、嫌でも目に入ることがある。
画面に向かって「嘘つけ!」とか「そんな馬鹿な!」などと言わないように我慢する。
「一々反応しないのだ!」
と、夫さんにたしなめられるからである。

天井裏に誰かが潜んで見下ろしてたとしたら、口数少ないおとなしい人だな、と思うだろうか。
見た目はその通りかもしれない。
胸中は悶々(# ゚Д゚) ムッカー、頭イライラ、体中に心配事が詰まっている。
けれども、それはそれとして、目の前の小さなことを片つけて行きたい。

あちこちの引き出しの中を整理している。
可愛い缶バッチも捨てた。
踊りをしていた頃、プログラムに乗せてもらったお気に入りの写真も処分した。
遺影にしてもらうには若過ぎで、化粧が濃すぎだった。

台所でコトコト働くのは嫌いではない。
最近、あっという間に千切りキャベツが作れる器具を買った。
せっせせっせとキャベツを消費している。
キャベツ、安くて助かりま~す。

昨日は千切りキャベツを酢漬けにした。

P1170385_640x480

お隣のまさやんさんのように、黒酢が良いと思ったけど、
恥ずかしながら質より量で、穀物酢に・・・ (ノ_-。)


P1170386_640x480

1週間待ってみよう。
きっとおいしいと思う。
期待できないことだらけの世の中だけど、小さな愉しみを見つけるゾ。

あ、いいこと思いついた。
穀物酢に、黒酢をちょびっと垂らせばいいのか、そうだ、そうしよ。



にほんブログ村


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2018年6月22日 (金)

カイワレ大根を育ててみて&個人的な感想

カイワレ大根が、次々に育って行きます。
このふたつは、4作目と、5作目でしょうか。



P1170378_640x480

失敗して、うまく育たなかったのもあります。
光を当てるのが遅すぎるとダメなようです。
水分不足で、しおれたのもありました。


P1170381_640x480

昨日種まきして、暗所に置いてあるのが最後になります。
まさに、種切れなんです。(笑)
カイワレのタネ、その辺のスーパーのタネ売り場には見当たりません。
ホームセンターにもなかったです。
売り切れていたのか、置いてないのかわかりません。
このタネは農業屋で買ったものでした。

家族は無関心です。
今朝のお味噌汁にもカイワレを入れたけれど、気が付いたでしょうか。
ま、いいですわ、私一人が楽しんでいれば・・・( ̄ー ̄)ニヤリとね。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

個人的な感想

最近、目に留まったのは、誰かさんが「○○○○は勘弁して」と言ったという情報。
大阪北部地震の夜のことだったとか。
でも、それ、後になって取り巻きさん?が撤回したようです。
やっぱりね、肝っ玉小さくて、つまらない人々だと思います。

こういうことを↑書くと、必ずお叱りのコメントを下さる人がいます。
別に論争する気はないので、公開せず削除しています。
私が書くのは、単なる個人的な感想にすぎませんから。


にほんブログ村


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方