カテゴリー「直し物」の45件の記事

2021年4月19日 (月)

すごく雑な直し物

こんなとっくり襟は、
首の短い私には似合いません。

安かったのでつい買ってしまったんですが、
一日中着ていると、窮屈で肩コリがしてきます。(>_<)

P4190393-640x480

襟をハイネックに直したいです。
正面に付いている白い糸は、
これからする作業のための合印です。

P4190395-640x480

接ぎ目をほどくような、
手間のかかることは避けて、
縫い目の際から切り離しました。

P4190396-640x480

襟幅を決めて、余分は切りとりました。

P4190397-640x480

糸印は、前中心、背縫い、肩の縫い目の4か所のしるしです。
襟幅を半分に折り
身頃の合印と合わせ、


P4190398-640x480

襟は伸ばしかげんに、
身頃の襟ぐりは、のばさないように、
気をつけながら衿を付けます。

ミシンで普通縫いをしてから、
縫い代をジグザク縫いすれば終わりです。

こちらは ↓ 先日直した、元とっくり襟です。

P4190394-640x480

ちょうどいい、ハイネックになり、
ゆったりとした気分で着られます。(^_^;)

* * * 

割と寒いので、厚着をして、
ミニの使い捨てカイロで、腰を温めています。
冷えが一番いけません。
自分の身体はしっかり守らなくては。

* * *

コメントのお返事が遅れています。
もう少しお待ちくださいね。

* * * * * 

ゆっくり参加しています


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

2021年3月23日 (火)

面倒だけどしなければ・・・と

 急に思いついて、直し物をしました。
(気まぐれな婆さんですから)
直したのは、(元)じいさんのシャツです。

P3220340-640x480

じいさんが、もう着ないというので、
私の上っ張りにもらうことにしました。
あまり好きな柄ではありませんが、
一応シルクなので、勿体無いと思って・・・

カフスを外して、袖を短くジョキジョキと切り、
カフスをもと通りに縫い付けました。
切り取った布切れが証拠の品です(・_・;)

始める前は、面倒くさくて嫌でしたけど
やり始めたら、あっという間でした。

*  *  *

 刺し子はもう少しで出来上がるところです。

P3220337-640x480 

肩こり予防のため、全然しない日もあります。
刺し終わったら小さめの手提げに、と思っています。

* * * * * 

ゆっくりと参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年12月22日 (火)

こういう休憩も許してもらいたい

年末が来るからと、特別バタバタしていません。
婆さんのバタバタはいつものこと、
じいさんは不機嫌だし、呆れています。
でも、仕方ないじゃありませんか。

「家は壊れた梯子みたいなもの」は、婆さんの口癖。
およそ、23年前、婆さんの息子の嫁があの世に旅立ったことで、
梯子が一段抜け落ちたと言えます。
肝心の若主婦が不在になったのですから・・・
何事につけても老人が「ヨッコラショ!」と無理しないといけません。

* * * 

この間取り出して眺めていた、着古したプルオーバー、

Pc170400-640x480_20201222101301 

10年は着ましたが、色も柄も好きです。
このまま「使い捨て布」行きは可哀そう。
セーターの内側に着る、ベストにしました。

Pc210405-640x480 

材質はポリエステルとウールだから軽くて暖かいです。
今も中に着ています。
最良のインナーベスト!
休憩時間の、ちょっとしたいたずらです。

* * * * *  

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月29日 (日)

あったか肩当てつくろいました

家のじいさんの、あったか肩当ての肩の辺りの布が裂けて、
ダウンがはみ出してくるのでつくろいました。

Pb290376-640x480 

布の裂けめに、バイアステープを縫い付けただけです。

Pb290377-640x492 

そろそろ暇を出さねばならないほどの痛み様です。
洗えるダウンをよいことに、
じいさんはたびたびと洗っています。
洗濯のし過ぎで、痛み方がひどいのだと思います。

* * * 

休憩時間には例の物を縫いました。

Pb290378-640x480 

一度に縫ったわけではありません 。

Pb290379-640x480

本当は一気に仕上げたいところですけど、
それでは休憩になりませんので、
少しずつ縫っています。

今日も良いお天気でしたが、
コロナのことがあって、心は晴れません。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年11月27日 (金)

午後にはゆっくり繕いものを

暖かな上天気です。
近くの衣料品店の開店を待って買って来たのは、
じいさんのカーゴパンツ、カーキ色です。

昨日、チラシを見て紺色を買ってきたのですが、
本人が「あったかい~」と気に入ったみたいなので、
色違いを買って来たのでした。

買いたてのカーゴパンツは、直しも不要で助かりますが、
今日は、繕い物をしなければと思っています。
じいさんの、ダウンのあったか肩当が、また痛んできました。

Pb260371-640x486 

襟は へちま襟だったのを、襟腰が擦り切れたので、
着物襟ふうに直してあります。(何年前だったかな?)
最近痛んできたのは、肩の辺りです。

Pb260372-640x480 

ミシンステッチの所から、布地が裂けて、
中身のダウンが見えています。
20何年も着続けた肩当てですが、
じいさんは「まだ着られるよ」と言って離しません。

そのうち新しいのをと思っていますが、
これはこれで手当てをしておきます。

午後には、日の当たる縁側でゆっくりと繕いたいと思います。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援して頂きありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

2020年1月20日 (月)

久しぶりのミシンかけ

 家の用事は、次から次へきりがないですけど、
少しサボって、ミシンで自分の小物を縫いました。

↓10年以上も前に作ったデジカメポーチです。

Photo_20200120163301


P1180261-640x479 

これをスマホポーチに作り直しました。

Photo_20200120163601

見えないところに別布を足して縦長にしました。

P1200285-640x480 

後側の方がはなやかです。

P1200289-640x480 

蓋に 飾りボタンをつけて遊びました。(*^^*)
こんな小さな縫物ですが、気分転換になりました。

* * * 

午後はお墓に参りました。
年末は、じいさん一人に参ってもらいましたので、
2か月ぶりのお墓参りでした。

右隣りのお墓が墓じまいをされて、更地になっていました。
交通事故で亡くなった娘さんが埋葬されていました。
家の嫁も30歳で亡くなりましたので、
お参りのたびに(よろしくね)と言う気持ちになっていました。

ご両親も高齢になられたはずです。
お墓をどこに移されたのか知る由もありませんが、
言いようのない寂しさを味わいながら帰宅しました。

* * * * * 

ブログランキングでお世話になりましてありがとうございます。 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年12月18日 (水)

もうケツパンにはなりません

 ウエストの寸法が大き過ぎてずり落ちてくる、姉さん孫のデニムズボンを直した。
ありあわせの綿テープを、ウエストベルトの裏側に縫い付けて幅広ゴムを通し、ゴムの端を仮止めして姉さん孫にはかせてみたら、まだゆるい。
姉さんは、何という細いウエストなんだ!

Pc180293

 そう言えば、高校入学前に制服の注文をした時、寸法を測ってくれた業者の人が、
「細いなあ!」と感嘆の声を上げていたっけ。
姉さん孫のウエストサイズは、あの頃とあまり変わっていないのか。

 孫たちの服選びを孫たち自身に任せるようになってから、何年になるだろう。
ゆる過ぎるウエストのズボンをはき続けていたことも、私は知らずにいた。
姉さん孫は、この婆さんに「これ直してくれる?」とは言いにくかったのだろう。

 小学校入学前に母親を亡くした姉さん孫は、すぐその日から爺婆の世話にならなければならなかった。
下には、生まれて間もない妹がいたし、自分は爺婆に甘えることも出来なかったに違いない。
姉さん孫は、いじけた大人にはならなかったし、時にはじいさんや私にくってかかる強さもあるけれど、根っこの所では遠慮があるのがわかる。
「継母に育てられた子供のような所がある」とじいさんも言う。
(姉さんごめんな)と、私も自分の至らなさを心の中で詫びている。

Pc180294

 何はともあれ、ケツパンみたいだった姉さん孫のズボンのウエスト寸法を、かなり縮めることができてよかった。
姉さん孫には、この他にも、私に直せる服やズボンがいくつかありそうな気もするけれど。

* * * * * 

ブログランキング、ゆっくり参加しています。
お世話になりましてありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

 

2019年12月16日 (月)

姉さんにケツパンは似合わない(~_~;)

 この間、二人で買い物に行った時の姉孫の後ろ姿を見て驚いた。
デニムのズボンが下がりすぎて、何とまあ、ケツパンみたいではないか!
姉さんにケツパンは似合わない。
ウエストが細い姉さんだから、ズルズル下がって来たんだ (;´д`)トホホ

婆ちゃんが直したる!と、預かった。

Pc140283-640x480 

とは言うものの、こういうズボンのウエストを直すのは嫌だなあ。
なるべく手をかけないで、ウエスト寸法を縮めたいけど、どうしよう。

 ◎ 布に鋏を入れたくない。
 ◎ 縫い目をほどくのも嫌だ。

いったいどおするつもりなん?
これしかないやろ?

Pc160288-640x480 

↑↑↑ こうやって、ベルトの内側にテープを縫い付けて、そこにゴムを入れて縮めたら どお?
いいかも、ハサミを入れず、縫い目もほどかずに直せるかも。

やってみなはれ、ひと頑張りするのだよ 婆さん!

* * * * *
 
ブログランキング、ゆっくり参加しています。
お世話になりましてありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

 

2019年12月 3日 (火)

それを言うたらお終いや

 寒くなって来ました。

Pc030267-640x480

 赤と白のベゴニアの花をカットして、二つの鉢を夏ミカンの木の下に置きました。
もう少し経ったら、寒さ避けにポリ袋をかぶせることにします。
花を切ろうとした時「そんなに切らなくていいよ」と、じいさんは言ったけど、
「去年もこうやって冬越しさせたんよ」と、鋏を入れました。

      * * * 

 じいさんの裏フリースのズボン、ウエストのゴムが伸びてしまいました。
簡単にゴムの取替ができる仕立てではありません。

Pc030271-640x480

伸びたゴムはそのままにして置き、新しくゴムを入れますが、
ベルト布に切り込みを入れ、無理やり通します。

Pc030268-640x480 

 やっと引っ張り出しました。
縫い付けはミシンがいいでしょうね。
「ああ、めんどくさ!」
いかんいかん、それを言うたらお終いや。

 でも、もう夕方です。
ミシンかけは、あ・し・た ・・・ね。

* * * * * 

ゆっくり参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2019年7月22日 (月)

安心の日本製(ゴム取り替え口のあるスラックス)★ お札入れらしき物

ウエスト総ゴム入りのスラックスを買う時は、注意しなければなりません。
幅広のゴムがミシンステッチで縫い付けられているのは、”アウト”です。
私はウエストがぎゅうぎゅうなのは嫌いで、L寸を買うのですけど、それでもお腹がきつくてダメ。
仕方なく、前中心ののゴムを、10cmくらい切り取ってしまわねばならないから面倒です。

ちょっと出かける時の夏用のスラックス、年とって痩せたためウエストが緩くなり、寸法を詰めることにしました。
このスラックスは、ゴム取り替え口が開いているので、苦労なく寸法直しができます。

P7200224-640x480 

日本製です。
「安心の日本製」という言葉をよく聞きますが、納得できます。

* * * * * 

お札入れのような物

刺し子をほどこした布は、古くなっても捨てられません。
最初はパソコンのキーボードのカバーとして作りました。
ところが、キーボードカバーなんか要らない家族が多くて、使い道のない布になりました。

そのままでは可哀そうなので、自分の紺無地のオーバースカートの切り替え布にしました。
時が過ぎ、オーバースカートも着飽きました。
そこで、刺し子布を外して、スカートをエプロンに作り変えました。

こうして、また使い道のなくなった刺し子布・・・
何とかしてやりたくて作ったのがこれです。

P7190220-640x480

お札入れのような物です。

P7190219

何回か洗濯もした古布で作ったお札入れって、どうなんでしょうね。
貧乏くさいですよねえ。
ま、もともと貧乏ではありますけどね。(;´д`)トホホ

* * * * * 








より以前の記事一覧

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方