カテゴリー「じいさんの新しい生活」の18件の記事

2020年11月20日 (金)

砂利道を杖なしで・・・

Pb200343-640x514

今日は雨になるとの予報だったので、
昨日の午後にお墓参りをしました。

お墓の通路は砂利が敷いてあって歩きにくいため、
じいさんはいつものように車の中で待っているのだと思っていたけど、
「水を汲んで来るよ」と言って車から降りました。

「杖を持ってこなかったでしょ」
と言ったけど、もう遅いです。
じいさんは、杖なしで歩いて行きます。
少し前かがみになり、右にも身体を傾けて、
かなりのガニ股で歩きます。

水運びを手伝おうと思いましたが、
「先に行って」と言われたので、
じいさんを追い越さず、別の通路に入って、
我が家のお墓に向かいました。

じいさんは、退院してからはリハビリも受けず、
家の中も杖を頼りに歩いていたけれど、
いつの間にか、杖は夜中のトイレ行きの時だけになりました。

主治医には
「奥さんと散歩などしてください」
と言われて退院しましたが、
一緒に歩いたのは、昨日のお墓の通路が最初でした。(*_*;
もともと二人で散歩など似合わない人だから、
それでいいのです。

昨日は、
砂利道を杖なしで歩くじいさんの後ろ姿を見て
安心しました。
発病から6か月、退院から4か月余り、
完治を告げられてから3ヶ月あまり経ちました。

* * * * * 

ブログランキングに参加しています。
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年10月 7日 (水)

婆さんバーバー

じいさんの髪の毛が伸びていました。
前に刈ったのは9月4日(金)
ひと月あまり経っています。
「明日は刈るね」
と、前日から約束してありました。

午後2時、裏庭にじいさん専用のシャワー椅子を出して開店!
介護用品のシャワー椅子は、しっかりしていて安心です。

ヘアースタイルは、いつもの6ミリの丸刈りだから、
婆さんも慣れたものです。

Pa070352-640x480

この頃のじいさんは憂鬱そう。
散髪が終わってさっぱりしても、表情はイマイチで、
以前の「ありがとう」もありません。

足腰が弱り、今まで担当していた家事も出来なくなって、
不甲斐ないと思っているのでしょうか。
気分が晴れないのも、無理からぬことかも知れません。

使い慣れたバリカンで、
じいさんの伸びた毛髪は刈り取れても、
鬱な気分をカットすることは出来ませんでした。

へたに慰めたり励ましたりしたら、
逆効果になる恐れがあります。
黙って見守るしかない婆さんです。

* * * * *

ゆっくりと参加しています。 
応援していただきましてありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2020年9月23日 (水)

歩行器を返してほっとして

毎日が休日のジジババですが、
若い者たちが休みだと疲れます。
連休が終わった今日は、何だか頭もぼうっとして、
何も考えないで過ごしています。

お昼前に福祉用具レンタル会社の人が、
じいさんのために借りてあった歩行器を回収に来てくれました。
「今月いっぱいでお返ししたいです」
と、電話したのでした。

P7080390-480x640_20200923133401

結局、じいさんは、歩行器は1度も使いませんでした。
退院前に杖歩行ができるようになっていたからです。
返さねば、と少し気になっていたので、ほっとしました。

* * * 

台風12号は、海上に逸れるようです。
大雨になるかと心配でしたが、今回はよかったです。
台風は、これからもやって来るでしょうけれど・・・

* * * * *

ゆっくり参加しています。
応援して下さりありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

2020年9月19日 (土)

気にしないようにしてる

昨日、一昨日と、じいさんの機嫌が良くなかった。
昨日なんか、朝から大声を出して怒っていた。
原因は、後から思い出せないほどの些細なこと。

二日とも、非常に湿度が高く、夏の頃のような暑さだった。
「湿気のせいやわ、きっと」と婆さんは思った。
普通に暮らしている者にとっても、嫌な蒸し暑さだもの、
まだ本調子でないじいさんには、不快な気象だったにちがいない。

じいさんの不機嫌を、あまり気にしないようにしようと、婆さんは決めた。
孫たちにも「そうしようよ」と伝えた。

今朝はさわやかな風が吹く。
秋が来たな、と感じる。

P9150332-640x480 

6時半過ぎに起きて、新聞を読み、
7時には朝飯を食べ、
ずっとTVを見ていたじいさんは、
9時にはベッドでひと休み、
そのまま眠ってしまった。

今日は、今のところ機嫌は悪くない。
穏やかな時間が過ぎていく。

* * * * * 
ゆっくり参加しています。
応援して下さりありがとうございます。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

2020年9月16日 (水)

昨日の大洗濯

昨日は久しぶりの上天気だった。
大洗濯になった。

P9150341-640x446 

この他にも、まだある。

P9150342-640x512 

孫の親代わりをすることになった22年前から、
洗濯は、じいさんがすべて引き受けてくれていた。
じいさんは、我が家の洗濯部長だった。

その部長が病気をして、杖を頼りに歩く身体になったので
平社員の婆さんが、洗濯をしなければならなくなった。

退院して2か月余りがたち、
少しずつ元気になった元部長は、
洗濯業務の1部分を手伝ってくれるようになってきた。

あまり無理はしてほしくないけれど、
軽いリハビリの程度なら、
してもらっていいかなと、
婆さんは思っている。

それにしても、昨日の洗濯物はすごい量だった。

* * * * * 

ゆっくりですが参加しています
応援して下さってありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2020年8月31日 (月)

退院してから53日 8月が終わる

じいさんが退院してから53日目です。
入院前より5キロ減っていた体重は、
あと2キロ増えないと元に戻りません。

今朝は、かりん孫が乗る自転車を、表庭まで出してくれました。
女3人で組み立てた自転車の、ハンドルの具合も確かめていました。
元気だった頃のじいさんらしさが、少しずつ見えてきています。

姉さん孫との口喧嘩も始まりました。
これでいいのだ!
こうでなくちゃね。

P7050386-640x480

頑張れ、じいさん!
いいえ、頑張らなくていいです。
ゆっくりと元気になって行ってください。

* * * * * 

ゆっくりですが、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

2020年8月24日 (月)

うれしかったこと

朝からうれしいことがあったので、
ちょこっと書いておくことに。

P8190436-640x480

「エンジンかけてみようかな、かかるかな?」
と、じいさんが、愛車?のポンコツ軽自動車のキーを持って表庭に出て行った。

病気のため、じいさんが車の運転を休んで3ヶ月が過ぎた。
時々息子や私がエンジンをかけてバッテリーの充電をして来たが、
最近は暑さもあって、置きっぱなしだ。

(エンジン、無事にかかるかな?)と、婆さんが耳を澄ましていると、
かかった!
一発でok!
台所で拍手する婆さんは、
この時が来るのをひそかに待っていた。

車にも全く無関心に見えていた病み上がりのじいさん、
車を動かしてみようか、という気になるのはいつだろう、
婆さんは、何も言わずその日が来るのをじっと待っていようと決めていた。


とうとう来た。
8月24日朝6時28分だ。

* * * 

ただし、この暑さだから、病み上がりの身で道路に出るのは危険、
免許証は、婆さんが預かっている。

* * * * * 

ゆっくりですが、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

2020年8月20日 (木)

今日もらったのは「アベマスク」です

危険な暑さと言われても、
食べる物がなくなったら、
買いに出かけなければならない。

じいさんが午前の部の昼寝をしている隙を狙って、
自転車で行かれるスーパーへ出かけた。
じいさんに見つかると、
「暑いのにやめておけよ」と言われるので、
音を立てないように、そっと家を出た。

炎天下にマスクはきついし、
ノーマスクで自転車を漕いで、
お店の近くまで行ってから、
ポケットに入れたマスクをつける。

お昼前の店内は込み合っていて、
久しぶりに老人会の仲間に会ったけど、
マスク越しに「暑いですなあ」と小声で挨拶しただけ。
じいさんが病気だったことも話さなかった。

* * * 

先ほど、ケアマネさんが来てくださった。
じいさんに、訪問リハビリを計画して下さったけど、
本人が断ると言うので、キャンセルしてもらった。
無理強いしてもいけないから、今はそっとしておくことになった。

ケアマネさんは、帰りしなにマスクを2枚下さった。
テーブルの上に出された小さなポリ袋に入りの2枚の白い布製品を、
「?」と思って見ると、
何とあの「アベノマスク」だ。

以前郵便箱に入っていた2枚一組ではなく、
一枚ずつバラのマスク2枚だった。
ケアマネさんは「アベノマスク」とは言わず、
「アベマスクです」と、笑顔で言った。

ああ、ここは介護の世界なんだ。
家のじいさんが「アベノマスクお代わり」を支給されることになろうとは、
考えてもいなかったけど・・・

これで、我が家の「アベノマスク」は8枚になった。
母屋の郵便箱に入っていた2枚、
こちら別棟の郵便箱の分が2枚、
下の孫が、仕事先でもらう羽目になった2枚、
そして、今日ケアマネさんから渡された2枚。

どうする?誰も使わないマスク8枚。

* * * * * 

ゆっくりですが、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

2020年8月18日 (火)

「こっち向けてくれ」だなどと

去年の夏に買ったハイビスカスが、
二つめの花を咲かせた。
一つめよりもひと回り小さい花・・・

「咲いたよ」と、
じいさんに告げたら、
ガラス戸の陰から覗いて、
「こっち向けてくれ」と言う。

そうだよね。
じいさんが、ハイビスカスを正面から見るには、
杖を突いて、
危なっかしく、
庭に降りなければならないからねえ。

鉢をくるりと回転させて、
「はい、どうぞ」と、
小さめのハイビスの花を
じいさんの方に向けた。

P8180431-640x480  

お盆の14日、じいさんの通院に付き添った。
血液検査と、レントゲン撮影の後、
整形外科の主治医の診察を受けた。
「元気になりましたね、僕の外来は今日で終わります」と宣言された。

じいさんの背骨は変形していて、
時によっては腰が痛むけれど、
「痛い時は、頓服でも飲んで下さい」
と、言われた。

患者をだらだらと長く引っ張る先生もいるようだが、
薬も処方せず(いつまでも薬を飲んでいても仕方がないからと)
入院中にもらった「頓服」でも飲んで、などと言う先生が私は好きだ。

初対面の時は年寄りを馬鹿にする「嫌なヤツ!?」と思ったけど、
正直過ぎる人だったのかもね。

と、いうわけで、
この日限りで、じいさんが25日間入院した大病院とは一応縁が切れた。

* * * 

じいさんは、まだベッドで昼寝が多い毎日だけど、
昼間も夜も、
紙製下着はすべて卒業。
(紐をほどけばピラっと外れることから)
「ピラふん」と、我が家で名付けた、
晒の直線縫い手作り下着をつける
じいさん好みの衣生活は取り戻した。

ただ、今まで丈夫な人だったから、
三つもの病気を次々と患い、
家族と離れて過ごさねばならなかった、
約50日間の入院生活で受けた心の痛手は大きいみたいで、
もとのじいさんに戻るには、
もう少し時間がかかりそう。

* * * * * 

ゆっくりですが、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2020年8月13日 (木)

荷下ろしうつ!?

この暑さは、2階建ての高気圧のせいなのだそうだ。
1階が太平洋高気圧、2階がチベット高気圧だとのこと。
何となくわかったような気になった。

P8070428-640x480

最近、じいさんのことをあまり気にしなくなった。
じいさんも、こまごまと世話をやかれるのが嫌になったらしいから丁度良かった。
それとなく準備さえしておけば、自分で好きなようにしている。

今日も友だちが心配して電話をかけてくれたので、
「じいさんに関して私のすることは、もうほとんどないの」
と、安心してもらった。
ただし、この話には続きがあって、
「今は自分のことで困っているんよ、何か変に気が滅入るの。ほっとしたからかなあ、何もやる気になれないよ。頭がぼうっとしてるしさあ」
と、話したら、
「それ、荷下ろしうつと違う?気をつけないかんよ」と言われた。

荷下ろしうつ!?
なるほど、そういう状態なのかと納得できた。
怠け者の今の自分を責めないようにしよう。
手抜きを許してもらおう。

とはいうものの、明日はじいさんの通院に付き添う。
レントゲン検査の結果が良ければ、仕上げの通院になるのだ。
37度の猛暑になるらしいから大変だけど。

* * * * * 

ゆっくりですが、ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

レジ袋ふうエコバッグ

新聞紙バッグ作り方