カテゴリー「日々の思い」の159件の記事

2021年7月24日 (土)

変わったこともなく


今日もとにかく暑いです。


P1160616-640x480_20210724100801


散歩は、朝起きてすぐにちょこっとしてきました。
5時すこし前でした。

今は表通りを行く車の音もありません。
聞こえて来るのは蝉の声ぐらいです。
誰もが、静かに家の中で過ごしているのですかね。

22日、23日と祝日だったので、
可燃ごみ収集と、あくる日のプラごみ収集がありませんでした。

物を捨てるのを楽しみの一つにしているから、
かなり残念でした。
次の可燃ごみの日は月曜日、
早くその日が来てほしいです。

(しばらくコメント欄を休みます)

* * * * * 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2021年6月28日 (月)

変わったこともなく

6月28日 月曜日 
室温27度 曇り日です。


P6170380-640x479

(先日の雨の日の桔梗です↑)

* * * 

変わったこともありません。
「つまらない」などと言ったら罰が当たりそう。

昨日、電話で話した友だちも言っていました。
「何も変わったこともない日が続いとるけど、これでええんやわな。」
「そのとおりやわ、何かあったら大変なんやもん」

その友だちは、旦那さんの介護を続けています。
「昨日の夜は、3回起こされただけやったから良かったん。5回も起こされると、こっちも寝る暇がないから・・・」
と言っていました。

お互いにもうすぐ84歳になってしまう、若い頃にはこんな年まで生きるなどとは考えもしなかった、という話になります。
何でもない家事がおっくうになった、ご飯こしらえも嫌になる時があると言ってました。(同感です)

朝の間は、まだ元気だが、お昼過ぎたらもう駄目、この間は、夕飯の支度がどうしようもなく嫌で、「カップ麺でええ」と旦那さんが言うのでその通りにした、寝るまでにお腹が空くのでバナナをプラスした、と笑っていました。

明るい話ではないのに、お互いに時には声を立てて笑いながら話しました。
笑えるからいいのですねえ。
少しは元気になれますから。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月16日 (水)

日除けシェード

一昨日、母屋と離れの西側の開口部に、日除けシェードが吊るされた。
吊るしたのは老世帯主、ばあさんが手伝おうとしたけど、
邪険に「ジャマだけはせんでくれ」だって・・・(;一_一)

左手が上がりにくいし、しゃがむこともできないのに、一人でやり通した。
困ったもんだよ、ホントに。
脚立から落ちたらどうするんや!と、ばあさんはハラハラしながら見ていた。

P6070398-640x480

去年、本人の入院中は、姉さん孫とばあさんが吊るしたんだよ。
無事に退院できたけれど、秋の撤収の時も老若女二人でした。

元気になってくれて良かった、ありがたいという気持ちでいっぱいだが、
無理はしてほしくない。

* * * 

ばあさんは、背丈が縮んで、高いところに手が届かない。
だから、何でも孫姉妹に頼る。
「あれ取ってぇ~」

重い物も持てなくなったし、古新聞を紐で縛る力も弱まったから、
つい姉さん孫に頼んでしまう。
「これ縛ってくれるぅ~」

いいんじゃないの?これで・・・
後継者を育てなくてどおすんのよ。
なあんて、偉そうなこと書いてしまって、ごめんなさいです。

* * * 

もうひと言
孫たち、ずうっと一緒にいてくれるとは限らないのは、わかっていますの。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年6月13日 (日)

なまの会話が心に残る

昨日は、ある小さな勉強会に出席した。
始まる前に、通路を隔てた席にいたMさんと話した。
久しぶりの、生(なま)の会話だった。

Mさんが、猫を飼っていることを思い出したので、
「ネコちゃん元気にしてますか?」と尋ねたら、
今月の3日に亡くなったという。

Mさんはひとり暮らし、17年もいた猫は家族同様だったに違いない。
「名前は?」
「レモンちゃんやったの」
「女の子?」
「そうなんです。三毛の・・・」

「お姉さん、今でも来て下さるん?」
Mさんが寂しそうなので話題を替えたのだが・・・
「一日おきに来てくれるんですけど、レモンちゃんの物を全部捨ててしまうんで」
「思い出の物がいいろいろあるでしょうね、写真もいっぱい・・・」

「私はシャッターが押せないから・・・」
と言いながらもスマホの画像を見せて下さった。
Mさんは少し右手が不自由なのだった。

三毛猫と言っても白い毛がほとんどの、ふっくらしたレモンちゃん。
「最後は痩せ細ってしまって・・・」
「寂しいですよね、ペットロスに気を付けてね」

ネコの話をして悪かったなあ、と少し後悔しながら自分の事を話す。
「私が最後に飼った猫は、夜中に出て行ったきり帰って来なかったんです。行方不明は辛かった・・・」
乳牛のような白黒のネコだったから名前は「モウ」でした、とまでは話さなかった。
寂しい話題だったが、久しぶりのなまの会話は、心にしみた。

追記

なまの会話・・・もちろん二人ともマスクはしてました。
家族以外の人との接触を避け、挨拶以外は話もしないようにしていますので、
5~6分間の会話に生き返る思いがしました。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年5月24日 (月)

南天の花が咲く頃

家のじいさんは、無理のできない身体です。
ちょうど一年前に、少し厄介な病気になって、
49日間入院生活をしました。
最後には、背骨の周りにたまった膿(少量ですが)を、
背中から細い管を入れて、外に出してもらいました。

退院してからも、腰痛は持病になっています。
けれども、以前の頑張る癖が残っていて、
無理をしては「腰が、足が・・・」と痛がります。

腰痛じいさんが、最近心配りしているのは、鉢植えの南天です。
南天の花は雨に会うと、赤い実が生らないそうで、
雨降り前には鉢を物置に入れています。
じいさんの腰には良くない作業ですよ。

お天気になって物置から出した南天です。

P5220388-640x467

蕾は全部で4房あります。

P5220389-640x484

「出し入れが大変やね、ポリ袋でもかぶせたら?」
見かねて、ばあさんが言いました。
じいさん、いつになく素直にばあさんの言った通りにしました。

P5240396-640x480

P5240397-640x480

南天の赤い実、結局は小鳥さんに食べられてしまうんですけどね。
じいさんは、「南天ぐらい食べさせてやってもいいじゃないか!」ですって。
やさしいおじいさま、どうぞ小鳥孝行してあげてくだしゃんせ。
(こんな嫌味ったらしいこと言っちゃだめですよね。オホホホ)

ここまで書いたらもうお昼です。
じいさんの「お昼にしようか?」が始まります。
じいさんが用意して、呼んでくれるわけではありません。
ハイハイハイと台所に行き昼食を出すのは、勿論ばあさんです。

じいさん、正しくは「お昼を食べさせてくれよ」と言うべきですが、
まあいいでしょう。(~_~;)

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


2021年4月28日 (水)

朗らかに暮らしていてほしい

友だちになったのは小学5年生の頃だったと思う。
何故か向こうから「友だちになって」と申し込まれたのだった。

70年余りが過ぎて、
「長い間、友だちでいてくれてありがとうございました」
と、いう別れのメールを受け取ったのは昨年の秋の終り。

P4280381-640x480

喧嘩をしたわけではないと、私は思っているが、
自分では気が付かないうちに、
友だちの心に突き刺さるようなことを、
言ってしまったのかどうかは、わからない。

友だちは81歳で有料老人ホームに入居した。
手足が不自由になり、手紙も書けなくなったけど、
携帯で電話やメールのやり取りは続いていた。

突然の別れのメールで、
「生活のない者が、人の生活に首を突っ込んではならないと言われた。もう、指も動かないのでメールも出来ない」
と、言われたのだ。
友だちの周囲の人が、そんなことを言うとはとても思われない。
友だち本人の気持ちなのだろうと、私は思う。

老人ホームにいても、「生活」はある。
ただ、娑婆でバタバタと暮らす我等とは、
話が合わないと感じるようになったのだろうか。

「主人が死んだら一年間は家にいて、家を片つけてから老人ホームに入りたい」
「自分はどんな人とも仲良くやっていける」
「家事がしたくなくなった」
と、言っていた友だち。

最後のメールは保存してあるけれど、
悲しくなるから読み返す気にはなれない。
ホームの人々と仲良く朗らかに暮らしてくれたらいいと願う。

同級生が、亡くなったり、認知症になったり、
老人ホームに入ったなどと知らされる年になった。
「いよいよ包囲されて来たか・・・」と、
娑婆であっぷあっぷしている仲間と話している。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月27日 (火)

綿レース オフホワイト

昨日は手芸品店へ行き、
綿レースの生地を買って来ました。

1メートル1,480の生地ですが、
10cmから売ってくれるので、
20cm買って来ました。

P4270379-640x480

今日は水洗いして干しています。
久し振りにマスクを縫いたいと思います。
物を作るのは楽しいことなので、
縫っている間は、
感染症についての嫌な思いから逃れられます。

手芸品店では、店主の奧さんと
「去年の今時分は、マスク縫うのも、ミシン糸がなくて大変でしたよね」
「マスクゴムもなかったし・・・」
「消毒のアルコールもなかった」
「今もコロナは怖いけど、いろんなものが手に入るだけましですかね」
などと話しました。

暑くも寒くもない、過ごしやすい日になっています。

* * * * *

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

2021年4月23日 (金)

知らなかった!

新型コロナワクチン集団接種予約について書いた昨日の記事で、
「電話で予約した方が早かったのではないか」と思う、
と書いたが、どうやら私の考え違いだったようだ。

昨夕、高校時代の同級生から電話があり、
一日中申し込み電話をかけていたけど全然つながらなかった、と嘆いていた。
「明日、もう一日頑張ってみるけど、駄目なら息子の嫁にパソコンでしてもらうつもり」
と、言っていた。

同級生は今も電話をかけ続けているのだろうか?
「どうだった?」と電話するのも「妨害」になるから出来ない。
下手くそだったけど、自分が何とかweb申し込みをすませたことが申し訳なく思える。

パソコンで申し込みをして、わかったことがある。
ワクチン集団接種予約業務は、市役所ではなく、
東京に本社がある大手旅行会社が行っているのだ。
知らなかったなあ。

なるほど、web予約も、コールセンターも、
旅行会社ならスキルを生かして対応できるだろう。
(それでも、電話はつながらなかったそうだけど・・・)

先刻、郵便受けに地区の老人会のお知らせが入っているのを発見。
今期も、当分の間、行事を行なわないとのこと。
そして、
「新型コロナワクチン接種の案内は届きましたか?案内状をよく見てワクチン接種を受けましょう」
と、追記されていた。

老人会の仲間でパソコンをする人は少ない。
コロナワクチンの電話申し込みで、困っているのではないだろうか?

「何々老人会」というふうにまとめて申し込みができたらどんなに良いだろう。
こんなことを言うと、浮世離れしてると笑われてしまうだろうな。
自分のことは自分でと、孤独に戦うしかないのかな。
旅行ではなく、ワクチン接種で旅行会社のお世話になりながら・・・(苦笑)


P4200380-640x424

困った病気が流行る中を、日々老いて行かねばならない。
でも、寿命がある限りは頑張らないとね。

* * * * *
 
ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2021年4月17日 (土)

捨てるの?残すの?

毎日少しずつ、身の回りの物を処分しています。
こういう物も、捨てないといけませんかね。

P4160392-640x480

あんまり邪魔にもならないし、
私がいなくなったら、
すぐに可燃ごみとして捨ててもらっていいんだから
あわてて捨てることもないんじゃないかな?


そういうふうに考えると、
物は片つきません。
要らない物だったら、
さっさと捨てることでしょうね。

あ、ちょっと待って下さい。
続きを折りたくなりました。

フッ!
勝手にしな!

* * * * *

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

2021年4月16日 (金)

今日はまだ喧嘩をしてない

もう5時を過ぎたのにパソコンを始めた。
今夜のご飯は3人分だけでいいので、のんびりしている。

雨降りだったから、草取りも出来ず、
何処にも行かず、
縫い物も始める気になれなかった。


Photo_20210416202701

今日はまだ、じいさんと喧嘩をしていない。
喧嘩の原因はたいていテレビ。
じいさんが見るお昼のワイドショーが嫌。
虐待や人殺しのニュースも平気で見ている。

「こんなもの見てアホと違う?」
「嫌ならあっちへ行けばいいじゃないか!」
「自分が行きなさいよ」
「馬鹿!」
「馬鹿はそっち、馬鹿番組や、残酷なニュースが好きなんや」

こちらは散々に悪態をついてから別室へ行く。

昔のじいさんだったら、こんな喧嘩はできなかった。
少しでも気にさわるようなことを言えば、
怒って、10日間くらいはものも言わなかった。
そうなるのが嫌で、こちらは言いたいことも言えなかった。

今では言い争いをしても、
30分もすれば向こうから話しかけてくる。
怒り続けるパワーがなくなったのだろう。

明日という日が来るかどうかわからない年になった。
こちらも、もう、我慢なんかしませ~ん(;一_一)


* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方