昨日は好天でしたが、
近くの公園以外は出かけませんでした。
誰もいない公園は、桜が3分咲きくらい。
ベンチに腰掛け、
足を膝の高さに延ばして、
つま先を上げたり下げたり、
自分勝手な体操などしました。
マスクと帽子で顔を隠した、
”婆さん不審者”という感じだったことでしょう。
* * *
七宝つなぎの刺し子が出来上がりです。
手提げを作るので、まず持ち手を縫いました。
こうしておけば次に進めます。
朝はまだ寒くて、暖房をつけ、
昼間は暖かいので上に羽織っていた1枚を脱ぎ、
日が暮れるとまた着るというあんばいです。
* * * * *
ゆっくりと参加しています。
にほんブログ村
急に思いついて、直し物をしました。
(気まぐれな婆さんですから)
直したのは、(元)じいさんのシャツです。
じいさんが、もう着ないというので、
私の上っ張りにもらうことにしました。
あまり好きな柄ではありませんが、
一応シルクなので、勿体無いと思って・・・
カフスを外して、袖を短くジョキジョキと切り、
カフスをもと通りに縫い付けました。
切り取った布切れが証拠の品です(・_・;)
始める前は、面倒くさくて嫌でしたけど
やり始めたら、あっという間でした。
* * *
刺し子はもう少しで出来上がるところです。
肩こり予防のため、全然しない日もあります。
刺し終わったら小さめの手提げに、と思っています。
* * * * *
ゆっくりと参加しています。
にほんブログ村
いいお天気です。
こんなに暖かくていいのかな?と思うくらいです。
でも、どうやら土日には崩れるみたいで、覚悟しています。
新型コロナの感染予防ため、
地区の老人会の総会も行われません。
書面による「紙上総会」となり、
総会の記念品は、班長さんが配って下さいました。
じいさん、ばあさん二人分です。
使い捨てマスクとトイレットペーパー、
何よりの実用品を選んで下さいました。
会員は33名ですが、皆さん元気にしておられるのでしょうか?
安心して会える日はいつ来るのでしょう。
* * *
10分間刺し子は、少し進んでいるだけです。
「七宝つなぎ」です。
のんびりと続けて行きたいです。
* * * * *
ゆっくり参加しています
にほんブログ村
お天気のいい日が続きます。
庭の雑草が目立ってきました。
毎日、少しずつ草抜きをしています。
ただし、根が張りすぎて老人には抜けない草があります。
そういうのは「抜く」のではなく、鍬で「削り取る」です。
中には「掘り起こす」ほど強い草もあります。
とても長い時間は続けられません。
10分間程度で止めることにしています。
* * *
先日、ふと縫物でもしてみようか?と思い立ちました。
大物はとても無理でしょう。
刺し子は、もうやめようと思っていたけれど、
少しならできるかな、という気持ちになりました。
ハガキ2枚くらいの面積です。
草抜きと同じように 、10分間くらい刺したらやめにします。
肩こり、目の疲れを防がなければなりません。
やる気があったとしても、身体がついて行かれなくなりました。
しばらくして来なかったから、刺し目も揃わないことでしょう。
残念ですが、仕方がありません。
* * * * *
ゆっくりと参加しています
にほんブログ村
風邪を引いたのはお彼岸過ぎでした。
夕ご飯の用意はしたものの、食べる気にはなれずにお布団にもぐりこんだのが3月25日の夜のこと。
あれからもうすぐ3週間になります。
まだ時々咳が出ますが、その他は何ともなくなり、気力もだいぶん回復しました。
今日は、姉さん孫の仕事用の白衣のズボンの丈直しをしました。
途中経過の写真はありませんが、切り落としたすそ布が証拠品です。
ついでに、刺し子をした布を接ぎ合わせて縫い代を片倒しにし、押えミシンをかけておきました。
紺地の布の刺し子の柄は梅の花ですが、今は桜が主役です。
昨日今日は、青空の下の桜が見事で、低めの気温が幸いして咲き続けてくれています。
家の近くの公園の桜です。
かなり強めの風雨にも打たれたのに、長持ちしています。
はかないように見えて、実はしぶとさも持っている花だと思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
私の風邪がまわりまわって姉さん孫にうつりました。
その姉さん、昨日今日と仕事が休み。
風邪を治したいからと、どこにも行かずに過ごしていました。
二日間で、ほとんど良くなったかな?と私は見ています。
この家に風邪を持ち込んだ犯人なので、気がとがめるのです。
明日はどんなお天気なのでしょう。
願わしくないことは、春風に乗って遠くへ飛んで行ってほしいと思います。
虫のいい話ですけど。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
お読み下さいましてありがとうございます。
表庭の福寿草が先週末、やっと開花しました。
地面の上に花が開くのですから、驚きます。
もうすぐ咲く蕾もあります。
今週はまた寒くなってしまいましたが、福寿草はもう後戻りできませんね。
可愛い花が、次ぎ次ぎと咲くことでしょう。
旧暦のお正月の時期に咲くこの花は、縁起の良い花とされています。
花言葉も、「幸せを招く」「永久の幸福」です。
ところがヨーロッパで生まれた花言葉は、「悲しき思い出」です。
フクジュソウ属の学名・英語名はアドニス(Adonis)です。
これは、ギリシャ神話に出てくる少年の名前からつけられています。
美の女神ヴィーナスお気に入りの美少年でしたが、ある日森へ狩りに行き、イノシシの牙に突かれて絶命してしまいます。
アドニスから流れた血が赤い花になったのが、フクジュソウ属の花アドニスといわれています。
『悲しき思い出』の花言葉は、アドニスを追悼するヴィーナスの悲しみに由来します。
地中海地方に咲く福寿草は、深紅なのだそうです。
(インターネット暮らしの豆知識から)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
刺し子矢羽根模様
少しずつ刺し子を続けています。
矢羽根模様を刺し終わり、つぎは七宝つなぎです。
目の不揃いや歪みが気になりますが、これはこれで可愛い?と思うことにします。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
刺し子の「蜀紅」できました。
裏から見るとこうなっています。
アイロンがまだなので、御見苦しいかぎりです。
ところで、「蜀紅」とは何のこと?と辞書で調べて見ました。
パソコンで「しょっこう」と入力すると、「蜀江」と変換されますが、それは中国四川省成都を流れる川、錦江のこと。
昔、その川の水でさらして織った「蜀江の錦」という織物があったそうです。
しかしその製法はすたれて後世に伝わらないとか。
ところで、京都の西陣で織り出す切籠模様の錦を「蜀江模様」というそうです。
「切り籠」「切り子」とは、四角な物の角を切り取った形。
ああ、やっと、自分がさした刺し子の模様にたどり着きました。
「蜀江」がどういうわけで「蜀紅」になったのかはわかりませんが。
そうえば、切り子灯篭というお盆に吊るす灯篭がありますよね。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント