カテゴリー「身辺整理」の4件の記事

2021年4月25日 (日)

あれから60余年!柳行李解体

物置のボロボロの柳行李が気になっていた。
今日こそは何とかしたいと、外に引っ張り出す。

P4250401-640x480 

行李は60年あまり前、じいさんの赴任地に私の衣類を入れて送ったもの。
同じ行李がもう1個あったが、何年か前に壊れて捨てた。

柳行李2個、衣装缶1個、リンゴ箱(木製)2~3個、足踏みミシン1台、
嫁入り道具はたったそれだけだった。

思い出に浸っている場合ではない。
オンボロ行李を解体しなければ。

物置の日の当たる窓際に置いてあったので、劣化が激しい。
手でポキポキと折れる。
竹製の枠でさえ同様に始末できる。

「洗濯物にホコリがかかるからやめてくれ」
と、じいさんが言っているので、今すぐは出来ない。
解体が、ばあさん一人で出来ることがわかったのでひとまず安心。
好天の日曜日、教会の礼拝は欠席した。

(家事都合によりコメント欄を閉じています。)

* * * * * 

ゆっくり参加しています。
応援に感謝いたします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

 

 

2019年11月 6日 (水)

処分したはずの物が・・・

先日、押し入れの天袋を整理していた時、とっくに処分したはずの蛇の目の番傘が見つかった。
舞傘である。
50歳代の終り頃だっただろうか。
師匠の社中の発表会で「望郷じょんがら」という男踊りを踊った時の傘だ。

Photo_20191106104601

ひとり舞台だった。
半開きの傘に顔を隠して、舞台の下手から出て行った。
音を聞けば、少しは踊れるような気もするが、レコードプレヤーが壊れた時、レコードも全部ごみに出した。
ビデオも撮ってもらったし、写真もあったが、師匠が引退されてしばらくして、すべて捨てた。

引退の近かった師匠が、次第に体力気力を失くして行かれるのを見るのが辛かった。
踊りを1曲通して踊ってくれなくなり、1節ずつ小間切れに教わって、自分がつないで踊るようになって行った。
時どき姉弟子が代理で教えてくれたが、師匠とは芸風が全く違っていた。
私自身は、孫の親代わりとしてPTAなどで忙しくなっていたし、それを理由に稽古を休むようになった。

やがて一番弟子が後を継いだが、後継者について行ったのは数名にすぎなかった。
私は名前だけを貸して、稽古には行かなかった。
師匠は生涯にただ一人だけだと、ずっと以前から決めていた。
お元気だった頃の師匠に「先生がやめられる時は、私もやめます」と宣言していた通りになった。

師匠が亡くなられて4年になる。
師匠の踊りが好きだった。
25年間に教わった踊りは、数知れない。
途中で、母親に死なれた乳飲み子の孫を、育てなければならなくなった私を憐れんで下さったが、約一年後には踊りに復帰できて幸運だった。

Photo_20191106104701

懐かしいな「望郷じょんがら」
でも、この舞傘とも別れなければ・・・ね、お婆さん!

* * * * * 

応援して下さいましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

2019年10月21日 (月)

また大雨?★今日のごみ袋の中には

朝から小雨、この雨は何時ごろから強く降るようになるのだろうか。
食後に少し歩いて川の上流の橋の水位計を見に行く。
35cmで、これが平常の水位なのだ。
PCで見た下流の水位観測所の水位は90cm、こちらも平常値。

今日の可燃ごみ出しのために、昨日ごみ袋に入れた物。

簡易アルバム4冊

Pa210268-640x480 

タイトル「多くの人々と」同窓会、PTA懇親会、バス旅行などの集合写真
      「庭木と花1」「庭木と花2」「庭木と花3」
折り紙教室の作品5点 (これで全て処分)
作りつけの名古屋帯2、(夏冬用各1)
古手提げ(キャンパス)
作業用日よけ帽1(汚れあり)

持ち物の処分にも慣れて、さびしさを感じなくなって来た。

* * * * *

ブログランキングに参加中です
お世話になりましてありがとうございます

>にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2019年10月19日 (土)

可愛いスカートをほどく★散歩で川の水位を確認

 下の孫が、高校時代からつい先だってまで穿いていたスカート3枚を、捨てると言う。
うち2枚は、ひらひらフワフワ過ぎて親戚の子にも上げられそうにないので、ごみ袋行きにした。
残りの1枚は、捨てるのも人に上げるのももったいなくて、残すことにして解体した。

Pa190271-640x480


 裏付きのレジ袋 型の手提げにしたら、孫も使うのではないかと思う。

* * * * * 

 昨夜は夜中に防災無線放送がはいり、飛び起きた。
土砂災害の恐れのある地域に避難準備情報が発表されたのだった。
近くの川も増水しているのがpcのページでわかる。
次は河川情報の放送で起きることになるかな、と思いながら無理やり寝た。

 無事に朝が来て食事の後、散歩がてら川を見に行く。
上流の橋の下は、95cm強だった。
先ほど、同じ時刻の下流の観測所の水位をPCで調べたら橋の下より70㎝は高かった。
平常時の2倍近くになっているのがわかる。

 今のところ雨は止んでいる。
寝不足で頭がぼんやりしているけど、普通に家事はしている。

* * * * *
 
ブログランキングでお世話になりましてありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方