カテゴリー「常備菜、作り置きおかず」の17件の記事

2019年4月14日 (日)

あたしゃ怠け者でして(友への手紙)



私が朝食前とかすぐ後に夕食、或いは昼食のおかずを作っているなどと言ったら、あなたは呆れますか?
出かけてばかりいる夫さんが、お昼には必ず帰ってきて昼食を食べるので、支度が面倒で嫌だと嘆いているあなたに、こんな写真入りの手紙を書きたくなりました。
これらの写真のおかずは、いずれも家の冷蔵庫に入っているものばかりです。


Photo_1 

Photo_2

Photo_3 

色が悪いおかずばかり?
いえいえこんなのも入ってるよ。

Photo_4 

他にも、白菜をキム漬けの素であえたのや、切り干し大根の煮たの、胡瓜のきゅうちゃん風なんかが入っています。
胡瓜と言えば、今朝はお昼のために「うまうま胡瓜」を準備中です。

Photo_5 

塩をしてしばらく置き、水洗いして軽く絞って 鶏ガラスープの素(粉)とごま油を入れてまぜて置くだけです。

家のじいさんが毎日家にいるようになり、お昼を二人で食べることになってから、26年は経っています。
出不精で、外食嫌いのじいさんだから、お昼のご飯支度が嫌だとか言ってられないのよ。
時間が来ても平気なように、あれこれ作って置くわけです。
パソコンしてて、あっという間にお昼が来てしまったような時、じいさんの声が聞こえて来るわ。
「お~い、12時だぞ!」
私は何食わぬ顔で台所に行きます。
「すぐだからね、心配しないで・・・」

こんな手紙を読んで下さって「あんたはマメだから」などと言わないで頂戴ね。
あたしゃ怠け者なんです。
だから、まとめて用事しておいて、後は怠けてるんです。

* * * * * 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2018年12月13日 (木)

出かける前日には&今年作った物 直した物 5

どこかへ出かける前日は忙しい。
作り置きのおかずを、あれこれと準備しなければならない。
この間の金曜日もそうだった。

 P1170926_640x480_2 P1170927_640x480


 P1170930_640x480_2 P1170931_640x480

 
Photo_7

こんなことをしていると、出かける前に既に疲れてしまう。
だから私は出不精になってしまったんだ。
自業自得ね。
もっと気楽に出かけられたらいいのになあと、いつも思うけど。



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

 今年作った物 直した物 5

亡き母のウールの着物で、フード付きのハーフコートを縫った。

 P1170772_640x480 P1170777_640x480

 

 P1170778_640x480 P1170781_640x480


P1170806_480x640


 P1170790_640x480_2 P1170792_640x480

フードの寸法にずいぶん苦労した。

このコート、まだ着ていない。
急に寒くなってしまったから、真冬のコートで出かけることになる。
今日くらいの寒さなら着られるけど、どこにも行かず家にこもりきり

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

お読み頂きありがとうございました。





























2017年12月21日 (木)

保温水筒で五目豆

働き者の保温水筒で、煮物をしました。

洗った乾燥大豆を保温水筒の中に入れ、熱湯を注ぎ一晩そのまま置きました。

 P1160989_480x640 P1160990_480x640_3

ふっくらと柔らかくなった大豆を、2カップ分だけ煮ることにして、
残りはサラダ用に冷凍保存します。

ありあわせのごぼう、人参、昆布もいっしょに煮ましょう。
(ごぼうと人参は、前もってレンジで2分あまり加熱)

P1160991_640x480

大体これくらいかな?と、調味料を入れます。
砂糖、醤油、料理酒、それぞれ大匙一杯ずつ入れて混ぜます。↓

P1160992_640x480

これを、また保温水筒に入れ、熱湯をひたひたに入れました。
(カップいっぱい入りました。)
こうしておいて、スーパーに買い物に行って来ました。

P1160993_640x480

帰宅して鍋にあけて味見、いい味になっています。
けれども、外に仕事に出かけている中高年、女子学生には少し薄味かな?と思って、
酒、醤油、みりんを各小さじ一杯を足してガス火で5分加熱。
次に具をザルでこし、煮汁だけを鍋に戻して5~6分煮詰めました。

P1160994_640x480
お豆さんたちを煮詰まった煮汁の中に入れ、ほんの1~2分火にかけます。
これで美味しく煮あがりました。
保温水筒は本当に働き者、大根の下煮も黙々としてくれます。

P1160988_640x480

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

冷えのためか、腰痛です。
久しぶりに腰痛ベルトを装着、使い捨てカイロも貼っています。
それでもスーパーの店内は寒くて、ふるえました。
読者の皆様、お気をつけ下さいね。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ   

2017年7月 9日 (日)

早朝おかず四品

朝は早くに目が覚めます。
涼しい台所で、おかずの作り置きです。

人参炒め、小女子と大豆の甘辛酢炒め

P1160704_640x480

ひじきと高野豆腐の煮物

P1160706_640x480

胡瓜のきゅうちゃん風を冷ましているところです。

P1160707_640x480
 
  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

雲が重たくたれこめる朝です。
北九州の災害地の方々の悲しみ、労苦を思います。
早く雨が上がりますように。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2017年3月 3日 (金)

今日は実用記事です

作っておくと便利なおかずです。




P1160406_640x480

材料

きのこ(数種類混ぜて)500g
塩               小さじ1
日本酒           大さじ1

作り方

1、きのこは食べやすく小さく分けて、鍋に入れ

2、1に日本酒、塩を加えて軽く混ぜ 中火にかけ

3、焦がさないよう、混ぜながら炒りつける。

comorie フードレシピ 2017/2/28 を参照しました。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

作る時には、最初は塩を控えめにして、味を見た方がいいと思います。
青菜のキノコ和え、スープ、などいろいろ便利に使えます。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2016年11月29日 (火)

昨日は変わったこともなかっけど

 昨日は、爺さまとスーパーに行ったほかには、変わったこともありませんでした。
ただ、少し嬉しかったのは、朝の散歩の時に、幼児二人を連れた若いお母さんに声をかけてもらったことでしょうか。
幼稚園に上の子を送って行く途中のようでした。

「どこまで歩いて行かれるのですか?」と聞かれましたん。
「あ、もうすぐ家です」と答えると、
「顔色がいいですねえ」と笑顔で言ってくれました。
20分ばかり歩いた後だったからでしょうね。
ちょっぴり嬉しかったです。
こんなおばあさんに、声をかけてくれる若い人って少ないですもん。

    ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 犬も飼っていないし、ネコもいませんので、
ほんわか可愛い「ワンニャン記事」も書けません。
孫はもう大きくなって、こちらが説教されるようになり、「孫記事」も駄目。
最近作った、おかずの写真でも載せておきましょう。(笑)
なくなるとまた作る、ありふれたおかずですが、
味が濃くならないように気を付けています。


 P1160203_640x480P1160205_640x480

 PhotoPhoto_2

 Photo_3Photo_4


 今日は11時から歯医者です。
風もないし、ゆっくり歩いて行ってきます。

 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村


にほんブログ村

2016年9月29日 (木)

寂しい月だった9月が終わる★作り置きおかず

心が元気になれず、体調も良くなかった9月が明日で終わる。
月初めに、同級生のつれあいが亡くなりひどくショックを受けた。
「お互いに、爺さんが年取って弱ってきたから困るなあ」
と、たびたび電話で話し合っていた。

2週間ほど電話がないので気がかりで、こちらからかけようと思っていた矢先の訃報だった。
順番がいよいよ近づいたかなあ、と思った
家の爺さんだけのことではなく、この自分にも近づいたという気がした。

同級生が、また一人、独居老人になった。
一昨日受け取ったはがきには、
「死というものが、自分自身にも近づいていることを思い知らされた」と書かれていた。
同じ気持ちなんだ、誰でもそうなるだろうと思う。
不眠がちの人で、泊りのクラス会の夜も睡眠薬を飲んでいた。
一人になって、なおさら眠れなくなったのではないだろうか。

この寂しい月に私は79歳になった。
皮肉にも、その日に歯医者で奥歯を抜かれてしまった。
治療した歯が奥のほうでボロボロになり、根も割れていたため抜歯に時間がかかった。
上顎の骨も割れるのでは?と恐ろしかった。
おかゆを食べたいと思ったトホホな誕生日になった。
ふだんの心がけが悪かったからに違いない。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今月の”作り置きおかず”の中から

P1160085_640x480
P1160087_640x480
P1160103_640x480
P1160114_640x480


  P1160115_640x480_2 P1160116_640x480


ふだんのおかずは、なんとか無事にに作ることができました。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2016年8月22日 (月)

台所にこもって

北向きで、朝は涼しい台所ですが、

午後になると西日がガンガン。

朝の間に野菜のおかずを作っておきます。




P1160034_640x480

P1160037_640x480

作りなれたものばかり。

お昼前にはエアコンを入れ、爺婆二人でこもります。

爺がずっとテレビをつけているので、若い者たちは寄り付きません。

台所は、畳の部屋よりよく冷えます。

身体には良くないです。

偽痛風の爺さんは薬と縁が切れなくて、婆さんは、首、腰、足が・・・




P1160040_640x480

小豆パックを電子レンジで温めて、首や腰に当てる婆さん。

外は猛暑、台所は涼しく、小豆パックはほっかほか。

こんな日常。

すみません、コメント欄を閉じたままでしたので、いま開きました。(22日夜)


  ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


にほんブログ村

2016年6月13日 (月)

気が向けば あれもこれもと

変わったこともありません。
と、書けばすきっとしますが、、そうは行きません。
身体の調子が悪くて、ああもう無理はできないな、と落ち込んだり、
頭が働かず、何も手につかず、ぼうっとしている時があり、
若い者たちが頼りなくて、こいつらもう・・・となさけなくなったり。

それでも、気が向けば、黙々と台所でおかずを作っています。


P1150904_640x480
  P1150904_640x480_2 P1150902_640x480


  P1150900_640x480 P1150899_640x480


  P1150901_640x480 P1150903_640x480


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

頑張りなはれ

昨日のJRのワンマンカーの中でのこと、
「百円玉を両替してくれへんか?」
隣の席のおじさん(どっかの爺さん)に言われました。
「運転士さんの後ろに両替機ありますやん」と私。

おじさん、機械の前に行きましたが、目をきょろきょろさせています。
行きがかり上、私も席を立って近づきます。
「千円札しか、入れるところないやん」
(そんな馬鹿な!)
「ここです、硬貨はここです」
おじさん、無事に両替できました。

私より、年下のように見えたけど、機械に弱いのかな。
銀行のATMの操作できるのかしらん。
奥さんに任せっきりなのか。

家にも、よく似たお爺さんいますけどね。


 ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



にほんブログ村

2016年4月18日 (月)

ありふれた日常

昨夜、お風呂に入る前におかずを2品作りました。




P1150836_640x480


孫たちがお弁当に入れて行くためです。



P1150835_640x480

私がお弁当を入れるのは、高校卒業までと、孫たちと約束していました。
下の孫娘かりんも大学に進学したので、ついに私はお弁当入れを卒業。
けれども、おかず作りを卒業したわけではありません。


私たち老人は、孫たちとは時間差をつけて起床しますが、台所では二人がコトコト音を立てて朝食やお弁当の準備をしています。


ありふれた日常、何気ない食べもの作り、それが失われてしまった地震被災地の方々に、今日も心を寄せて過ごしています。

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方