カテゴリー「ことば」の12件の記事

2021年5月26日 (水)

歩けなくなる日が来るのかな?と思った

昨日は体調がよくありませんでした。
両足の膝から下の痺れがひどくて、
満足に歩けませんでした。
腰部脊柱管狭窄のためだとわかっています。

これからますます症状がひどくなって、
歩けなくなる日が来るのだろうか?
家の中でも歩行器や車いすに頼るようになるのかな?
と、いろいろに考えました。

家事は姉孫に代わってもらって、
ごろんと横たわることが多かった一日でした。
今日はありがたいことに痺れが軽くて助かっています。

* * * 

繰り返し読んでいる本です。

P5260381-640x480

「支えのみ手」の中の「神に負われる人生」の章には、
次の詩が紹介されています。

最上のわざ

この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、
失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、おのれの十字架をになうーー。
若者が元気いっぱいで神の道をあゆむのを見ても、ねたまず、
人のために働くよりも、けんきょに人の世話になり、
弱って、もはや人のために役だたずとも、
親切で柔和であることーー。
老いの重荷は神の賜物。
古びた心に、これで最後のみがきをかける。
まことのふるさとへ行くために―ー。
おのれをこの世につなぐくさりを少しずつ
はずしていくのは、真にえらい仕事ーー。
こうして何もできなくなれば、それをけんそんに承諾するのだ。
神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。それは祈りだーー。
手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。
愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるためにーー。
すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。
「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」とーー。

(ヘルマン・ホイヴェルス神父が、ドイツに帰国後、友人から贈られた詩です)

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


 

 

 

2019年12月 5日 (木)

名言拝借「椅子取り遊び」

田辺聖子 「上機嫌な言葉 366日」からの引用です。

 「私はある小説の中で、夫と妻の、どちらかの不機嫌のことを椅子取り遊びにたとえたことがある。不機嫌というのは、男と女が共に棲む場合、一つしかない椅子だと思う。どちらかがそこへ座ったら、片方は座れない。」

Photo_20191205090501
  昨夜、家のじいさんが、その「不機嫌の椅子」に座ろうとした。
「上がったよう~誰か入って」と風呂から上がった時の、姉孫と私の返事が良く聞こえなかったようで、
「上がったよ~」を何度も繰り返した挙句に「返事くらいしろよ」と怒り出した。
「くどいなあ、ちゃんと返事したよ~」と私たち。
それでも、じいさんはブツブツ言い続ける。

 ついに婆さんが毒矢を放つ。
「幸せなヒトやなあ、家の内にも外にも、腹が立つことや心配事がいっぱいあるのに、返事の仕方なんかに文句つけてサ」
途端にじいさん、しょぼ~んとなって寝床に行っちゃった。

 「不機嫌の椅子」は一つかも知れないけど、私は椅子に座れなくても平気やわ。
こっちから、毒矢も放つし、鉄砲もバンバン撃つからサ。

* * * * * 

ランキング応援ありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年6月29日 (土)

和柄のおじゃみ5個セット★心にしみる言葉

なかなか先に進まなかった和柄のおじゃみが、やっと出来上がりました。
たったの5個なのに、ぐずぐずし過ぎでした。

P1180457-640x480 

返し口のくけ以外は、全部ミシンで縫いました。
おじゃみは、これからもぐずぐずと作り続けると思います。

* * * * *
 
心にしみる言葉

 点と点のつきあい

 私はこのごろ、こう思う。
 人は、点と点のつきあいでよいのだ。
 全貌くまなく捉える線のつきあいでなくともよいのだ。自分にとっての、「その人」というだけでよいのではないか。
 小さい一点だけの「真」でよい、それを通しての人として捉えるのがよい。
 だから私にとってはいい人であっても、他の人にはよからぬ人と言うこともあろうし、その反対の場合もあるだろう。
 反対の場合もあると知りつつ、私は点の部分で、その人をいとおしみ、親しんでいくであろう。

           (老いてこそ上機嫌 田辺聖子著より)

* * * * *

 

 

 

2019年6月25日 (火)

日々の思い★ミニ手提げ5枚

老いたるシルシ

自分のしゃべるのを人が黙って聞いてくれている、その怖さ、面目なさ、申しわけなさ、ありがたさ、嬉しさ、勿体なさ、を、気付かないでいるのは老いたるシルシである。

(老いてこそ上機嫌 田辺聖子著より)

* * * * * 

ミニ手提げを作りました。

P1180452-640x480


裏地付きです。


P1180453-640x480

役に立たないような、
立つような、
無くてもいいけど、
有っても無駄にはならない?
ミニ手提げです。

お煎餅を1枚ずつ入れて、
これ、もらって、と渡すつもりです。

* * * * * 

飛び飛び更新の当ブログにおいで下さいまして
まことにありがとうございます。

 

2017年7月28日 (金)

こころ洗われる言葉★切ってしまった

教会のお友達のEさんは、「これ読んで頂戴!」と本を貸して下さいます。
今、借りて読んでいるのは「マザーテレサ 日々のことば」です。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

7月28日

うぬぼれたり、人に厳しかったり
わがままでいるのはとても簡単なことです。
けれども私たちはもっと
すばらしいことのために創られているのですよ。
私たちはそれぞれに、たくさんいいところも、
同様に、悪いところも持っています。
ひとりひとりの成功をほめ称えるのはやめましょう。
その称賛は、すべて
神に帰すべきです。

「マザーテレサ 日々のことば」  訳 いなます みかこ  女子パウロ会刊 


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

切ってしまった

ゆったりしすぎて、もはやぶかぶか、
着ここちの悪いワンピース。
何とかしたくて、
とうとうこんなことに・・・

P1160722_640x480


思い切ったこと してしまいました。

P1160723_640x480_4

何とかして着られるようなものに、します。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2016年8月21日 (日)

「最上のわざ」を心に留めて

体調を考え、残念ですが今日の礼拝を欠席します。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「最上のわざ」

 この世の最上のわざは何?

 楽しい心で年をとり、働きたいけれども休み、しゃべりたいけれども黙り、

 失望しそうなと きに希望し、従順に、平静に、おのれの十字架をになう。

 若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、

  人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり、

  弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること。

 老いの重荷は神の賜物、古びた心に、これで最後のみがきをかける。

 まことのふるさとへ行くために。

 おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつ外ずしていくのは、

 真にえらい仕事。

 こうして何もできなくなれば、それを謙虚に承諾するのだ。

 神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。

 それは祈りだ。

 手は何もできない。

 けれども最後まで合掌できる。

 愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために。

 すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。

 「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と。


 『人生の秋に』 ヘルマン・ホイヴェルス著より


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2016年5月13日 (金)

長いつき合いなのさ

高校時代の2年間は部活熱心女子だった孫、進学した今はサークル活動大好き女子。
帰りの遅くなる日があるので気が揉めます。
電車が信号トラブルで遅れたりするとなおのこと心配です。
今日は13日の金曜日、迷信だと思っても心穏やかではありませんでした。
それでも先刻無事帰還、ほっとしたところです。



Photo


私は心配性。
あれも心配、これも心配。
心配の種が尽きることはありません。
いつも心配事と二人づれ。
嫌だねえ。
馬鹿だねえ。

でも、とりあえず今夜も眠ることにします。(-_-)zzz

(画像はお借りしました)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2015年12月 4日 (金)

言葉に励まされ

 冬らしい朝です。
お布団をたたみながら、思い出した言葉があります。
曽野綾子の「戒老録」の中の言葉でした。
納戸の本棚から、取りだして来て読み返します。

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

〇友だちが死んでいっても、けろりとしていること。淋しいなどと言うと、まわりの者が気をつかう。

 友人に先立たれると言うことは(夫に先立たれることと同様)、常に事前に、繰り返し繰り返し予想することが大切である。そうすると、やって来た運命に対して、心構えができている。いよいよ別れるのだと、嘆くよりも、何十年か楽しくつき合ってもらって、ありがたかった、と感謝すればいいのである。
             (曽野綾子「
完本戒老録」 祥伝社 から)


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 最近、私の心が晴れないのは、近所の方や、習い事の先生とのお別れが続いたからに違いありません。
 今はまだ、けろりとはとてもしていられないけれど、淋しさを口に出すのはやめます。自分がしたいこと、しなければならないことを、なるべく丁寧にやり続けて行こうと思います。

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


最近作った作り置きおかず、ありふれた物ばかりですが、画像に残しました。

Photo
 今日は画像を連結させました。
何だかバランスが良くありませんが、無事につながったので、良しとします。

     ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 今日もブログにおいで下さいましてありがとうございます。
日によって寒暖の差がありますので、どうぞお身体大切になさって下さい。



 

2015年11月 9日 (月)

私にとってのいい一日(^^♪

   最初の質問

 今日、あなたは空を見上げましたか。空は遠かったですか、近かったですか。雲はどんなかたちをしていましたか。風はどんな匂いがしましたか。あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。「ありがとう」という言葉を、今日、あなたは口にしましたか。

      (長田 弘詩集 ハルキ文庫)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


 私は高い所を見上げないようにしています。
頸椎が変形しているのがわかってから、首を上下左右に動かすのが怖いのです。
ヘタに首の運動をしたために、激痛に襲われ、病院に駆け込んだことがありました。

私が見上げるのは、遠くの方の空です。
私にとって、空はいつも遠くにあります。
雲についても同じことが言えます。



P1150424_640x480

 アイロンを当てたいものがあります。
今日は出来る、と思っても、出来ずに日が暮れます。
わずかな時間に出来ることなのに、一日延ばしになっています。

アイロン台が重いのです。
整理棚のすきまから、出すのがおっくうなのです。
むかし持っていた、脚もないただのアイロンマット、あれを捨てたのが間違いでした。
畳の上に、あのアイロンマットを置いてアイロンを当てていた頃を懐かしんでいます。

今日こそ、アイロン当てなければ。
アイロン台なんかなくても、アイロンは当てられます。
座布団は柔らかすぎてたよりないから、和裁用の厚紙のヘラ台の上に、古シーツを折りたたんで載せて、アイロン当てればいいのです。
面倒くさがってはいけません。
それができれば、私にとって今日はいい一日になります。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2015年10月 8日 (木)

ママは死んだけど★晩おかずのことなど

名言?それとも迷言?

あなたのいる国にまで、聞こえましたか?
あなたの下の娘が、昨夕の内閣改造のニュースを見ながら言いましたよ。

「ママは死んだけど、わたしらを生んで社会に貢献したんやな」

あなたは、これを名言だと思いますか?
それとも迷言でしょうか?
あなたの娘、こんな生意気なことを言う高3になりましたよ。
毎晩おそくまで勉強している姿、見てくれてますよねえ。

      ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

6日の火曜日は、午後から老人会の手芸教室に参加しました。
生まれて初めて、デコパージュを習いました。
おばあちゃんたち、必死で習いましたわ。(私もその中の一人)




P1150332_640x480



   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

10月7日(水)晩ご飯のおかず

蒸し鶏のオイスターソースかけ、骨まで柔らか鯖の甘酢煮(生協)、青梗菜のめんつゆひたし、さつま芋の豆板醤サラダ、常備菜盛り合わせ(人参炒め、インゲン胡麻和え、煮豆)

(献立を考えて指図したのは私で、作って盛り付けたのは姉さん孫でした)

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

昨日、おじいさんは大活躍。
植木伐採、槇2本、
植木剪定、別の槇1本、つげ1本、
洗濯業務は毎日のことですが、母屋のレースのカーテン、1間分も洗ってくれました。
以上、敬意を表して、記録いたします。

この私は、物置に入ったり出たりして、捨てるもの探しをしてました。

   ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

風が強めですが、雲ひとつない完璧な晴天です。
北海道は大丈夫でしょうか。
今日もお読み頂きましてありがとうございます。

より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方